goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

IN (THE) AGGREGATE

2024-07-22 05:20:39 | A
 aggregateは「総計、総数、総額」。
 in the aggregate, あるいはin aggregateで「全体として」
 
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"While individual investments may have varying degrees of risk, in the aggregate, a diversified portfolio tends to be more stable."
「個々の投資にはさまざまなリスクがあるかもしれませんが、総体的には分散投資ポートフォリオより安定している」

"In the aggregate, the survey results indicate a strong preference for remote work among employees."
「全体として調査結果が示すのは、従業員はリモートワークを強く好むということだ」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"In the aggregate, the small conservation efforts of many individuals can lead to significant environmental benefits."
「全体的に言えることだが、多くの個人の小さな保護活動が大きな環境利益につながる」


AUSTERE

2024-07-20 06:10:40 | A
 austereは「簡素な、質素な、 飾り気のない」
 発音は/ɔːstɪ́ɚ/なので、注意しよう。なお、研究社オンラインディクショナリー(KOD)搭載の『コンパスローズ英和辞典』では見出し語の音声を聞くことができるので、ぜひ活用したい。

 今日のGetUpEnglishはaustereを学習する。

○Practical Example
"The monastery's austere lifestyle appealed to those seeking spiritual discipline."
「修道院の質素な生活様式は、精神的な規律を求める人々に魅力的だった」

"Her office was decorated in an austere style, with minimal furniture and no decorations."
「彼女のオフィスは家具は最小限で装飾も一切なく、質素なスタイルに整えられていた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The artist preferred an austere palette, using only black, white, and shades of gray."
「芸術家は簡素な色彩を好み、色は黒、白、グレーのみに抑えた」

ACCLIMATIZE, ACCLIMATE

2024-07-02 06:30:06 | A
 acclimatize(イギリス英語はacclimatise)は「人・動植物を〉〔新しい風土・環境に〕順応[順化]させる, 慣らす」(新英和大辞典)を使った用例とその日本語訳をいくつか示します:
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"After moving to the new city, it took me a few weeks to acclimatize to the different climate."
「新しい都市に引っ越してから、異なる気候に慣れるのに数週間かかった」

"She struggled at first but eventually acclimatized to her new job and responsibilities."
「彼女は最初こそ苦労しましたが、最終的には新しい仕事に慣れ、責任も果たせるようになった」

●Extra Point
   acclimate(〈人・動植物〉を新しい風土に慣らす, なじませる (to))[コンパスローズ]もほぼ同じ意味で使われるし、こちらのほうがよくつかわれると思う。

◎Extra Example
"It’s important to gradually acclimate yourself to the colder weather to avoid getting sick."
「風邪をひかないように徐々に寒い天候に慣れることが重要だ」

AIRILY

2024-06-20 06:54:04 | A
 airilyは「軽快に、軽やかに」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She dismissed his concerns airily, waving her hand dismissively."
「彼女は彼の懸念を軽やかに退け、手を振ってはねのけた。)

"The dancer moved airily across the stage, her movements graceful and effortless."
(ダンサーは軽やかに舞台を横切り、その動きは優雅で軽やかだった。)

"He spoke airily of his plans for the future, as if they were already a certainty."
「彼は将来の計画について、まるでそれがすでに確実であるかのよう軽やかに語った」

●Extra Point
 状況によっては「ふわふわと」といった言い方で軽やかさを示せばよい。

◎Extra Example
"The curtains billowed airily in the breeze, creating a sense of peace and tranquility."
「カーテンはそよ風の中でふわふわと揺れて平和と静けさを伝えた」

"The bird sang airily from the branches of the tree, its melody filling the air."
「木の枝から鳥の歌い声がふわふわと流れてきて、あたりに響き渡った」

AFFECTATION

2024-06-18 00:54:28 | A
  affectationは「ふりをすること, 見せかけ; 気取り, てらい」(リーダーズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
『ルミナス和英辞典』に次の用例がある。

○Practical Example
彼の態度には何のてらいもなかった 
There was no sign of affectation [pretension; pretense] in his manners.

