goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO BEAR

2023-07-23 08:06:11 | B
 動詞bearは「〈苦痛・不幸など〉に耐える, 我慢する, 辛抱する」(コンパスローズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を紹介したい。
普通はcanやcouldとともに否定文・疑問文に用いることが多い。
「コンパスローズ」の用例がわかりやすい。

○Practical Example
She could not bear the thought of losing her only son in the war. (彼女は一人息子を戦争で失うという考えには耐えられなかった)
He could not bear to see the scene.  (彼はその光景を見るのに耐えられなかった)

●Extra Point
 肯定文で「~することは耐えられること」→「~することは価値のあること」の意味で使われることがあるので注意しよう。」

◎Extra Example
"The teacher stressed the importance of punctuality in class, stating that it bears repeating, as it can significantly affect students' grades."
「先生はクラスで時間厳守の重要性を強調し、何度も言わせてもらいますが、として、それが学生の成績に大きく影響しますと述

TO BRING OUT THE BEST[THE WORST]

2023-07-08 08:50:52 | B
  bring outで「~を引き出す」。bring out the bestで「~のいちばんよいところを引き出す」
 今日のGetUpEnglishはこの英語を学習する。

 Asahi Weekly, July 9, 2023の和田明郎記者のPhrase It Rightに次の例文があった。

○Practical Example
"I’ve never had a better teacher than Ms. Okada.  She is especially good at bringing out the best in her students." 
「オカダ先生は今まで出会った最高の先生です。生徒の長所を引き出すのが特に上手なんです」

●Extra Point
 bring out the worstで、「~のいちばん悪いところを引き出す」

◎Extra Example
"Challenges bring out the best in some people. In others, it brings out the worst."
「困難に直面すると性格のいちばんいい面が引き出される人もいれば、いちばん悪い面が引き出される人もいる」

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。

BUOYANT

2023-05-25 07:51:21 | B
 buoyantは「楽天的な、快活な」「うきうきした」。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Despite facing challenges, Yumi remained buoyant and confident about her upcoming presentation. She exuded a cheerful attitude, fully believing that her hard work would lead to success."
「難題に直面しても、由美は今度の発表に対しては明るく、自信に満ちた態度を崩さなかった。明るさを常ににじませて、これまでの努力の積み重ねがあればうまくいくと信じていたのだ」

●Extra Point
「 (景気・価格が)上昇傾向にある、上向きの、先行きの明るい」の意味でも使われる。

◎Extra Example
 "Sales of bread and sandwiches fell, but were offset by buoyant demand for more expensive sweet lines such as cakes and doughnuts."
「パンとサンドイッチの売り上げは減少したが、ケーキやドーナツなど高価なスイーツが以前より出たのでトントンですんだ」


TO BECOME THE CHARACTER ONE PLAYS

2023-05-14 07:21:29 | B
「成り切る」は英語で何と言うか?
 今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。
 たとえば「役者」であれば、to become the character one playsといった言い方で表現すればいだろう。

○Practical Example
"When I played the role of Peter Quill in Guardians of the Galaxy, I felt like I became him," Chris Pratt says.
「『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』でピーター・クイルを演じた時は、ピーター・クイルに成り切ったよ」とクリス・プラットは言う。

●Extra Point
 役者と同じで、「訳者」も著者に成り切る必要があるかもしれない。

◎Extra Example
At the talk show for the publication of the translated book at Aoyama Book Center on Saturday, Sachiko Kishimoto said, “While translating Lydia Davis' The End of the Story, I felt like I became the author herself.”
「リディア・デイヴィスの『話の終わり』を訳している時は、デイヴィス自身に成り切って書いていました」と岸本佐知子は5月13日土曜日に青山ブックセンターで行われた同書の刊行記念トークショーで述べた」

 すばらしい!



BACK TO FRONT, BACK-TO-FRONT

2023-02-10 08:51:09 | B

「服を後ろ前に着る」は英語なんと言ったらいいか?

 今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。

  back to frontを使えばいい。

○Practical Example

"I am afraid you are wearing you Anpan-Man pajama back to front, Yuta."

「悠太くん、そのアンパンマンのパジャマ、ひょっとして後ろ前かな?」

●Extra Point

 back-to-frontの形で形容詞としても使われる。

◎Extra Example

"We live in a confused world of back-to-front morality, Mobius."

