fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

トリミングの薦め

2009-12-10 | 写真

 

写真入門講座?などでは、あまり評判の良くない トリミング…。

Img_0257_1 Img_0257t_1

Img_0262_1 Img_0262t_1

Img_0267_1 Img_0267t_1

数日前から この近辺に戻ってきた、ジョウビタキ♂。 去年も1羽、よく見かけたんだけど…。
ヤマガラシジュウカラお顔と比較すると、落ち着いてて 賢(かしこ)そうですネ…。

 

Img_0275_1 Img_0275t_1

KX3,70-200 IS,X1.4     右の画像は トリミング

Img_0296_1

ここのところ、群れをなして 目に付くのは シジュウカラ。 チョコマカよく動くので撮るのは大変です。
横からみると ヤマガラ そっくりで、わりと愛嬌のある顔が特徴・・。 前からみたときの ヤマガラの かわいらしい不細工さは 他に類を見ないと 爺は 思うのですが、シジュウカラの方は わりとマトモな顔・・。

これ全部 家の周り 50m以内で、今日 手持ちで撮った写真。 冬をすごす野鳥達が戻ってきたようです。

 

その後も よく来るんです。 部屋のガラス戸を開けて 距離3m以内なのに 平気・・・。

Img_0369_1 Img_0387_1

眼のなかにキャッチライト、もっと拡大すると…、チョットきついけど 爺とカメラが写っている?。

Img_0369t_1

Img_0394_1

KX3,70-200 IS 

トリミングの利点:
  ① 三脚が要らない ( 手振れ補正は、必須 )
  ② 軽い機材でよい ( 解像度は、必要  )
  ③ 構図は後(あと)から・・
 写真の先生方上手に撮る人には、確実に叱られますから ナイショ・・・

カメラの高画素化を 無用とおっしゃる方もいますが、メモリーの転送速度や撮像素子の感度がアップして、レンズ性能が追いつくなら 爺は高画素化 大いに歓迎なのです・・。
爺の手持ちの機材では、W300をコリメート法で使うとき 画素数を落とします。無理な構成のとき 高画素は無意味・・。
光学原理から来る問題だから 逆らってもムダのようです。
レンズに見合った撮像素子を使う・・、 GXRというカメラシステムは ここに目をつけたのかな? 撮像素子の高感度化が 現在進行過程だから、2~3年後のことを想像すると??・・・。

最近のカメラの高感度化には驚くのですが、撮像素子のノイズの正体は 熱雑音というもので、常温では 無くすのは難しいんですが、素子をマイナス100℃ぐらいまで冷却すれば ほとんどなくなるんです。
回路設計や基板設計の悪さ から来る、電気ノイズの場合は 別の問題…。
ペルチェ素子を内蔵して…、電池の負荷は相当なものになるから 高感度撮影時だけ電動ラジコンのバッテリーなどをつなげるようにして、…。

ISO102400なんて仕様まで出てくると常温ではもう限界、カメラもパソコンのように冷却機構が必要になってきますネ。

102400 という数値、半端だと思いますか? 実は非常に区切りの良いわかりやすい数値なのです。
ISO100の1024倍 1024はDigitalでは2進数10ビット(0~1023)で表せる最大の数です。
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024 という風にいけば、次に来るのは 2048,4096,8192,16384,32768,65536,・・ですネ。( なんかマージャンのようになって来たかな? 65536 は 二昔以上前の 16bit CPU が ほぼ1命令で処理できる最大の数です。) 

 

後日、デジスコで撮ったシジュウカラ

Dsc04346_1

こちらは、トリミングするまでも無く 充分でっかく写ってしまいますが、なんとも 機材が重く 機動性ゼロ

Dsc04351_1 Dsc04355_1

DSC-W300, ZS80ⅡED,NLV-25mm (コリメート法)

ピント イマイチですが、トリミングすれば・・・

Dsc04346t_1

 


コメントを投稿