goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

ABOUT-FACE, DO AN ABOUT-FACE

2024-01-10 00:10:33 | A
 about-faceは「回れ右、 (主義・態度などの) 180 度転換」
 do an about-face」は、「180度の方向転換をする」「完全に意見を変える」
 特に意見や方針、態度などをまるで変えてしまう状況を指して使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After reviewing the new evidence, the jury did an about-face and acquitted the defendant."
「新しい証拠を見直して陪審は判決を一転、被告人無罪とした」

"The company did an about-face on its policy after public outcry."
「公衆の反発を受けて、会社は方針を180度変えた」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"He was against the idea at first, but did an about-face after seeing the benefits."
「彼は最初はその考えに反対していたが、利点があるいとして考えを180度変えた」


ALSO-RUN

2023-12-24 00:19:45 | A
  also-runは、「競馬での等外馬」(4着以下)のことで、日常的には「等外になった人、落選者」「勝つ見込みのない人」の意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"In the smartphone market, Brand X is considered an also-ran, overshadowed by the more popular brands."
「スマートフォン市場では、ブランドXは人気ブランドに隠れてそれほど注目を集められずにいる」

●Extra Point
文字通りの意味でも使われる。

◎Extra Example
"The candidate started off with high hopes but ended up as an also-ran in the election."
「その候補者は大きな期待を背負って選挙活動を始めたが、選挙で結局落選した」


ATTENTIVE

2023-11-30 07:14:59 | A
 ChatGPTやBardなどのAIツールの充実で、英語学習の形式も大きく変わりつつある。
 TOEIC Speakingテストの“Describe a Picture”の問題対策も実に効果的にできる。
 今日のGetUpEnglishは実際にAIで問題を作って解いてみよう。
 たとえば、添付したイラストをどう英語で説明したらよいか?

 ChatGPTの答えは以下のとおり。

This illustration depicts a young East Asian male instructor conducting a class from behind a desk. He is using his laptop to facilitate the lecture. He is dressed in smart-casual attire, with his sleeves fashionably rolled up. The attentive students are actively engaging with the lesson, taking notes and focusing on the material being presented. The classroom environment is modern and brightly lit, creating an atmosphere conducive to learning and interaction.

 71語だから、分量もぴったりだ。

 attentiveは「注意深い、心を集中している」

〇Practical Example
"During the meeting, her attentive nature allowed her to notice details that others missed."
「注意深い彼女は、会議中にほかの人が気づかなかった些細なことにも気づいた」

 副詞attentivelyはすでにGetUpEnglishで学習した。


TO ABSTAIN

2023-11-25 06:32:35 | A
 動詞abstainは、自動詞で「控える、棄権する、時制する」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 abstain fromの形で使われることが多い。
 2例挙げる。

○Practical Example
"During the meeting, she chose to abstain from voting on the controversial issue."
「彼女は会議において論争の的となるその問題への投票を控えることにした」

"He decided to abstain from alcohol for health reasons."
「彼は健康上の理由からアルコールを控えることにした」

●Extra Point
 もう2例

◎Extra Example
"Many members abstained in the final vote, indicating their indecision."
「メンバーの多くが最終投票で棄権し、彼らの優柔不断ぶりが浮き彫りになった」

 "The committee member abstained from the discussion due to a conflict of interest."
「利害の対立により、委員会のメンバーは議論を差し控えた」

AWKWARD

2023-11-12 06:52:37 | A
 現在、猛スピードで翻訳中のこの本に、
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)
 次の表現があった。

The first few years of “the all-new, all-different X‑Men,” as its covers billed it, were awkward but promising.
 
 このawkwardをどう訳したらいいか?
 awkwardは「不器用な」であるが、英日翻訳では状況に応じて日本語として自然な言い方をする必要がある。
 本日のGetUpEnglishはこの語の訳し方を考えてみよう。

○Practical Example
"Her first attempt at public speaking was awkward, but she showed potential."

