goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR小山駅 「きそば(小山8号そば)」 '15/3/31閉店

2015-03-31 12:47:19 | 駅そば
JR小山駅 水戸線ホームにある店。ホーム上の位置は宇都宮線上りホームの店舗とほぼ同じ。

吹き曝しの立ち食いカウンターのみ。宇都宮線上りホームの店舗に似ているがやや奥行きが無い。

カウンター上の小さな券売機もお揃いだね。
やはり湯跳ね、ツユ跳ね防止の板がある。

こちらも3/31を以って閉店。

カリッとした天ぷら(かき揚げ)と中沢製麺の麺ケースがあるね。
ずっと、発車待ちの水戸線電車が停まっていて宇都宮線上りホームの店舗とのツーショット写真は撮れなかった…。

女性客や子連れ客も多く、皆の生活に昔から馴染んだ店であったのでしょう。

コロッケそば 350円
お冷はオバちゃんがコップに注いで出してくれる。割り箸。

もっちりした茹で麺に如何にも北関東系の濃いめツユがベストマッチ。
なんの変哲もない野菜コロッケにツユが染みてうまいよ。
ツユは小山駅の3店舗の中で一番おいしいような気がするね。

もう、ここでは食べられないんだね。
やっぱり残念だなぁ…(。-_-。)

立ち食い様式美:★★★★☆
※味の評価ではありません

きそば ☆JR小山駅 水戸線ホーム☆ [バージェスの海に遊ぶ]
きそば(小山8号そば 小山駅水戸線ホ-ム) JR小山駅構内 [千葉を中心に東奔西走]

JR小山駅 「きそば(小山3号そば)」 '15/3/31閉店

2015-03-31 12:46:42 | 駅そば
JR小山駅 両毛線ホーム 6-8番線にある店。
東北新幹線の高架下にホームがあるのだな。


115系。ボタンを押して開け閉めする電車には、たまに乗るけれど。
ドアを左右に引いてガラガラと手動で開ける電車は初めて乗ったぞ。閉まるのは自動。

店舗は6番線に背を向けるカタチになっている。こういうの珍しい。
右サイドにカウンターが無いので、スペースは手狭だが、丼持って食べれば問題ないよね。

まだ、営業時間前でした。券売機に手製の布カバーが掛かってるトコなどホンワカ暖かな感じ。

こちらも3/31を以って閉店。

列車本数も少ないし、これ以上はやっていても仕方無いのでしょう。
商売だからね。滅多に来ない客の抱く懐かしさだけでは店は支えられない。諸行無常。

立ち食い様式美:未食に付き評価無し...でも、★★★★ です

きそば 両毛線ホーム - 小山(そば) [食べログ]
■TASTY KIOSK@小山駅 で 『天ぷらそば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

栃木駅からの帰りに食べようか?とも思っていたのだが、栃木からの小山行き下り電車が両毛線ホームではなく、宇都宮線下りの9番線ホームに到着したので…断念 σ(^_^;)

JR栃木駅 「きそば(栃木そば)」 '15/3/31閉店

2015-03-31 12:46:20 | 駅そば
JR両毛線 栃木駅の一階コンコース奥に有る店。
東武日光線・東武宇都宮線との乗り換え駅となっているので乗降客は両毛線の中では多い方なのだろう。


高崎行きを上り、小山行きを下り、とアナウンスしていた。
ホームは高架になっている。

平行して東武線のホームがある。東武の方が規模も大きくて立派だね。

開店前に着いてしまった…。
店舗は改札口とは反対側にあるので乗り換えの人の動線上には無いが、その分、まったりした空間となっている。

改札内、改札外どちらからでも利用できる。改札外にはテーブルと長椅子、丸椅子が多数。

大型の券売機1台。季節メニューの提供は終了

改札内側にもテーブルと丸椅子アリ。

ここの厨房にも湯跳ね、ツユ跳ね防止の板が付いてるね。きそば共通仕様。


天ぷらそば 370円
麺は小山駅の店舗と同じ茹で麺、ややのび気味?
ツユは気持ち薄めかな、まぁ、ブレの範囲だね。
ここもお冷はオバちゃんが注いでくれる。割り箸。

3/31を以って閉店。

開店を待ってタクシーやバスの運転手さん達で賑わった…4月からみんな困るね。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

