goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

京成 八千代台駅 「越後そば 八千代台店」 '20/7/17追記

2014-12-24 11:19:54 | 駅そば
京成 八千代台駅 改札口を出たド真ん前の超一等地にある店。
長期間うらぶれまくっていた「都そば」が7/20に閉店し、その跡に今月開店した。運営は「クレア」。
「越後そば」には、まったく別系統の「下町の王様 越後そば」が綾瀬、南流山、南越谷に存在したが、順次「味の里」に店名を変更してきた(南流山は現在も「下町の王様 越後そば」のまま営業中?)。店名変更にあたってはクレアと下町の王様の間で何らかの取り決めが合ったと思われる。

クレア運営の「越後そば」は、他にも京成 立石駅(改札外)や都営浅草線 浅草橋駅(改札内)など駅そば立地に出店があり、別業態の「凛や」が池袋のスナックイン跡地にもある。

店舗左側にPassmo/Suica対応券売機。
その右側にあるのはデジタルサイネージ、明るい画面でメニューなどを表示している。
両開きの引き戸は手動式。

券売機メニューとセットメニューの表示画面

画面が切り替わるとオススメメニューを写真で大きくアピール


店内は左側が厨房、右側が客席、手前は立ち食い用のハイテーブル(イス無し、中央部の目隠しも無し)。
客席奥は壁沿い回り込むL字のベンチシートに小さいローテーブルを6つ配置。
うち4つにはクッション付きの丸イスを対面に配置している。つまり、イス席は計10席。
場所柄、近くのお年寄りが買い物帰りにイス席でのんびりしており、回転率は悪そう......。
冷水機は厨房右手に1台、エコ箸(受け取りカウンター配置)、トレー付き。
厨房左手、入口すぐの所には生ビールサーバーを2口取り付け作業中でした。

かき揚げ天そば 420円
生麺多少見込み湯で置き、旨味甘味強めの業務用カエシに出汁をプラスした感じのツユ。
自家揚げ天ぷらはカリッと揚がってます。チェーン系として及第点なのだろうとは思います。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

越後そば 八千代台店 - 八千代台(立ち食いそば) [食べログ]

2015/3/4 追記
お年寄りでテーブル席は満員ですな。

C&Cとコラボした「新宿カレー」というメニューがあるのだ。

おすすめA ちくわ天そばセット 490円。ちくわ天そば と いなり2個 または おにぎり1個
単品の組み合わせより40円安いが......おにぎりのコメがボソボソでぇ。
ちくわ天そばだけ食べれば良かったね。

2015/4/25 追記
土曜の19時過ぎ、お客さんは疎ら。


春菊天そば 430円
かなりの大きさの春菊天。単品だと130円。
そばは茹で置き時間が長かったのかのびていたが、春菊天がうまかったので救われた。

食器返却台の間からの厨房。

2020/7/17 追記
5年以上来ていなかったねー (^-^;
東陽町店来週7/22で閉店という話なので、心配になったから来たよ。

うん、健在で何よりです。

冷たい季節メニューもやってますね。天ぷらテイクアウト対応中。
Pasmo/Suica対応の券売機メニュー(クリックして拡大)

そう、ココには春菊天があるんだった。5年前から70円UPだね。

というコトで「春菊天そば」500円。

丼もリニューアルされてますな。匂いに特徴のある自家製麺のつるやか生麺茹でたて、
甘辛のツユに結構立派な春菊天。

甘さ強めのツユには七味より一味かもなと最近思う。ウマイね。


御姐さんが厨房はワンオペで頑張ってました。また来るね。少なくとも5年以内には。
ココもFC店舗だけれど、東陽町店とは運営してるFCオーナーは違うようだ。
営業許可証には「プレゼンス」とアリ。 ごちそうさまでした~ 🎵

7/3に東陽町店のエントリーでまとめた「越後そば」の現況をココにも転載しておこう。
「越後そば」の状況を調べたのでココに記す。

「越後そば 練馬店」2018/11/11に閉店していました。
そして、西武池袋線 桜台駅の高架下「エミオ桜台」に「越後そば」と「麺DINING 凛や」が2019/12/11開店。
でも、ココは業態/価格帯がなんか逆転してて、クレアのブラントと業態は混乱してる感じ (^-^;
他の「凛や」は「SOBA DINING」だし。
※大泉学園にあった「越後そば かもん」は「食道楽 かもん」になってる。