●Extra Point
 肯定文で使われる場合、注意して日本語にする必要がある。

◎Extra Example
"Gatsby’s British accent was an affectation, as he was actually born and raised in America."
「ギャツビーのイギリス訛りは見せかけだった。実際にはアメリカ生まれのアメリカ育ちだった」

"Her use of overly formal language was an affectation she adopted to impress her colleagues."
(彼女の過度にフォーマルな言葉遣いは、同僚に好印象を与えるために身につけたものだった。)

"The writer’s use of archaic language seemed like an affectation rather than a genuine stylistic choice."
「作家の古風な言葉遣いは真の文体を選び抜いたというより衒いのように思えた」

"The artist's eccentric behavior was dismissed by critics as mere affectation."
(その芸術家の奇抜な行動は、批評家たちに見せかけだと一蹴された。)

"Despite his wealth, he had no affectations and was very down-to-earth."
「彼は裕福でありながら気取ったところがまるでなく、とてもさばけた人だった」


ALL THE WAY

2024-06-02 06:56:59 | A
  all the way「ずっと」や「 (遠くから)はるばる」の意味で使われるが、「完全に、全力をあげて」の意味でも用いられるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの表現のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"He went all the way to ensure the project’s success."
「彼は全力を尽くしてプロジェクトを成功させようとした」

"If you want to win, you have to go all the way in your training."
「勝ちたいなら、徹底したトレーニングが必要だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The chef goes all the way to source the finest ingredients for his dishes."
「そのシェフはあらゆる手を尽くして料理の最高の素材を調達しようといる」


AFICIONADO

2024-05-20 06:23:11 | A
 aficionadoはスペイン語から入ってきた語で「愛好者、熱狂的ファン」
 発音は、/əfɪ̀ʃiənɑ́ːḍoʊ/ だ。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"He is an aficionado of jazz music."
「彼はジャズの大ファンである」

"The wine aficionado could identify the vintage just by smelling the wine."
「ワイン熱愛家はワインを匂いただけでヴィンテージ(ワインの産地や醸造年)が特定できる」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"The art aficionado was thrilled to visit the famous museum."
「有名な博物館を訪れることになって、その美術愛好家はとても興奮していた」


ANIMATED

2024-04-20 07:10:59 | A
 animatedは、「生きている(ような)、生き生きとした」という意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Her animated expression makes the whole story come alive."
彼女の生き生きとした表現が物語全体を生き生きさせている。

"The discussion became more animated when everyone started sharing their ideas."
「みんなが自分のアイデアを共有すると、議論が活発になった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"He is always so animated when he talks about his travels."
「旅行の話をすると、彼はいつもすごく生き生きしている」
"The animated atmosphere at the festival was contagious."
「祭りの生き生きとした雰囲気がみんなに伝わった」

 contagiousは2016/12/03のGetUpEnglishを参照。

TO ABATE

2024-03-30 07:20:59 | A
 動詞abateは「(強度・程度などが)減少する、和らぐ」といった意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The storm is expected to abate by tomorrow morning."
「嵐は明日の朝までには収まると思われる」

"His enthusiasm for the project began to abate after several setbacks."
「いくつかの挫折を経験し、彼のプロジェクトに対する熱意は次第に冷めていった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example 
"The government's efforts to abate pollution have been successful."
「政府の汚染を減少させる努力は成功した」

"The pain will abate after you take the medication."
「この薬を飲むと痛みが和らぎます」

TO ANOINT(2)

2024-03-29 00:14:39 | A
 anointは「(油注ぎによって)~を…に任命する、~を選ぶ、任命する」の意味で使われる。
 すでに2019年8月10日のGetUpEnglishで学習しているが、今日はもう少し例文を紹介したい。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/381da9ab0f8ed266f6d3f584607effbf

特に誰かを重要な役割や地位に指名する際に使われる。

○Practical Example
“The company's board of directors anointed a new CEO last week.”
「会社の取締役会は先週、新しいCEOを任命した」

“He was anointed as the leader of the project team.”
「彼はプロジェクトチームのリーダーに選ばれました」

●Extra Point

「(聖別のしるしとして)~に聖油を塗る」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The priest anointed the sick with oil as part of the healing ceremony."
「司祭は治療の儀式の一環として、病人に聖油を塗った」