栃木駅「きそば」 [鉄道雑学研究所 北広島支所]
JR両毛線栃木駅の立ち食いそば「きそば」 [40代オンナの自分会議]

JR仙台駅 「杜」 '25/2/3追記

2015-03-25 20:25:45 | 駅そば
JR仙台駅 中央改札内 在来線コンコースと改札を出た横に入口がある店。
客席が改札内と改札内にあり真ん中の厨房で繋がっている構造。
仙台駅の東西自由通路工事のため2014年5月に閉店したが、2/20に再オープンとなった。
運営は名目上「JR東日本東北総合サービス」だが、実際には駅弁などの製造・販売をしている「こばやし」が業務を行っている

改札内 店舗。木目調の清潔感のあるデザインですな。券売機は入口の左に2台。

真ん中に目隠しのある対面式のカウンターテーブルが主体だが

窓際に4席ほどローカウンター席がある。

端はエコ箸。

入口を入って右手が厨房。右奥に改札外側の客席が見えている。
左側には紙コップと給水管×2がニョッキリ出てる。紙コップは風情が無いね。

上かき揚げそば 420円
小さめの有頭エビ2尾とダイス状のイカが入った「上」かき揚げはなかなかウマイね。
ほぼ揚げたてです。
麺は「ちどりや」の名前が入った麺ケースに入った生麺を随時茹でている。若干見込み茹で。
地元・仙台の千鳥屋製麺所の生麺だね。
これがかなりツルツル、シコシコ系の物でちょっとやりすぎな気もする。以前の麺とは明らかに違う。
ツユはかなり旨みを強調した作りになっている。クレアの越後そばのツユに似てるかも。

券売機メニューの左上部分。イチオシはこの辺。値上がりしてますな。
名物だった「から揚げそば」も健在。この券売機の写真より実物は小さい気がするけど...。


改札外の店舗外観

改札外の客席は壁沿いカウンターと中央に目隠しの付いた対面式カウンターテーブル。椅子席は無し。
改札内、改札外とも以前よりは狭いように思う。

券売機メニュー。麺類メニューも豊富ではないけれど、ご飯物のバリエーションが少ない。

全般的にチェーン店運営のノウハウを取り入れた面白味や緩さの無い店舗、味わいになってしまった感じで実にツマラン。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

立ちそば処 杜 - 仙台(そば) [食べログ]

2015/6/26追記

夏メニューが始まっていました。

再オープン当初、かなり貧弱だったご飯物メニューも追加されました。

冷やしかき揚げそば 400円。わさびは言わないと付かないの?言ったらくれたけど。

前回、感じた過度なツルツルシコシコはチューニングされて、冷やしでも悪くなかったです。
ちゃんと調整してくる辺りはそつが無い。生麺の製麺所自体は変わっていません。

2015/8/28追記

鶏から揚げそば 420円

でっかいから揚げが一つなのかな?と思ったら中くらいのが二つだった。
かなりの生姜風味。生姜嫌いな人は食べられないかも。ツユも生姜フレーバーになるよ。

紙コップの向こうのフライヤーでかき揚げとから揚げを揚げ続けるオバちゃん。

2016/2/26追記
季節も移ろい冬メニューいろいろやってます。カレー南蛮とか。

でも、

ちくわ天そば 360円
2本でボリュームありますな。
ツユは相変わらず旨味がキツい。過ぎたるは及ばざるが如し。
もう少し抑えめの方が良いと思うのだが…。

券売機メニュー。ミニ丼とか、かなりメニュー増えたね。

2017/2/3追記
久しぶりに「杜」を訪問。いつも、私は在来線コンコース側で食べてます。


カレー南蛮そば・うどん 390円。ミニご飯付きでこの価格はお手頃ですなー。

券売機メニュー。
新製品「豚バラ辛い肉うどん・そば」なんてものもあるゾ。490円。

でもね、今回は「上かき揚げそば」420円です。

有頭エビがお行儀よく並んでいます。これは揚げる人の性格が出るね。

裏から見ると結構な厚み、かき揚げリングで丁寧に揚げてます。
イカもたくさん入っていて「上等」。

前回、開店当初の過度なツルツルシコシコ麺は少しチューンされていたが、今回はさらに自然な感じの歯触りの麺になっていた。旨みが前面に出過ぎている印象を受けていたツユも旨みほどほどになって、全体のバランスはかなり良化した感じ。
これなら、毎日食べても良いかもしれないね。良かった良かった♪