業態/価格帯の違う「越後そば 桜台店」は亜種とするなら、

現在、立ち食いそば的な「越後そば」は
・直営店 6店舗  亀有 / 浅草橋 / 北千住 / 東京 / 小平 / 北野 ※北千住はフードコート店舗
・FC店舗 3店舗 東陽町 / 立石 / 八千代台
となるね。

その他、「麺工房 越後そば・うどん 工科大店」というのが東京工科大学にあるよ。
Webサイトはメンテナンスされていないし......大丈夫なの?

JR秋葉原駅 「いろり庵きらく」【未食】

2014-12-08 18:40:06 | 駅そば
JR秋葉原駅 昭和通り口の改札に跨ってにある店。中からも外からも利用できる。
こちらは改札内

こっちが改札外

駅構内は明るく無いので写真が一層ヘボい。

現在、北陸新幹線開業記念メニュー 第1弾 長野編を展開中。

楽団長さんのコメントで気付けたが、
「野沢菜かき揚げそば」の横にある「わさび香る」の表記が意味する所は、かき揚げの上に「わさび漬け」が載る事。
酒粕とそばつゆは合うのだろうか??
いろり庵きらく 北陸新幹線開業記念メニュー第一弾販売開始のお知らせ
[NRE]

なお、茹で麺店舗でも記念メニューは展開中だが、こちらの「野沢菜天そば」には「わさび漬け」は載ってない模様。
首都圏そば店 北陸新幹線開業記念メニュー第一弾販売開始のお知らせ
[NRE]

【未食】につき、様式美ポイントは採点無し。

いろり庵きらく 秋葉原店 - 秋葉原(そば) [食べログ]
いろり庵きらく 秋葉原店 [NRE]

都営新宿線 船堀駅 「船堀そば」'16/12末~休業/閉店

2014-12-07 12:09:14 | 駅そば
都営新宿線 船堀駅 改札を出て右手(北口横)にある店。

入口を入って右側が厨房、左側が客席。
壁沿いに設えられたローカウンターには漏れなく和風な椅子付き、中央部には真ん中に仕切りのある立ち食い用ハイテーブル、入口右の狭いスペースにもお一人様用の立ち食いカウンターあり。


冷水機は厨房前の左側に1台、券売機は外の1台のみ。

窓ガラスの隙間から見えてるのが改札。

かき揚げそば 400円。
トレー付き、割り箸。プラ製の軽い丼。
玉ねぎ主体のかき揚げ、天ぷら類は自家揚げ。
麺はよくできた冷凍麺。ツユはうどん向きの優しいタイプというか、そばには薄いかな。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

船堀そば - 船堀(そば) [食べログ]



2017/1/4 追記


年内で営業休止、リニューアル中。
「船堀そば」として再開するのではなく、あちらの12店舗目になる様子。
個人的には大歓迎♪♪

「文殊」の新店舗「船堀そば 文殊」として2017/3/1オープンしました。

JR高尾駅 「そば処 高尾山」 '18/7/31閉店

2014-12-03 23:56:23 | 駅そば
2018/7/31 閉店

以下は営業時の記事となります。
------------

JR高尾駅 3-4番線ホーム階段下にある店。

「名物」と銘打たれているが…どの辺が名物なのかは判らない。まぁ、「名物にうまいもの無し」なんて言いますけど σ(^_^;)

高尾山周辺で供されている「とろろそば」は、確かに今や名物なのかもしれないが(毎年、京王電鉄グループがやっている「冬そばキャンペーン」 全店制覇はかなり困難)、ここは普通のNRE系列の立ち食いそば店。
以前はその名も「高尾山」というご当地メニュー(とろろそば)の提供があったが…各地域のご当地そばと同様に廃止されてしまった様子。