AGENCY

2024-03-21 07:21:13 | A
 このagencyは「(活動・行動などの)発動力、作因、(能動的な)作用、力」(研究社死ね岩大辞典)の意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"She took agency in her career by seeking out new opportunities."
「彼女はキャリアにおける新しい機会を積極的に探し出すことで行動力を発揮した」

"The agency of change in society often comes from grassroots movements."
「社会における変化の力は、しばしば草の根運動から生まれる」

●Extra Point

 もう2例

◎Extra Example
"He believed in the agency of individuals to make a difference in the world."
「彼は個人が世界に変化をもたらす力を持っていると信じていた。」

"The agency of technology in shaping our lives is undeniable."
「われわれの生活を形作る技術の作用力は否定できない」



ALL THE RAGE

2024-03-06 06:53:08 | A
 all the rageで「大人気である、大流行している」。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Generative AI is all the rage these days; it seems like everyone is using it."
「生成AIが今大人気だ。誰もが使っているかも」

"Vintage clothing is all the rage in the fashion world right now."
「ヴィンテージの衣類が現在のファッション界で大流行している」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Plant-based diets are all the rage among health-conscious individuals."
「健康志向の人々の間で植物ベースの食事が大流行している」

ARGUMENT FOR, ARGUMENT AGAINST

2024-02-29 07:53:27 | A
 argumentは「論争」「口論、口喧嘩であるが、論拠、理由、主張」の意味でも使われる。
 そしてargument forで「~を主張する」、argument againstで「~に反論する」の意味で用いられる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Environmentalists are making a persuasive argument for the urgent need to address climate change."
「環境保護論者たちは、気候変動に対処する緊急の必要性について説得力のある主張をしている」

"The government presented a strong argument for increasing taxes to fund public services."
「政府は公共サービスの資金提供のために増税すると強力に主張した」

●Extra Point
  argument againstは次のように使われる。

◎Extra Example
"There is a strong argument against building a new factory near the wildlife reserve."
「野生動物保護区の近くに新しい工場を建設することに対し、強い反対意見がある」

"Critics have raised an argument against the new policy, claiming it will harm small businesses."
「批評家たちは新しい政策が中小企業に害を及ぼすと主張し、反論している」


IN THE ASCENDANT

2024-01-26 05:17:45 | A
 in the ascendantは、「勢いがある、影響力を増している」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 ビジネス、政治、スポーツなど、さまざまな形で「優勢である」の意味で使われる。

○Practical Example
"With its innovative technology, the startup company is in the ascendant in the tech industry."
「革新的なテクノロジーを持つそのスタートアップ企業は、テクノロジー業界で勢いを増している」

"After winning a series of major debates, the candidate is now in the ascendant in the polls."
「一連の重要な討論で勝利し、世論調査でその候補者は支持率を高めている」

"The team was in the ascendant during the second half of the game, dominating possession and scoring two goals."
「チームは後半に勢いを増し、ボールを支配する時間が長くなり、2点のゴールを決めた。」

●Extra Point
 文化トレンドの文脈などでも使われる。

◎Extra Example
"Sustainable fashion is in the ascendant, as more consumers are becoming conscious of environmental issues."
「多くの消費者が環境問題に意識を向けることで、持続可能なファッションが広く受け入れられつつある」



ANIMATION

2024-01-12 07:02:38 | A
 animationは「アニメーション、動画」であるが、「生気、活気」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味での使い方を学習する。

○Practical Example
"The animation in his voice made the story much more engaging."
「彼の声には生気が感じられ、思わず話に引き込まれた」

"The animation of the crowd grew as the concert began."
「コンサートが始まり、聴衆の熱気が高まった」

●Extra Point
 さらに2例。

◎Extra Example
"Her animation was infectious, filling the room with energy and enthusiasm."
「あの人の活気には感染力があって、部屋をエネルギーと熱意で満たした」

"Despite the early hour, the market was already full of animation and bustling activity."
「まだ早い時間だったけど、市場はすでに活気に満ちてみんな忙しそうに働いていた」

 ここのところ、更新が滞ってしまい、ご心配をおかけしましたこと、深くお詫びいたします。