2018/1/22追記
ほぼ一年ぶりの訪問。お昼時、かなり混んでますが、

カウンター席/椅子席とも満席でも、オペレーションには淀みなく、ガンガン開店してますね。

組み合わせメニューの「鶏から揚げカレー南蛮そば」なんてものも。ミニご飯付き 520円

初心に帰って、かき揚げそば 360円。
旨味強めのツユは「そばの神田」と比べてはいけないけれど、醤油が引っ込んだ優しい仙台風。
かき揚げの揚がりも、そばの茹で加減もこなれてます。混んでいてもアベレージ高く回せてるね。

ごちそうさまでした。

2018/5/15追記
朝から3食「そば」で...食べられない事は無いが...とりあえず偵察だけ。

こちらは改札外にある入口。夏用の「冷やしメニュー」もすでに始まってますね。

定番の「冷し五目たぬき」「冷しかき揚げ」の他に「冷たい辛い肉そば」「揚げ茄子おろしそば」を提供中。

券売機メニューをよく見ると。(クリックで拡大)

「更科ざるそば」なんて物があるじゃないですかぁ~♪ 気になるねコレ。

首都圏の駅そばや大手チェーンが値上げして行く中で、価格は非常に抑え目たよねー。
かけそば 280円なんだもんね。頑張ってるなー。次は寄ろう。

2019/2/22追記
久しぶりの訪問。お昼時、お客さんドンドコたくさん入って行きますねー。

その分、厨房にいるスタッフもかなり多い。「こばやし」の赤い上着を着ているスタッフもいた。

元々、「鶏から揚げ」は人気メニューだけど、結構、カレーも推してるよなー。

でもね。久しぶりだし、「上かき揚げそば」420円で!!

麺が以前より一段階細めかつ色白になったように感じる。
細かい星も入ってて、つるやか具合もかなり抑えられて生麺の蕎麦らしい風合い。
「そばの神田」の麺ほど硬さは無い。変な例えだけど「NRE いろり庵きらく」の麺に似てる印象。
麺もツユもイイ感じにこなれたね(やや旨味強めだけど)これなら、きっと万人受けすると思う。
このレベルの立ち食いそばが駅ナカにあるのは心強いね。ごちそうさまでした。

券売機メニュー (クリックして拡大)

辛い系メニューもあるよ。

2020/1/23追記
仙台に行く頻度が落ちてるので、久しぶり~

昼時、かなりの盛況ですね~。これだと、番号札が無いと捌くのは確かに難しい。

新メニューも登場してました。「仙台味噌仕立て 豚そば・うどん」530円。

なかなか良いお値段ですな。

現在の券売機メニューはこんな感じ。(クリックして拡大)

増税もあったし、少し値上げになってるね。ミニ丼セットが無くなってる。

今回も「上かき揚げそば」440円。今回はかき揚げに葉物が入ってるな。
「生玉子」はJR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を見せると貰える特典だよ。

仲良く並ぶ「海老ちゃん」は、尖がってるアタマの先はカットしてあるね。

細麺に薄口淡麗ツユ。なんか味が薄過ぎるような気もしたが...これだけ忙しいと湯切りも焦るしね。
ま、そんな大した問題じゃないよ~。ごちそうさまでした 🎵

2024/2/27追記
コロナ禍があったとはいえ…4年以上、来ていなかったのね💦

店構えはそんなに変わっていない感じですな

券売機メニュー(クリックして拡大)

「鶏から揚げ」食べる人も多いけど、ここでは、たいてい「上かき揚げ」なのだ😋

上かき揚げそば 540円
旨味やや強めの透き通ったツユに、厨房でドンドン茹でられてるやや柔らかな滑らか生麺

厨房内の麺ケースを見ると使ってる生麺は地元の「だい久製麺」の物になってるな🤔
※以前は、やはり地場の「千鳥屋製麺所」の生麺であったが…

2014/4/1に千鳥屋製麺所が事業譲渡してシマダヤ傘下に入って、
その後、2018/4/1に会社自体が吸収合併されているから(宮城シマダヤ+千鳥屋製麺⇒シマダヤ東北)、
「ちどりや」ブランドの製品自体は出せなくなった…というコトなのかなー