券売機は外に1台。
店内は階段下に収まった客席側よりも一段低い厨房が奥、入口の引き戸を開けて、左手は立ち食いカウンターだが、右手は冷水機やサッポロビールの冷蔵ケース、使い終わった麺ケースなどで埋まっているので、左手カウンターの他に客席として使えるスペースは厨房前のカウンター位。そして、椅子は無い。

天ぷらは自家揚げ、フライヤーのすぐ横が麺茹で機になってて狭い厨房。仕切りはあれど、湯切りすると油が跳ねそうだ。
麺つゆディスペンサーも導入済み、ディスペンサーの裏もメニュー短冊貼って有効活用しております。

ちくわ天そば 390円
トレー無し、エコ箸。
朱塗り風のプラ丼が、そこはかとなく「名物」っぽさを演出。
NRE謹製フワポコ茹で麺は戸田市美女木のNRE工場からの配送品。袋入り茹で麺なのでフワポコ具合がビミョーに違い気持ち滑らかな気もするけど。
ツユもごく標準的なもので、ちくわ天も特筆すべき点は無い。
が、別にそれで良いように思う。
中央本線 普通電車との乗り換え駅である高尾駅ホームにサクッと腹を満たせる駅そばがあることが大事だね。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

名物そば処 高尾山 - 高尾(そば) [食べログ]

ボケボケだけど、券売機写真も


2015/12/12追記
久しぶりの訪問。相変わらず、電車が到着する度にお客さんは入る。
駅ナカには他に選択肢が無いからな。

外観は特に変化なし。

ちくわ天そば 400円。例の一律10円値上げで400円になってるね。

NRE謹製、エアリー感あふれるフワポコ茹で麺。
恐らくは規定より薄いツユ…ブレだね。
ちくわ天は大きくていい。
今や名物と言えるのは朱塗りのプラ丼だけだなー。

季節限定の新メニュー。「じゃこ入り わさび菜天そば」。
からし菜の一種の「わさび菜」を使ったメニュー。
揚げると辛味はほぼ飛ぶので、春菊の代用品位にしか思って無いけどね。

この天ぷらは茹で麺などと一緒にケースに入った出来合いが配送されてきていた。
ここは特に厨房が狭いので多種多様な揚げ物に対応するのは難しいし。

他の店舗でも特別な食材を少量配送するのは不合理だ。
もしかしたら、最近の季節天は、何処の店舗でも揚げてないのかもしれない。
今年の冬メニュー「春菊れんこん天そば」が、いつも揚げ置きなのも合点が行くけれど。

JR王子駅 「そば処」 '18/1/29追記

2014-11-28 20:08:57 | 駅そば
JR王子駅の中央口改札の横にある店。
都電荒川線 王子駅前の横でもある。



入口を入ると左手に券売機2台。
奥が厨房、左右にしっかりした物入れの付いた立ち喰いカウンター。
厨房前のカウンターも広いので、受け渡しのやり取りがあっても、こちらでも余裕で食べられる。
オール椅子なし立ち喰いのみ、素晴らしい。
冷水機は厨房前のカウンターの右端に1台。
現金引き換え、割り箸。

ゲソ天そば 340円
興和物産の茹で麺に旨味強めの軽やかツユ。
出汁の風味はあまり感じないツユなのだが、ゲソがたくさん載ったかき揚げと合わさるとなかなか良い。

南北線のJR連絡出口やJRの北口改札から出ると歩道橋を渡って行く事になるので注意。

左に見えるのは荒川線の王子駅前。

店の上にはJR京浜東北線の南行線路とホーム。

営業許可証は「ジェイアール貨物・不動産開発」だが、他の6店舗の「そば処」と同様に上野公園に事務所がある「フードギャラリー」が実際の運営をになっていると思われる。
新小岩の「そば処」も「JR東日本リテールネット」の店舗リストには無いし、新小岩の北側は貨物線があるのでJR貨物系子会社が管轄する店舗なのでは無いかと予想しているが、あそこは営業許可証が客席から見えるところに無いんだよね…(。-_-。)

立ち食い様式美:★★★★☆
※味の評価ではありません

立食いそば処 王子店 - 王子(そば) [食べログ]

2018/1/29 追記
前は時折通るのだが......こんなに来てない?変だなぁ...w

ゲソ天そば 360円。ゲソ少ないね...増量の季節は終わったのだなぁ。
興和物産の茹で麺に旨み強めの軽やかツユ。バッと来て、ズババと食べて、サッと立ち去るにはこれで良い。

興和物産は川越市の会社だからね。(最近、Webサイトが消えた...)