「わたしたちは道徳が倒錯した混乱の世界に生きているんだ、メビウス」

 こちらついに刊行となります。

ロキ マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド

著者 ディズニー翻訳 上杉 隼人

定価: 2,750円(本体2,500円+税)

発売日:2023年02月17日 判型:B5判 商品形態:ムック ページ数:104 雑誌コード:6248955 ISBN:9784046818751

https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000434/

 


NOT SAY BOO

2023-01-28 06:37:45 | B

 booは「ぶー! という声, ブーイング」であるが、not say booで「一言も言わない」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"You didn't say boo to me about going to your mother's this weekend."

「週末に旅行に行くなんて、ママ、聞いてないわ」

●Extra Point

  似たような表現に、wouldn't [couldn't] say boo (to anyone [a goose])(ひどく気が弱い、とても内気である)がある。

◎Extra Example

"Steve Rogers cannot say boo to a goose."

「スティーブ・ロジャースはまったく弱虫だ」

 wouldn't [couldn't] say boo (to anyone [a goose])はGetUpEnglishでいつかさらにくわしく紹介したい。

 

 


BRISTLE WITH

2023-01-21 08:37:47 | B

 bristle with somethingで、「(剛毛・とげ・植物・細長い物など)が密生する、林立する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

 自動詞として使われる。

○Practical Example

"The mountain side bristled with tall pine trees."

「山の斜面には高い松の木が林立していた」

●Extra Pont

「(圧倒されるほど)~であふれ返っている、~が(ものすごく)たくさん並んでいる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"The walls of the professor's office bristled with foreign books."

「教授の研究室の壁は洋書がおそろしくたくさん並んでいた」

☆Extra Extra Point

「(怒りなど)をあらわに示す、顔に表す、(怒りなど)でむっとした表情になる、かっかする、憤然とする」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

"Citizens were bristling with indignation over  amendment of the Constitution."

「憲法改正に憤慨し、市民たちは怒り心頭に発した」

 


TO BREAK IN

2023-01-11 07:40:28 | B

  句動詞break inはいろんな意味で使われる。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

「(兵士・動物など)を訓練する、慣らす」の意味でも使われる。

○Practical Example

"My job as a drill sergeant is to break in Pilots-in-Training like you, Ms. Iwakura."

「わたしの教練教官としての任務は、きみたちパイロット候補生をを訓練することだ、岩倉学生」

●Extra Point

  「(機械・道具など)を(使い)慣らす、試し[慣らし]運転をする」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"You shouldn't wear shoes on a hike until after you break them in."

「靴を履き慣らすまでは、ハイキングに履いていくのはよくないよ」

 今日も更新がすごく遅れてしまいました。申し訳ございません。


BYGONES, ETC.

2022-12-10 08:59:11 | B

「水に流す」は英語で何と言えばいいか?

 bygones(過ぎ去ったこと、過去のこと)という名詞を使って、 Let's let bygones be bygones./Let bygones be bygones.ということはできる。これは「過ぎたことは問うな、水に流せ」の意味の諺だ。

bygonesを使って次のようにも言える。

○Practical Example

“Let's forget our differences and let bygones be bygones.”

「昔のお互いの行き違いは忘れ、過去のことは水に流そうじゃないか」

●Extra Point

 「水に流す」は「許して忘れる」ということだから、次のようにも言える。

◎Extra Example

“I don't try to settle scores with people. I believe in forgive and forget.”

「僕は誰に対しても恨みを晴らそうなんてしない。許して忘れろ、がぼくの信条だ」

  2023年には1月に3冊翻訳書が刊行され、2月刊行の本も先ほど訳了。

 本業の編集でも刊行がつづくのでしんどいですが、健康に注意してがんばります。


TO RACK ONE’S BRAIN

2022-12-02 07:39:42 | B

「頭を絞って考える」を英語ではどういえばいいか?

「頭を拷問台にかける、苦しめる」と、やや似たようなイメージのrack one’s brainで表現できる。

 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example

I've racked my brain, but I have yet to come up with any solution to the problem.

「さんざん頭を絞ったのだが、その問題の解決案がいまだ浮かばない」

●Extra Point

  次のような言い方も表現できる。

◎Extra Example

"Kaori racked her brain, trying to remember where she had left her purse."