前々回、前回の訪問時、すでに「だい久製麺」の麺に変わっていたのかもね💦
「だい久製麺」も地場では名は通ってるからね🎵

そうそう、春メニューもやってるヨ


2025/2/3追記
約1年ぶりの訪問。

相変わらず、盛況ですね。

券売機メニュー。

ほんの少しだけ値上げしている。10円ね🎵

上かき揚げそば 550円

賽の目切りの🦑イカと有頭エビ🦐が載ったかき揚げ、バンバン揚げてるからウマい。
だいぶイカは小さいサイズになった気もするが…イカ高騰しているからね💦
使っている生麺は「だい久製麺」で変化ナシ。ココの運営は駅弁会社の「こばやし」です。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

◆オマケ 「萩の月」や「伊達絵巻」で名の通っている「三全」がやっている「ずんだ茶寮」
 ここの「ずんだシェイク」は美味しいヨ。レギュラーサイズで380円。

JR多賀城駅 「あやめ」 '15/3/31閉店

2015-03-25 17:53:53 | 駅そば
JR仙石線 多賀城駅の高架化された駅舎脇にある店。
この駅からは仙台市のお隣、多賀城市となる。

古くは大和朝廷が蝦夷と戦うための前線基地であり、陸奥国府、鎮守府が置かれた場所。
平将門の父・良持も鎮守府将軍として赴任していた事がある。将門もここで育ったのかもね。

駅は海から離れているが、海沿いの場所で4年前の震災と津波では多くの被害が出た。参照ページ


所縁のある石ノ森章太郎のキャラクターが描かれた電車

高架沿いに進むと


なかなかいい感じですよねー。

メニュー。時間無いし、オナカいっぱいだから、食べられないよ。


ドアに何やら貼ってあるね。



なんと......今月末の「3/31」で閉店とのこと......うーん (。-_-。)

あやめ - 多賀城(そば) [食べログ]

JR小山駅 「きそば(小山10号そば)」'22/1/14閉店

2015-03-22 12:43:11 | 駅そば
2022/1/14 閉店
詳細はこちらのエントリーにも書きましたが、惜しまれつつ、2022/1/14を以て閉店となりました。

これで、小山駅には「駅そば」は存在しなくなってしまいましたねー。
果たして、跡地ないし駅構内に「駅そば」が復活する日が来るのか否か??

以下は営業時の記事となります。
------------
JR小山駅 東北本線(宇都宮線) 上り 12-13番線のやや上野寄りにある店。
宇都宮駅とは異なり、こちらはJR東日本リテールネットの管轄する店舗。実際の運営は不明。
吹き曝しカウンターがイイ♪ ホームの駅そばはやっぱりこうでないとイカン。
変に囲って、引き戸の入口にすると狭苦しいし、カウンターが空くまで待つ輩が出てしまって超最悪だ。

丼を手に持ってカウンターから離れて食べる良~く判っている右端のお客様♪

四角柱型の割り箸入れもいい感じ。

厚みのある外注品と思われる天ぷら(かき揚げ)、その奥の冷蔵庫には麺ケース。
厨房とカウンターを仕切ってるこの白い板は邪魔だな......ツユ跳ね防止??

左側から厨房内。

券売機メニュー。

メニュー一覧。季節限定メニューは「ネギ増しジャンボメンチそば・うどん」
お気づきの貴兄もいらっしゃると思いますが...なんと、「替え玉」ができる!!

天ぷらそば 370円。
地元 (有)中沢製麺のもっちりとした茹で麺。コレ、かなり、うまい茹で麺です。
甘辛系の色ほどには、そんなに濃くは無いツユ。
どん兵衛の後のせサクサクに類する天ぷらは載せてからツユを掛けまわすので、しっとり部分とサクサク部分が楽しめます。

おばちゃんが注いで出してくれるお冷コップ。

隣の宇都宮線 下りホームからの店舗。
左のカップルは「一度、駅そばたべてみたいわぁ」とか言っているのかな w

実にいい風景ですな。

反対側の水戸線ホームにも同じような場所に「きそば」があります。
また、両毛線ホームにもあり、計3店舗が存在しています。また、行かなくちゃね。

※水戸線、両毛線の店舗は11:00~の営業で朝はやってないので注意
 両毛線の栃木駅にもあるのですが...電車の本数が多くはないので何かのついでだと寄るのは難しい