次の機会にはこの「武蔵野細うどん」食べてみよう。

広義の武蔵野台地はかなり広大。川越辺りはその北端に位置する。
小麦産地であり、当然、蕎麦より「うどん」の土地柄なのだ。

そば処/フードギャラリー関連の店舗/記事はコチラにまとめてあるよ

東武伊勢崎線 北千住駅 「小諸そば 北千住店」【未食】

2014-11-22 14:30:39 | 駅そば
東武伊勢崎線(スカイツリーラインなど認めん) 北千住駅 3-4番線ホーム(浅草方面+半蔵門線方面)にある店。



なかなか盛況ですね。
ホーム上にある小諸そばはここだけ。
駅構内なら同じく東武の新越谷駅と朝霞台駅にもある。

乗務員も食べる。
奥に見えているのはJR常磐線のホーム。
よく見ると上りホームの「そば処」が見えます。

JR常磐線 下りホームにも「そば処」はあるので、3店舗をいっぺんに写真に収める角度もあるかもしれないね。

秩父鉄道 御花畑駅 「はなゆう」

2014-11-16 15:02:54 | 駅そば
西武秩父駅と連絡している秩父鉄道 御花畑駅の駅前にある店。


副駅名は「芝桜駅」。「はなゆう」は写真の左側。改札口からだと出て左手。

木のぬくもりを感じるちょっとレトロ風の店内。
奥が厨房、手前が客席。駅通路よりはローカウンターにビールケースに板を載せた椅子付き。

厨房前のカウンターは立ち食いスペース。自家揚げのかき揚げが積み上がってます。

受け取り口 兼 返却口。
みそポテトは郷土料理でジャガイモ天ぷらに味噌ダレを掛けたモノみたい。
地元の清川製麺の茹で麺使用。


なんかカッコいい冷水機。トレー無し、割り箸。

メニュー各種。


天ぷらうどん 300円。
太めでモチモチのうどん。ウマー。
焼あごダシのツユ、さらに旨み強化している感じだけどコレでいいね。
玉ねぎ主体のかき揚げもうまく揚がってます。何よりナルトがイイ♪♪

モチモチのうどん。......そばは普通の茹で麺のそばでした。

立ち食い様式美:★★★★

はなゆう - 御花畑(そば) [食べログ]

実は

このまま進んで、駅舎の改札前を進むと


もう一軒、立ち食いそば店があります。改札を出て右手。
食べログなどでは、「秩父そば 御花畑駅売店」って事になってますが、
暖簾には「駅麺屋 せきた食品より」「元祖立ち喰い お花畑そば店」とあります。

今回はあまり時間が無かったので、いろいろと次回の宿題。
※秩父そばの駅立ち食いそばは寄居にもあるようですね。

その他、「道の駅 ちちぶ」にも立ち食いそばがあるようだし、
横瀬町の国道299線沿いに「きぶね」という立ち食いらしきお店もありました。
この辺も稲作がなかなか難しかった地域なのか、そばやうどんの店がたくさんあります。

いやー、埼玉も広いよなぁ。

JR蘇我駅 「イッツエル」'15/9 閉店→'16/3/24 いろり庵きらくOpen予定

2014-10-20 21:58:08 | 駅そば
蘇我駅の駅ナカ改修工事によって、2015年9月に閉店となりました。

ラーメン中心の「いっつも」も同時期に閉店。
かつては各所にあった「ちば開発」の店舗も消えて行きます。

駅ナカ施設は「Dila蘇我」として、2016/3/24にオープン予定。
※駅ナカ施設の運営はJR東日本リテールネットと思われる。
※同じ「Dila」でも場所により運営会社が色々なんだよね。

