玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

越後國柏崎弘知法印御伝記

2008年01月22日 | 日記
 一昨年十月、新道の飯塚邸で義太夫節「傾城阿波の鳴門」の弾き語りを聞かせてくれた五世鶴澤淺造さんが現在、大変壮大なプロジェクトに取り組んでいる。新潟を舞台にした人形浄瑠璃を三百年ぶりに復活上演させようというのだ。
 その浄瑠璃は「弘知法印御伝記」。貞享二年(一六八五)に出版されたが、七年後の元禄五年(一六九二)にドイツ人医師ケンペルが出島から幕府の禁を犯して持ち出した。日本には原本が残存せず、昭和三十八年(一九六三)に大英博物館で発見され、翻刻出版された。
 この浄瑠璃は旧寺泊町西生寺に、日本最古の即身仏として安置されている弘智法印の伝説をもとにした高僧の一代記で、なぜか外題の角書き(つのがき)に「越後國柏崎」と記されている。寺泊を舞台にした浄瑠璃なのに、なぜ「越後國柏崎」なのだろうか。当時柏崎が越後文化の発信地だったからではないかという説もあるが確かなことは分からない。
 鶴澤さんは、佐渡の文弥人形の遣い手・西橋健さんと「越後猿八座」をつくって準備を進めている。全六段の復曲(といっても、曲が残されているわけではなく、ほとんど作曲)はほぼ完成したが、人形づくりから人形遣いの練習や演出に、一年以上を要するということで、復活上演は来年の早い時期ということになりそうだ。
 鶴澤さんは来年、新潟市の「りゅーとぴあ」と柏崎で復活上演を実現させたいという。しかし、それは出発点にすぎず、鶴澤さんの夢は、世界各地での上演にある。海外の研究者も注目する古浄瑠璃の復活をもって、世界の演劇創造に貢献しようという夢なのだ。
 十四日に企画書を持って鶴澤さんは柏崎にお出でになった。その企画書には、推薦人として日本文学研究者のドナルド・キーン氏や「弘知法印御伝記」の出版に関わった早稲田大学演劇博物館元館長の鳥越文藏氏の名前が記されてあった。

越後タイムス1月18日「週末点描」より)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界一小さな美術館の館長さん | トップ | 青島みかんの話 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紹介のお礼 (鶴澤 淺造)
2008-01-28 22:35:35
「弘知法印御伝記(こうちほういんごでんき)」のことをネット上で紹介して下さった初めての記事だと思います。大変ありがたく思っています。こういった形でこの作品と復活上演を目指す私たちの活動が広まることを望んでいます。この江戸時代初期におそらくかなり人気があり、興行的にも成功をおさめていた可能性の強い作品が現代にどのように受け入れられるか世に問うてみたいと思います。
そしてどのように復活されるのか楽しみにして頂きたいと思います。
私たちも協力し合って皆様に楽しんで頂ける作品創りに励みます。
私の名前ですが、フルネームの場合は鶴澤淺造、そうでない場合は鶴澤ではなく「淺造(あさぞう)」でお願いできればと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事