をChatGPTに訳してもらったところ、「彼女の初めての公開スピーチは不器用だったが、潜在能力を示した」と出てきた。だが、これは日本語訳としてまるでさえないし、調整が必要だ。
 
 こういった場合、考えなくてはいけないのは、「作者はこの語を使って、一体どんなことを伝えようとしているか?」ということだ。

 英語を書く人の気持ちになって考えなければならない。
 ここで言っているのは、「彼女の最初のスピーチはぎこちないところがあって、完璧とは言えないが、将来的には向上する可能性を感じた」ということだろう。
 よって、その意味を汲んだ言い方にしてやればよい。

「彼女の最初のスピーチはぎこちなかったが、次はうまくいくのではないかと感じさせた」

 くらいにすればいいだろう。

●Extra Point
 以下、いくつか例を挙げる。

☆Extra Extra Point
"The team's first game of the season was awkward, with many missed shots, but their teamwork was promising."
「チームはシーズンの初戦はシュート・ミスを連発し、完璧には程遠かったが、チームとしてのまとまりに期待を持つことができた」

"His dance moves were awkward at the beginning of the class, but by the end, he had improved significantly."
「彼のダンスの動きはクラスの初めこそぎこちなかったが、最後にはかなりよくなっていた」

"The first draft of her novel was awkward and unpolished, but it had a compelling story."
「彼女の小説の第1稿はまるで洗練されたものではなかった、ストーリーは光るものがあった」

 awkwardは「何かがまだ初期段階で、完全に洗練されていない様子を示す」と覚えておけばよい。

 翻訳はsource language(起点言語)書かれている内容を、使われている語のニュアンスを含めて、完全に理解し、target language(訳文となる言語)で言い換えることだ。

The first few years of “the all-new, all-different X‑Men,” as its covers billed it, were awkward but promising.

は、

「すべて新しくなった、まったく違う『X-メン』」と表紙に惹句が躍った最初の数年の号は、完成度こそ低かったが、将来的な成功を感じさせるものがあった。
 
くらいに訳せばよいと思う。

TO ACCRUE(2)

2023-11-07 05:35:29 | A
 動詞accrueはすでにGetUpEnglishで紹介しているが、
 本日はおさらいをしておきたい。

 accrueは「(利益・権利などが自然に)生ずる」「 (利子などが)つく、たまる」。自動詞でよく使われる。
 まずは2例挙げる。

○Practical Example
"Over time, small changes can accrue and lead to significant improvements."
「小さな変更が時間とともに蓄積され、大きな改善につながることがある」

"Benefits will accrue to all employees after one year of service with the company."
「社員は会社に1年間勤めた後、全員が福利厚生を受けることになります」

●Practical Example
「 (利子などが)つく、たまる」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"Interest will accrue on the account at a rate of 2% per annum."
「年2%の割合で口座に利子が付く」

☆Extra Extra Point
 他動詞としても使われる。

★Extra Example
"The knowledge and experience you accrue now will be invaluable later in your career."
「今知識と経験を蓄積しておけば、後々のキャリアに計り知れない重要なものがもたらされる」

ASYMMETRY

2023-10-16 00:10:36 | A
 asymmetryは「非対称性、不釣り合い」
  asymmetry potentialなどは、小さな兵力が大きな軍隊に対抗しうる力を持つ、力の差を埋める「非対称ポテンシャル」の意味で軍事用語として使われるが、日常的には「釣り合いが取れない、大きな差がある」といった意味でとらえればよい。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"There was a noticeable asymmetry in the way the government treated the two groups, leading to accusations of bias."
「政府のふたつのグループを扱い方には大きな違いがあり、偏見ではないかという声が上がった」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Asymmetry in information access between patients and healthcare providers can impact the decision-making process in treatment."
「患者と医療提供者はアクセスできる情報量に差があるから、治療の意思決定プロセスに影響がもたらされる可能性がある」

TAKE APART

2023-10-15 08:07:58 | A
 take apartは「分解する、ばらばらにする、分析する」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Mantaro took apart the old watch to see how it worked."
「万太郎はその古い腕時計を分解して、どのように動いているかを調べた」

●Extra Point
 次のような使い方もする。

◎Extra Example
"The review took apart every aspect of the movie, criticizing its plot and characters."
「そのレビューでは映画のあらゆる側面が分析され、プロットやキャラクターが批判された」

☆Extra Extra Point
「たたきのめす、破壊する」の意味でも使われる。

★Extra Extra Point
"Critics took apart the author's argument, finding many flaws."
「批評家たちは著者の議論を破壊し、多くの欠陥を見つけた」



ARDENT

2023-10-13 00:23:00 | A
 ardentは「熱心な、熱烈な」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Point
"His ardent passion for music led him to become a renowned composer."
「彼の音楽への熱烈な情熱が、彼を著名な作曲家にした」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"Mr. Sasaki, an ardent fan of the Hanshin Tigers, never missed a single game.”
「笹木さんは阪神タイガーズの熱狂的なファンだから、一試合も欠かさず観戦した」

☆Extra Extra Point

 もう一例。

★Extra Extra Example
”Her ardent desire to help others inspired many to volunteer.”
「彼女の他人を助けたいという熱望に触れ、多くの人々がボランティア活動に従事することになった」