新たにNRE運営の「いろり庵きらく」が、おにぎりの「ほんのり屋」(こちらはJR東日本フードビジネスの展開するブランド)と隣接店舗としてオープンします。




以下は「イッツエル」営業時の記事。
-----

JR蘇我駅 改札内にある広い店。

出入口も2つあって広々。
かつては、ちば開発が運営していた店舗だが、こちらも今やNRE運営となっている。
千葉県内各所に存在した「イッツエル」の最後の店舗の筈。券売機は外の1台のみ。


コの字型の椅子付きカウンター×2。
厨房は店舗の右奥に別スペースがある。
冷水入りピッチャーと割り箸はカウンター上に配置。

かき揚げそば 420円
トレー付き、レンゲ付き。
オーダー時にお冷もくれて、そばも席まで持って来てくれるし、食べ終わった後も下げる必要は無い。

生麺茹でたて、NRE系の生麺、いろり庵きらくなどと同じ少しうねりがある麺。
天ぷら自家揚げと思われる。
NRE系店舗はたまにツユが薄い事があるのだが、今まで食べてて何処よりもダントツで薄味。
湯切りがいい加減なのか、ツユ希釈率を間違っているのか…味が無いのだが。
たまたまだと思いますが、幾ら麺を生麺にしても、これではマズイよなぁ。



なお、蘇我駅にはラーメンなどを提供する「いっつも」もある。
千葉駅 東口改札内にあった店が無くなって久しい今は、こちらも唯一残った「いっつも」。
立ち食いでラーメンもイイもんです。改札内、改札外どちらからも利用可能。

変わらない物は無いし、過去の思い出に浸っても得る物は無い。諸行無常。

立ち食い様式美:★☆

イッツエル 蘇我店 - 蘇我(そば) [食べログ]

ま、また、いつか行くけどね♪

JR下総中山駅 「あじさい茶屋」 '16/2/3追記【閉店】

2014-09-28 13:47:03 | 駅そば
2016/1/18を以って休業。
2016/2/21に「いろり庵きらく 下総中山店」としてリニューアルオープン予定。
しかし、「いろり庵きらく」だらけになってきたな......。
あじさい茶屋 下総中山店 [NRE]

以下は「あじさい茶屋」として営業時の記事

-----
総武線各駅停車 下総中山駅の改札を出て真ん前にある店。


左にベッカーズ、右にNEWDAYS。
中山法華寺が近くにあるのだから「ご利益そば」になっても良かった筈だが「あじさい茶屋」のままになっている。

券売機は外の1台だけ。もちろん、Suica対応。
店内は奥が厨房、天ぷらは自家揚げだね。冷水機は厨房前カウンターの左側、返却口横に1台。
入って右側は壁に沿って、ハイカウンター、座面が丸い木製の高めの椅子付き(8席)
左側は壁沿いに立ち食い用カウンター。
そして、中央部には真ん中に半透明の目隠しがある立ち食い用ハイテーブルを配置。
高めの椅子だと座るのが難しいお年寄りの為か、
低い折りたたみ椅子と折りたたみテーブルも置いてあるのは、場所柄を考慮した配慮。


かけそば回数券も始めるんだね。6枚綴りで1400円。かけそばは260円だから、160円お得♪
今はキャンペーン中なので、さらに「かけそば」サービス。

NRE謹製茹で麺使用のNRE標準店用の秋メニュー「秋の味覚」。きのこ天はイイな。
「いろり庵きらく」準拠の「花見川そば」の「秋メニュー」とは、ちと違う。


券売機メニュー。

んんん? 「小海老入り小松菜天」なんてメニューがある!!



小海老入り小松菜天そば 400円。
細かく刻んだ小松菜と小海老というかアミエビの類が入ったかき揚げ。
悪くは無いけど......わざわざ季節天として提供するレベルでもないかも......。
NRE謹製フワポコ茹で麺に標準的なNREツユ。
セット物以外はトレーは付けずに丼だけで提供。割り箸使用。

小松菜は小松川発祥だけど船橋・西船橋でもイチオシの葉物野菜。→komatsuna.info 西船橋葉物共販組合
※下総中山駅は船橋市の西の端っこにあります
もしかして地域限定メニューなのか?と思ったら、

地域限定メニューではありませんでした…他店でも提供中
(でも、提供店舗がかなり少なそう...「西船橋 菜の花そば」のように春菊天を提供している所には無い)。

少し前の「貝柱入り春菊天そば」と同様 に期間限定メニュー。
単なる春菊天の代替でした。わさび菜もイマイチだったしね。
春菊天の代替メニューはこの手法でずっと行くのか?