「財布をどこに置いたか、カオリは必死に思い出そうとした」


TO BRACE FOR

2022-11-17 08:37:01 | B

 動詞braceは「 (安定するように)〈体の部分〉を(壁などに)押し当てる」(コンパスローズ)だが「(困難などに)備える」の意味でも用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

 brace for...の形で使われることが多いようだ。

○Practical Example

“Yesterday I would have been able to talk my way out of it, but today there's not much chance of that.”

“You'd better brace yourself for the worst.”

「昨日はうまく言い逃れたけど、今日はそうもいかないだろうな」

「覚悟しておいた方がよさそうだね」

●Extra Point

  レアジョブの11月16日のDaily News ArticleのUnlocking Word Meaningsに、この例文があった。

◎Extra Example

"We are bracing ourselves for an upcoming storm."

「嵐が来そうだから準備しておかないと」

 レアジョブ英会話はほぼ毎日、もう12年近くつづけている。

 もうひとつオンライン英会話サービスを利用してみたいと思っている。


BITE OFF MORE THAN ONE CAN CHEW

2022-11-09 06:46:27 | B

 bite off more than one can chewで、「手にあまることをやろうとする、能力以上のことを試みる、背伸びする」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"It's no surprise that he couldn't become a novelist. I'd say that he tried to bite off more than he could chew."

「あいつが作家になれなかったのは不思議じゃない。高望みしていたんだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"I guess we'd better turn down this job after all."

"You're right. If we bite off more than we can chew and do a mediocre job, we'll be left with a bad aftertaste."

「やはりこの仕事は断ろう」

「そうだな。無理して半端な仕事しても後味が悪いからな」

 mediocreは「並みの、二流の、劣った」

 

 


BALLYHOO, BALLYHOOED

2022-10-15 08:58:12 | B

 ballyhooは「はなばなしい宣伝、騒々しい宣伝」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"The car maker created quite a ballyhoo in order to promote sales of its new model."

「その自動車メーカーは新車売り込みのため、すごくセンセーショナルな宣伝をした」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

"The new law was introduced with a lot of ballyhoo, but turned out to be disappointingly ineffective."

「鳴り物入りで導入された新法だったが、効果のほどはぱっとしなかった」

☆Extra Extra Point

 ballyhooedと形容詞しても使われる。アントニオ猪木さんが亡くなった記事に、次の表現があった。

★Extra Extra Example

"Wrestling legend-turned-politician Antonio Inoki, who famously took on Muhammad Ali in a much-ballyhooed bout, died of heart failure on October 1.

「伝説的なプロレスラーでのちに政治家に転身したアントニオ猪木さんが心不全で亡くなった。猪木さんがモハメド・アリに挑戦した試合は大変な話題になった」


BOO(-)HOO

2022-10-02 08:02:09 | B

 boohooあるいはboo-hooで、「わあわあ、うわーん」(漫画などでの(泣き)叫ぶ声)。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"Groot burst into a boo-hoo."

「グルートはわあんと泣き叫んだ」

●Extra Point

  現在この本を読んでいるが、実に面白い。

 The Super Tutor: The best education money can buy in 7 short chapters: The best education money can buy in seven short chapters

 https://www.amazon.co.uk/Super-Tutor-education-money-chapters/dp/1780723865/

 この本に次の表現があった。

◎Extra Example

"It was hard for me to get this book published: I wrote to 40 literary agents to find one willing to represent me. I know, boo-hoo."

「本書出版にあたって困難を強いられた。四十以上のエージェントにこれは手に負えないと言われたのだ。うう」

 I know, boo-hoo.はboo-hooがオノマトペだし、I knowで自分の心の中を表現しているはずだから、試訳くらいでよいと思う。

 

 


TO BLOCK OUT

2022-09-19 08:00:24 | B

 block outは「締め出す」

 block out +「時間」で、「そのための時間を作る」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"Do you block out time to study English?"

「英語学習の時間を作っていますか?」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

"Few driven professionals block out time to focus on the most important people in their lives."

「精力的に働く者で、人生でいちばん大切な人たちと過ごす時間を積極的に作ろうとする者はごくわずかだ」