fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

天龍峡と木曽路 2011

2011-05-02 | 写真・滝

 

天気予報 良くないのはわかっていたけど、この日 時間が取れたので

ここは 飯田市の近く 天龍峡という 観光スポット JR駅の名は なぜか天竜峡、 GWなのに人影はまばら・・・

Dsc03974

Dsc03987

Dsc03978 Dsc03941

途中のりんご園 りんごジュースを飲んで一休みしたら 丁度 りんごの花が・・・

Dsc03994

りんご農家のおばさん お客が来ると思ってなかったようで、しばらく 話し相手をしてくれました。

 

この時期 咲き誇るという 花桃が見たくて ノコノコ出てきたのです。

Img_5466 Img_5470

R256 を 南木曽方向に向かえば、途中 昼神温泉郷付近は 花桃が満開状態。

Img_5472

中央アルプスは、東に天竜川、西側は木曽川。
 JR中央西線は木曽川沿いを塩尻に向かっています。
 天竜川沿いはJR飯田線。
 中央自動車道はJR飯田線と並行しています。
 木曽駒ケ岳は中央アルプスの中にあり、
 木曽の御嶽(おんたけ)山は中央アルプスではなく、木曽川の西側にあります。
 文字に書くと ややこしそうですが、一度 ドライブしてみれば すぐ納得・・・
地理の勉強は、外国も含めて そこに行ってみるのが一番早くて 簡単に理解できますネ・・・

Img_5485 Img_5492

    男滝         ★★☆☆☆            女滝      ★★☆☆☆

旧中山道に向かってしばらく走ると 馬籠宿があります。旧中山道を(いちにちじゅうやまみち)と読んだ人がいるらしい

Img_5494

Img_5508

Img_5500

Dsc04015

 

馬籠(まごめ)宿 の北にあるのが 妻籠(つまご)宿
 浦和軽井沢から 続く 旧中山道の宿場町なのです。 

Img_5545 Img_5549

Img_5553

Img_5570

 

妻籠から R19を北上すると、寝覚ノ床という SPOTが 国道沿いにあります。        ★★★☆☆

Img_5579

予報がはずれ 馬籠宿 付近から雨が降り始めて どうやら やみそうにもありません。 どっちにしても明日は雨・・・

これから、御殿場まで帰るのも面倒なので どこかに泊まろうということにして・・・

見つけたのはここ

Dsc04029 Dsc04032

ここは標高1,315m 木曽駒高原スキー場(数年前に廃止)にあるペンション

御殿場と同じくらい 水がおいしいから 自家焙煎コーヒー手作りパンのうまいこと 格別・・・

Dsc04035

何が出てくるかな?

Dsc04036 Dsc04038 Dsc04039

温泉や大浴場は無いんだけど、安くて旨くて接客が良くて ここ お薦め・・・

 

次の朝  予報どおりの雨・・

Dsc04048

お客はGWなのに これだけ・・・ 
雨だから 3mの距離で逢えるはずのカモシカも、大声で囀(さえず)るはずの野鳥も お出ましにはならず・・・

Dsc04052 Dsc04053

遅めの朝飯を食べ、 予定しなかった 今日の観光の策略は Free のWiFiで、noteパソコンとiPadを持ってきたから 楽・・

赤沢休養林御岳スキー場開田高原に 雨だから ドライブだけ行ってみることに・・・
今が旬の奈良井宿は、すぐ近くなんだけど 雨だし 一昨年8月に行ったので 今回はPASS 

Dsc04077

Dsc04070 Dsc04081 Dsc04084

 

Dsc04085

 何気なく撮った赤い橋なんですが、実は 左側の国道を支えている橋げた日本三大奇矯のひとつ 木曽のかけはし でした。

Dsc04094

Dsc04109

帰りの中央道は、さすがにこの連休 甲府南付近から 混んでいるようなので、下道(したみち)に降り 御坂峠越えで河口湖へ出て 富士五湖道路経由で戻ってきました。

富士五湖道路も、須走付近は道の駅が出来たりして 最近渋滞するから さらに裏道、ぜんぜん渋滞しない道を見つけました。

燃費(満タン法)  往路:15.91km/? (ACon50%), 帰路:17.21km/? (ACon30%)  (Fit13G エコモード ,夏タイヤ)
  たった1?のガソリンで、1t もある車が2名乗車で 普通の人が運転して快適に16~17kmも移動できる、
  技術革新と時代の変わり目を身近に感じます。
おまけに、5月末までに収める 今年の自動車税は5ナンバーになって さらに -50%(半額)・・・

 


コメントを投稿