立ち食い様式美:★★★★☆
※味の評価ではありません

きそば 宇都宮線ホーム - 小山(そば) [食べログ]
■小山10号そば@小山駅上りホーム で 『コロッケそば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]

2017/4/24追記
水戸線、両毛線の店舗とJR栃木駅の店舗は2015/3/31を以って閉店となりました。

その後、実際の店舗運営をしている会社が判っているので、ひっそり追記しておきます。
栃木市の中沢製麺。つまり、使っている麺の製麺会社ですねー。
恐らくは閉店した3店舗の運営もこちらだったと思われます。
SNSなども活用して情報発信しているので参照してみて下さい。

そうそう、こちらの「替え玉」。「そば」食べて、替え玉は「うどん」も可能です。(もちろん逆も)
昔からローカルルールとしてはアリだった様子ですが、
いつからかちゃんとメニューに明記してありました。参照Photo [食べログ]

2017/10/14追記
久しぶりに寄る事が出来ました。古河駅 「喜多そば」からの連食でーす w


やはり、この風情が良いのです。吹き曝しのカウンターで丼持って食べる「駅そば浪漫」♪

券売機。「蕎麦パスタ」は裏返しになってて販売終了。※参照blog [ワンコイン的食べ歩き生活。]
ご当地である「岩下の新生姜トッピング」は継続中。

掲示メニュー。「替え玉」の注意書きが明記されているでしょ。

この「割り箸入れ」も好きだ。

前回と同じポジション。食券が風で飛ばないように「重し(文鎮的な)」がある。奥には「かき揚げ」。

オバちゃんが汲んでくれる水の入ったコップは蛍光色のペニョったしたのになった。キミドリとキイロもある


今回は満を持して...「天ぷらうどん」370円。北海道産 小麦粉100% 超多加水麺。
もちもちのプニプニでウマイ。連食でもウマイよー♪

アップで!!

そして、もちろん、丼は手で持って喰らうのだー。

前かがみで食べるより、背筋を伸ばして食べれば、つゆも飛ばないし。何より立ち姿が美しい。

下りホームから。

もう少し、頻繁に来たいね。また、来るよ♪

中沢製麺さん、以前よりもこの「駅そば」を利用したPRや商品に注力しているよなー。
ここで使っている「駅そば」のツユや生麺とセットにした商品も売っているよ。 → 中沢製麺ネットショッピング

JR宇都宮駅 「野州そば」'22/4/8追記

2015-03-22 12:05:17 | 駅そば
JR宇都宮駅 東北本線(宇都宮線) 7-8番線ホームの階段下にある店。
読みは「やしゅうそば」。上野国「上州」に対する下野国「野州」ですね。
※以前は9-10番線ホームにも「野州そば」はあったようです。

昔ながらの吹き曝しカウンターのみオープンな作りの駅そば店舗です。
惜しむらくは、現在はNREによる運営となったためメニューのNRE標準化が進んでいる事。
統合以前は「ジェイアール宇都宮企画開発」の店舗であったと思われる。


価格もNRE化してます。
栃木県の主要ターミナルたる宇都宮駅に昔ながらの作りの店舗が残っているだけでも御の字かな。
楽団長さんの記録によると、かつて「餃子そば」もあったようですが......もはや復活は望めないですね。


【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。価格からは茹で麺使用と推測できるが...!?

野州そば 宇都宮4号店(ヤシュウソバ) - 宇都宮(そば) [食べログ]
野州そば 宇都宮4号店 [NRE]


宇都宮駅には他に「小庵 喜多そば」が2店舗。こちらはさらにNRE純化してます。


改札外の東西連絡通路に一つ。1号店
15/7/11追記 : 1号店は15/7/7を以ってリニューアルのため閉店。8/中旬に「いろり庵きらく 宇都宮店」としてオープン


東北新幹線 改札内コンコースに一つ。2号店
16/11/15追記 : 2号店もいつのまにか「いろり庵きらく宇都宮新幹線口店」となっておりました...。


これはお土産に売ってる栃木名物「レモン牛乳」をフィーチャーしたお菓子。
普通にレモンと牛乳を混ぜたら固まって分離するけど無果汁だから問題ない。
結構、おいしいので機会があれば是非♪ 栃木乳業 針谷乳業

オマケ:烏山線の国鉄色塗装 キハ40


2022/4/8追記
はーるばる来たぜ宇都宮🎵 いやー、7年ぶり??