ACCRETION

2023-10-11 07:42:41 | A
 accretionは「増加物、付着物、堆積層」などの意味で使われるが、なかなか意味がつかみにくい語だ。
 今日のGetUpEnglishは、この語の用例を4つ挙げるので、イメージをつかんでほしい。

○Practical Example
"The island grew larger due to the accretion of sediment."
「この島は堆積物が重なることで大きくなった」

"Accretion of knowledge over the years has made him an expert in the field."
「長い年月をかけて知識を蓄積し、彼はその分野の専門家となった」

●Extra Point
さらに2例。

◎Extra Example
"The accretion of ice on the plane's wings caused concern."
「飛行機の翼に氷が付着することが懸念された」

"Through slow accretion, the reef expanded over centuries."
「ゆっくりとした堆積を経て、サンゴ礁は何世紀にもわたって拡大した」



ALIGNMENT

2023-09-08 08:27:52 | A
 alignmentは「一列整列, 配列; 整頓線; 調節, 整合; 照準」(リーダーズ)となかなか辞書の定義ではイメージがつかみにくいかもしれない。
「考え方や価値観が一列になっている」→「一致している」ととらえたらいいと思う。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The alignment of the company's goals with employee expectations is crucial for success."
会社の目標と従業員の期待が合致することが成功につながる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"There is a strong alignment between the NGO's values and its actions."
「そのNGOは決して価値観から外れることなく、行動を進める」

☆Extra Extra Point
次のような使い方もする。

★Extra Extra Example
"The alignment between the curriculum and standardized tests ensures that students are well-prepared."
「標準テストは授業のカリキュラムをよく汲んで制作されているから、生徒は効果的に準備が進められる」


TO AGE 

2023-08-29 00:06:54 | A
 動詞ageは「年をとる、老ける、老化する」の意味で使われる
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“The wine ages well in oak barrels.”
「オークの樽でワインはよく熟成する」

●Extra Point
 男性はみんなこうなりたいものです。

◎Extra Example
"He has aged gracefully and energetically over the years."
「彼はいつまでも風格と溌溂さを保って年を重ねた」

☆Extra Extra Point
 女性はこう言ってもらえるとうれしいかも。

★Extra Extra Example
"You don't age, and you are always beautiful and cute."
「きみは全然歳を取らないな。いつもきれいでかわいい」

AROUND

2023-06-25 08:17:09 | A
 aroundは副詞としても形容詞としてもいろいろな意味で使われるが、「存在して, 活動して, 現役で」(リーダーズ英和辞典)の意味でも用いられる。
『研究社 新英和大辞典』には、次の用例がある。

・She is one of the best playwrights around. (今日)最もすぐれた劇作家の一人だ.

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。
用例をいくつか挙げる。

○Practical Example
"Are there any good restaurants around here?"
「この辺りにいいレストランはありますか?」
"If you need any help, I'll be around all day."
「もし僕の助けが必要なら、今日は一日いるよ」
"Do you know if there's a doctor around? I'm not feeling well."
「近くに病院あるかな? 気分がすぐれない」

●Extra Point
 もうふたつ。

◎Extra Example
"She's one of the top researchers in the field and has been around for years."
"Is John still around? I wanted to ask him about the project."
「彼女はその分野でいちばんの研究者の一人として長年活躍している」
「ジョンはまだいる? プロジェクトについて聞きたかったんだけど」


ASYLUM

2023-06-15 07:50:01 | A
 asylum は、「(大使館が亡命者・政治犯に与える)一時的保護、亡命」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Individuals fleeing war-torn countries often endure perilous journeys and overcome multiple obstacles to seek asylum in safer nations."
「戦火を逃れて国を後にする人たちは、安全な国に亡命するまえに、危険な旅を辞さず、多くの障害を乗り越える」

●Extra Point
 発音は/ əˈsaɪ ləm / だ。「避難所、隠れ場」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"All the money goes to keeping up the asylum."
「資金はすべて避難所にあてられる」


TO ADAPT TO...

2023-05-23 07:00:50 | A
 adapt to...は自動詞として「…に順応する、適応する」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"In what ways can the movie industry adapt to the growing popularity of streaming platforms?
「ストリーミング配信の人気が高まっているが、、映画業界はどう対応応すればいいだろうか?」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The software developers must adapt to the changing technology trends in order to stay competitive in the market."
「ソフトウェア開発者は変化する技術のトレンドに適応し、市場競争力を維持しなければならない」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The education system needs to adapt to the changing needs of students in the digital age."
「教育システムは、デジタル時代の学生の変化するニーズに適応しなければならない」