立ち食い様式美ポイントは高いぞ。

立ち食い様式美:★★★★

あじさい茶屋 下総中山店 - 下総中山(そば) [食べログ]
あじさい茶屋 下総中山店 [NRE]

これで「市川~千葉」の総武線駅にある駅そば店舗は一応、網羅したよ。
なんか、この街は居心地がいいなー。なんでかなー。

2015/10/10 追記
久しぶりの訪問。各所の「あじさい茶屋」が「いろり庵きらく」に転換して行く中、しっかり健在。

お年寄り用(?)の低いテーブルと椅子も健在。

季節天 春菊れんこん天そば 410円

以前、季節メニューにあった春菊と貝柱(小柱)の組み合わせがレンコンになってリニューアル…。

ここはフライヤーのある自家揚げ店舗なんだが、揚げ置きだったので「レンコンしゃきしゃき」とは行かず。
まぁ、こんなもんかなー。

券売機メニュー。
同じフワポコ茹で麺を使う店舗でも、天ぷら自家揚げ店舗と天ぷら配送店舗で「かき揚げそば」の価格は違うのに(配送店は20円安い)、季節メニューや期間限定メニューのかき揚げ系は価格が一緒なのが解せなかったが、揚げ置きになっちゃうならあんまり差は無いか…(;^_^A

新京成 八柱駅 「南魁楼」 '18/8/25閉店

2014-09-21 16:31:39 | 駅そば
2018/8/25を以って閉店
コメント欄に閉店情報をいただきました。

以下は営業時の記録となります。
-------------

松戸と津田沼を結ぶ新京成線 八柱駅の改札ど真ん前にある店。
高架になっている駅と隣接する駅ビル(高架化された商店街?)にあり、改札前コンコースは3Fに位置する。
八柱駅 駅テナント [新京成電鉄] ※新京成の駅は規模の差はあれ、同じような構造と雰囲気の駅舎が多い


そば・うどん・カレーにラーメンといろいろある。セット物も豊富。
季節メニューを載せた店頭タペストリーも秋になってますね。
秋月...言いたいことは判るのだが、秋の月を秋月とは言わん。今や駆逐艦の名前として知られてるか?

客席の構造はカウンター中心のラーメン屋さんといった趣で、足元を一段高くしてある高めのカウンターとちょいと背もたれが付いたスツールの客席が右側の厨房前と左側の壁沿いに展開。一番奥には特等席の如く4人掛けのボックスシートが一つだけある。
入口を入って左手に券売機。厨房前カウンターに冷水機。立ち食いカウンターは無し。

冷やしナスそば 380円
まだやっていた、夏の新メニュー。「新メニュー」は券売機に無いので口頭注文、現金手渡し。
冷やしメニューで使われる冷凍麺(だと思う)に濃い目のぶっかけツユ、煮浸した半割りのナス三つ。
ネギと生姜が載っていい感じ。わさびも付くよ。割り箸。

温かいそばは、むらめんの茹で麺を使用。温冷で麺を使い分けるが値段は同じ。
但し、トッピングが豪華になる季節メニューはグーンと高くなる。面白いよね。
(普通の「たぬきそば」の冷たいのと「冷やしたぬきそば」は別物なのだ)

場所も良いので結構流行ってますし、店員さんの元気も良くて、そつなくオイシイお店だね。
ラーメンや焼肉丼も食べてみたい...。

店内から改札口をみると

改札内からお店は


立ち食い様式美:★★★☆

南塊楼 - 新八柱(そば) [食べログ]
※「魁」さきがけでなく、「塊」かたまりで登録されてて笑う w 漢字苦手な人が登録したのね...