階段下に収まるホーム店舗も貴重なものになってしまいましたが。

券売機はタッチパネル&Suica決済可能なタイプになってます。

前回は食べてないのでね。今回こそ。

かき揚げそば 400円
工場生産の配送品のヘナっとしたかき揚げに濃いめツユ、
ゆで麺の風合いは普通の「茹で麺使用店舗」の物とは違ってフワポコ感よりなめらか感がある。

そう、ここでは「袋入りの茹で麺」を使っているんですねー🎵コレはコレでイイね
無論、自主工場で作ったヤツと思われます。「-自社製麺-NRE」の名入れ麺ケースはいまだ健在。

お品書き

券売機メニュー(クリックして拡大)

2022/3/31からの価格改定で、ここは改定対象外の店舗だったので、7年前と変わらぬ価格💦

京成八幡駅 「鶴兵衛」 '17/8/12閉店

2015-02-07 15:01:26 | 駅そば
京成八幡駅のリニューアル工事が完了した後、駅舎下に2013年9月オープンした店。

オープン当初とはかなり外観が変わった感じ、提供メニューもお酒と一品を強化した模様。
昨年末に客席のレイアウトなどを含め大幅リニューアルした様子。そういや、完全分煙っぽい喫煙席があった。

オープン後~約1年前までに訪問した皆さんの記事。
そば・うどん 鶴兵衛@京成八幡 [華麗・カレー]
■鶴兵衛@京成八幡 で 『釜玉そば+こだわり鶏唐揚げ』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]
Go on patrol ♪ Tsurube 「鶴兵衛」@京成八幡 [SOUL BOMBER]


立派な食品サンプルケースをドドンと設置。今はカツカレーとかカツ丼がイチオシなのだろうか?
入ってみないと判らないことだらけだが......セルフうどん形式の店って性に合わなくてな...。
その提供スタイルも変わってるかもしれないから近いうちに行かないとイカンね。

皆さんの記事でも触れているが、「鶴兵衛」は鎌ヶ谷のコーヒー屋さん「イデカフェ」が展開する飲食店業態の一つで「鶴兵衛」の他に、たい焼き屋さんの「寛太郎」もある。
「鶴兵衛」は、この京成八幡駅店に先立って新鎌ヶ谷駅構内に1号店がオープンしている。
「寛太郎」も、新鎌ヶ谷駅構内にもあり(現在も「イデカフェ」含め、セット出店が基本戦略と思われる)、京成八幡の「鶴兵衛」の隣にも同時期にオープンしたのだが、かなり早い時期に撤退/閉店し、その場所は小僧寿しチェーンの新業態「麺や小僧 (昨年12月オープン)」になった。
※本八幡は、昔からの店が複数あるたい焼き激戦区だからねぇ......


このように駅舎の下にあるのです。ちょっと遠くから撮り過ぎたが。
駅の反対側には荷風が通った事で有名な大黒屋があるよ。
もしかして、ここの鶴兵衛が「カツ丼」推してるのは荷風セットを意識してるのかもね?

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

鶴兵衛 京成八幡 - 本八幡(そば) [食べログ]

2015/5/9 追記
ラーメンも扱うようになった…(^◇^;)

隣の「麺や小僧」の他、向かい側の京成電鉄本社があるビルの一階には「日高屋」もあるから対抗したいのか?
そば、うどん、カレー、カツカレー、ラーメン、お酒も各種取り揃えて、もう、何屋さんだか判らないね…ちと高いし。

2017/12/9 追記
「鶴兵衛」は8/12に閉店し、今は同系列の「イデカフェ ラウンジ」になってました。

隣のテナントも入れ替わり激しく…今は空いてます。

駅舎下と言っても人の動線から外れてますからね…厳しいね。

「鶴兵衛」は新鎌ヶ谷駅構内の店舗は健在。現在は「セルフサービス」ではなく、「フルサービス」形態で運営しているようだ。
駅ナカは業態変えたくても鉄道会社の許可が入りそうだもんね。

京成 勝田台駅 「都そば」'23/6/18閉店

2015-01-30 23:59:53 | 駅そば
2023/6/18 閉店
時すでに遅し…少し前にそんな噂があったけど、閉店した後に知った💦 跡地は「吉野家」?これで関西以外の「都そば」は「日比谷」と「京成高砂」のみに
昔はたくさんあったのにねー。
「日比谷」も「帝劇ビル(+国際ビル)」の建て替えを控えているから残り時間も少ない。

以下は営業時の記事となります。

-----
京成 勝田台駅の改札口を出て正面にある店。
西船橋から東京メトロ東西線に乗り入れている東葉高速鉄道の東葉勝田台駅も隣接。




入口は常に開いていて良いね。
入って右手にスツール配置のカウンター席。
左手には基本立ち食い用のハイテーブル×2。左手奥は醤油などの段ボール箱置き場になっていて客席数は10席程度かな。
入って正面は厨房。元気なオバちゃん達が頑張っていて活気もある。

5日・10日・15日・20日・25日・30日は玉子無料サービス。
ラーメンも月見ラーメンになるよ。カレーはなんて呼ぶのかな?

天ぷらそば 400円(玉子 80円は無料サービス)
天かすを圧縮して固めたような業務用天ぷらはいい感じにツユに溶けてうまい。
麺は茹で麺。誠和食品工業の麺ケースとむらめんの麺ケースが混在してる。
京成高砂の「都そば」が使っているむらめんの擬似星入り茹で麺とは違う麺だが…果たして?
店内には鰹節の香りか漂っており、出汁はちゃんと店でとってる雰囲気。玉子の白身の煮え方で判るように関東風の甘辛ツユは熱々です。
総じて駅そばとしては期待以上にイイ感じです。
軽い丼に割り箸。券売機なし、口頭注文の現金引換、冷水機は厨房前左に1台。

立ち食い様式美:★★★★
※味の評価ではありません

都そば 勝田台店 - 東葉勝田台(そば) [食べログ]

ここ数年で新津田沼(2011/5/19閉店)、八千代台(昨年7/20閉店)、京成津田沼(昨年9/20閉店)の店舗が次々と閉店して、残るは高砂と勝田台と帝劇地下のみになった関東の「都そば」ですが、京成高砂も勝田台もそこそこうまいし盛況ですね。

改札の中から見るとこんな感じ。
催事店舗の先に暖簾が見えてます。
右側はとんかつのさぼてん、その右には絶滅危惧種ハンバーガーショップの「サンテオレ(昔の明治サンテオレ)」が現存します。


京成勝田台の改札を左に行くと東葉高速鉄道の改札口。
噂には聞いてましたが運賃ムチャ高い。

東葉勝田台から西船橋まで片道 630円!
京成勝田台から京成西船まで 320円なのに…(^◇^;) 京成西船から西船橋まで歩く人がいる訳だ......。

参考資料 : 在りし日の八千代台店


入口の自動ドアが閉まってるのが閉鎖的で行けなかったかしら。

2017/9/23 追記
超久しぶりにやって参りました。約2年と8ヶ月ぶり。

やってて良かった♪♪

高砂店と同様に価格は少し上がりましたけど。

天ぷらそば 420円。
店内に入った瞬間、出汁を煮出す匂いが濃厚に体を包みます。
茹で麺に熱くて濃いめのツユ、そして、スナック感覚の天かす圧縮系かき揚げ。
変わらぬ一杯でした。

相変わらず店内は色々置いてあり、

んん、「大沢製麺工場」? 謎が増えてしまった。ここの茹で麺はどこの物なのだろう。
高砂店で使う「むらめん」の麺とは違う麺なのは食べて判る。
千葉市中央区新宿に「大澤製麺」という老舗製麺会社はあるねー。ここのかな?

倉庫…というか、バックヤードからは段ボール箱が溢れ出してる。

だが、それがいい (=゚ω゚)ノ

ヒゲタの醤油、めいらく(スジャータ)のレトルトカレーうどん用カレー、創味食品の「液中華」。
ちゃんとしたメーカーの物を使っているのが判ります。
このラーメンスープはお湯で割るだけでも良いヤツだけど...お店でもスープ取るのかな?