2014/10/11 追記

天ぷらそば 380円

カリッとクリスピー♪♪ 冷凍物にしては具材が不均等、お手製かな?
ツユに溶けるといい感じ。
温かいそばの茹で麺は、むらめんの星入りを模したタイプ。
旨みの強いツユとの相性は悪くない。

店頭のセットメニュー案内。
元々、温かいそばの茹で麺と冷たいそばの冷凍麺を同一価格で提供する太っ腹なのだが、
セットメニューはさらに摩訶不思議。
ラーメンは単品480円なので、ミニカレーは100円換算なのだが、
そばのセットメニュー Bセットにおいては150円換算になる。まぁ、お得なのだ...。
そばのセットメニューは、「そば」を「天ぷら・たぬき・きつね・もり」の中から選択可能。
一番、得なのは卵かけご飯セットかもしんない。

次回はラーメン食べようかな♪

2017/8/1 追記
次回はラーメンとか書いて、3年経ってるし……。

左側もセブンイレブンになったけど、「南魁楼」は元気です。

「元気に営業中」と書いてある。

夏メニュー

A・B・Cセットとも530円のママですねー。ほぼ価格据え置き。スゴイことだ。

天ぷらそば 380円。むらめん茹で麺に濃いめツユ、玉ねぎ香ばしいクリスピーかき揚げ。

麺に星が入ってるヤツねー。このご時世、変わらないコトって難しいよネ。素晴らしい。

冷水機2台並んでる。前から2台あったかな?椅子はちゃんと元の位置に戻しましょう。
店内は以前より明るくて清潔な気がしました。トレー無し、割り箸。

学生は大盛り無料

ゆでたまご 50円。濃いめのツユにベストマッチだ。

ちっちゃいおにぎり「ちびにぎり」もヨロシク(^^♪

新京成は新津田沼~松戸まで40分載っても260円なんだよ。ICカードならさらに安い。少しノロいが。
こういうスタンダードな「駅そば」っぽい立ち食いそばは希少になったよね。
もう少し頑張って応援しないとなー......と次に来るのはいつだろう...もう少し近くならイイのにな。

2018/1/14 追記
5ヶ月半ぶりに訪問。ほぼ松戸ですからね。ちょっとだけ遠い。「元気に営業中」

今回こそ「ラーメン」食べなくちゃって思って来たヨ。

でも、少し前に蕎介さんが新メニューの「しょうがラーメン」と「目玉丼」を取り上げていて揺れる心。
参照blog 南魁楼 新八柱 目玉、しょうがラ [蕎啜反射]

冬メニュー

剥がれちゃってるけどチャーシューメンは「530円」、カレーうどんは「480円」だよ

オススメメニュー各種。トッピングが有っても無くても同価格のABCセットはアバウトで良い。

「しょうがラーメン」はラーメン王のお墨付き。
レギュラーメニューの価格は[蕎啜反射]さんの券売機写真を参照してくれろ。

日曜、14時過ぎの店内はゆったりした時間が流れております。

店員さんもリラックスして暫し雑談タイム。それが心地よいBGM。
かき揚げはかき揚げリング使って揚げてました。やはり、自家製でしたね。

またまた、新メニューの開発にも余念が無い。「あわ納豆らーめん」とは......謎。

初志貫徹して「ラーメン」480円

言い古された言い方になっちゃうけど、「昔ながらのラーメン」です。
地元の駅前にあったオバちゃんがやってたラーメン屋さんで食べた味を思い出します。

鶏ガラベースに和風出汁の影が少しだけ、基本的に淡味だけど薄くは無い。食べてるとちょうど良くなる。
こうこうのには白コショウがぴったりだねー。細い縮れ麺にチャーシュー2枚にナルト🍥コレがイイね(^^♪

ちなみに「ミニカレー」が付く「ラーメンセット」は580円でお得。
しかし、ミニカレー単品というメニューは設定が無いのである。つまり、セット限定で100円相当なのさ。

昔からの味も守りつつ、新メニューにもチカラを注いでる「南魁楼」。いい店だと思います。大衆食万歳だな!!
次回はご飯物も食べよう。「焼肉丼」気になるのよねぇ w