今日の厨房は若いオネエさんが頑張ってました。
レトルトカレーが、たくさんシンクの下に置いてあってカレーいっぱい出るのかもしれませんね。
ラーメンは作るのにそれなりの時間が掛かっていたので生麺使用なのかも。

さて、勝田台駅「都そば」に来たら、触れない訳にはいかないのが「サンテオレ」

健在でした。良かった(^^♪

イチオシはこれだ。

店頭のメニュー一覧。セットだとバーガー単品に+320円でドリンクとポテトorオニオンリングが付く。

どんどん閉店してますからね。ちゃんと食べてきましたよ。

なかなか盛況です。

お母さん忙しいです。頑張っていらっしゃいます。

真ん中に置いてあるハイテーブルには椅子が無い。つまり、立ち食い用だぞー。
そして、「ルーレット式おみくじマシーン」まである。
特筆すべきは大量の灰皿。ここはタバコ吸いのオアシスだったのですね(奥に禁煙席もあるよ)。

コロッケバーガーセット 620円。安くはないけど...お母さんの愛情がこもってるからね。
ポテトフライにドリンクはメロンソーダを選択。

野菜コロッケの挟まったバーガー。下にはキャベツ。コロッケパンの風合い。

ポテトの袋は記念品として取っておこう w

ごちそうさまでした。次に来る時も、まだあるといいなー♪

今日は八千代に梨を買いに行ったのだ。「長十郎」に「二十世紀」懐かしい梨たち。

JR/TX 南流山駅 「下町の王様 越後そば」'16/5/26「味の里」にリニューアル

2015-01-06 14:19:47 | 駅そば
2016/5/26より「そば処 味の里(みのり)」にリニューアルされました。
改装後のレポートはこちら

下記はリニューアル前のレポートとなります。
----------
JR武蔵野線 南流山駅の改札を出て、高架沿いにちょっとだけ行くとある店。
つくばエクスプレス 南流山駅との乗り換えルートからも程近い。
武蔵野線の高架下にある店舗はスペースを区切ることなく使われているので、高架沿いの右側にも左側にも入口がある。

こっちは改札出て右沿いの入口。こちら側の店内に券売機1台アリ。

こちらは改札出て左沿いの入口。先に見えるのがJR改札口付近。

左沿いの入口から右沿いの入口まで突き抜けているのです。

ご覧のように広々した店内には立ち食い用ハイテーブル、椅子付きテーブルを多数配置。テーブルは天然木を使った立派な物が多い。これまた広い厨房の前にも立ち食いカウンターもあるので客席数はかなり多い。
券売機は1台、冷水機もカウンターに1台。

京成 八千代台駅 越後そば」のエントリーでも触れたが、この「下町の王様 越後そば」と他の「越後そば」は運営が違う。
かつては綾瀬や南越谷にも「下町の王様 越後そば」は存在していたが、それらはリニューアルして店名を「味の里(みのり)」に変更している。
そんな中、ナゼかここ南流山の店だけが「下町の王様 越後そば」のママなのだった。下町の王様は暖簾分けなどで2派に分かれていたのかもね?


かけそば+春菊天 270+80円
生麺茹で置きなのだが、ちょっと変わっていて、やや細めの生麺を固めに茹でて麺玉を作り、乾燥を防ぐためか布巾を掛けてスタンバイしている。
注文が入ると麺玉を湯掻いて提供。
ツユはそこそこ出汁の効いたなかなかのツユ。甘さも控えめです。
パリっと硬めの衣の天ぷらも悪くない。ツユに溶けて行くとまた別の味わい。
トレー無し、割り箸。

ここの麺には前から気になっていることがあって…。
どうも食べる時に麺から不思議な匂いがするのだよねぇ。大きく味を損なうものでは無いのだが。
昼時など立て込んでいる時には感じないので、麺の茹で置き時間が長いと掛けてある布巾から移り香が生じているのではないかと思っている。
食品にも使える消毒用アルコールスプレーを布巾に噴霧しているのを見た事があるからそう思うだけかもしれないけど。
たぶん、気にならない人には感じないレベルなのだと思う、どうも人様より鼻が利くみたいで、こういう時は困る。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

越後そば 南流山店 - 南流山(そば) [食べログ]

2016/2/21 追記
久しぶりに来てみたら臨時休業。隣の店舗も同様だったので設備の問題かな?

下町の王様は健在ナリ♪