goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

紅葉・真っ盛り

2008-11-05 | 日記・エッセイ・コラム

 

ちょっと 時間が あったので、ふうが達と 山中湖 まで お昼ごはんを食べに・・

Img_5920_1

Img_5977_1 Img_5874_1

Img_5936_1

Img_5931_1

Img_5923_1

KDX, 17-55 IS

 

ガソリン ¥130/㍑ だったせいか、平日の 山中湖も にぎやかだった。 ハイオク仕様の車だけど、今年の5月から ずっとレギュラーガソリンを入れて省エネ運転をしてるから 平均燃費も 約1~1.5Km/㍑ ほど 良いし、2年前のハイオク・ガソリン価格よりも安い状態になってる。 ノッキングなどの不具合も 今のところ無い。

暫定税がなかったら¥105/㍑ になる。 要らないバラマキより よっぽど 景気回復になると思うが・・・。( 暫定税は、ガソリン約¥25/㍑、軽油約¥17/㍑、灯油¥0 )
 電気料金も、値上げのニュースがあったが、その後 この円高なのに 値上げ中止の話が無い。
灯油を買ってみたら¥100/㍑ だった。( こちらは まだ ちょっと高い・・ )

 


首都圏 ひとまわり

2008-10-14 | 日記・エッセイ・コラム

 

墓参りには、チョット遅いが ご先祖様も退屈してるかもしれない。

横浜浦和だから、1日がかりである。

Map1_1

往路 横浜・町田 ICに近い 旭区 カミサンの実家近くの 第一のお墓に寄る。 磯子に住んでる息子が珍しく一緒に行くって言うから、鶴ヶ峰まで、電車で来てもらい R16 で 拾う。携帯電話で連絡を取り合い、すぐに 合流できた。

お墓とカミサンの実家によって、ここから さいたま市に向かう。

往路は 首都高環状線周り 連休最終日の昼 渋滞無し で、浦和まではすぐ・・・。浦和駅前 県庁付近も 渋滞が無く スイスイで びっくり。

浦和駅裏の 第二のお墓にすぐに着いた。

 

ところが、帰り道は 2ヵ月半前の タンクローリー 横転事故の影響で、首都高 埼玉大宮線の上りから環状線の間が通行止め。この通行止めは 今日(10/14)解除されるが、この期間の復旧のための費用20億円と、通行料金などの減収分の見込み額25億円は、タンクローリーの運行をしていた運送会社元請け会社(出光?)に請求するそうだ。25億円の方は、ガソリン価格上昇のため 通行を控えた分を見込んで 少し減額されるんだって・・。 難かしいんだな・・・。

板橋付近から荒川沿いを下り、亀戸付近を抜ける迂回路にまわされて、葛西臨海公園やディズニーランドのビッグサンダー・マウンテンが見える 空中を走ると、東京湾沿い 絶景の湾岸線に抜けられる。首都圏を 一回りするのである。

お台場・羽田空港・ベイブリッジを抜ける道路は、長く御殿場に住んでる爺には 新鮮・・。

羽田空港付近の景色を、昨日の 静岡空港と 比べてしまうと 情けなくなる。 どう、ひいき目で見ても あれは 不要・・・。

Map2_1

磯子に住んでる 息子の家には 浦和から 1時間半で着いた。息子の運転だったが 10年前のカーナビは、通行止めを知らないし カーナビの言うとおりに走らないもんだから、ルートの再計算ばっかし してて、車のスピードに追いつけないので、あまり役に立たない・・・。

Img_5639_1

どうやら、カミサンの この日の目的は こっちの方だったようである。
お姉ちゃんのお古 着てるけど、これは男の子。

Img_5653_1

磯子の公園

全区間 渋滞無し。 御殿場IC出口に戻ってきたのは、通勤割引 時間の始まる 17:01 。行きも帰りも ETC割引の恩恵にあづかった。おまけに 首都高は 休日で2割引。 帰りの東名反対車線では、大和トンネル付近で乗用車数台の事故があり、秦野付近まで 大渋滞が続いていたが、御殿場に住んでると 反対車線が 渋滞してるのは いつものこと・・・。

 


御裾分け

2008-09-17 | 日記・エッセイ・コラム

 

娘夫婦が、旅行から戻った。 強行軍だったようだ。

犬ばっかりしか写ってないが、旅行記はここに行くと 見られる。

Dsc05908_1

Dsc05911_1

お土産の御裾分けが 届いた。

 

Dsc05914_1

町内会からは、婆さんに 敬老の日のプレゼントが・・・。

91歳を過ぎてるから これとは別に市からは、立派な 寝具まで戴いてしまった。写真に撮るのはやめたが・・。

 

Dsc05916_1

小学生の孫が、爺にくれたお菓子の一部と、バランスをとるために並べた まったく別に戴いたお土産のお菓子。

食べ物を写す鉄則は、食べる前に撮る のだそうで、このように食べた後から撮っては 絶対にいけないらしい。

 

Dsc05913_1

DSC-P5 絞りをいくら開いても 被写界深度 が深いから、三脚ストロボも要らないし AF もいい加減で良い。こういう撮影は 撮像素子の小さい コンデジ が BEST。一眼では 同じ写真を撮ろうとすると 大変な仕掛けが必要になるし、うまく撮れることは ほとんど無い。

これは、近所のブログやってる おじさんが、家庭菜園で作った 立派な かぼちゃ

まだ他にもあるが・・、戴き物の オンパレード だ。 みなさん ごちそうさま  

 


避暑地です

2008-08-17 | 日記・エッセイ・コラム

 

標高 450m だから この辺は 一応 避暑地。

横浜に住んでる 息子が 今年は 一人だけ 孫を連れて 来た。

 

Img_4618_1

娘の家で バーベキューを・・・

Img_4605_1

バーベキューは 孫 のリクエスト・・

 

次の日 丹沢湖 から、玄倉川の上流 ほとんど人の行かない 車ではもうこれ以上は無理 の地点。

この場所から先は、鍵のかかったゲートがあり 一般車進入禁止の林道が 続く。駐車スペースは せいぜい 10数台分。河原には 最近 車では降りられなく なったから、200mほど 歩くことになる。

Img_4694_1

もっと下流の方は 朝8:00を過ぎてるから 人がいっぱい。

さすがに、ここまで来る人は少ない。

Img_4664_1

ふうがも 孫も 大喜び で、こちらも ホッとした。

Img_4651_1

おたまじゃくしや、小さな魚の子供、やっと眼に見える程のエビ を採って 満足・・ ( 帰りがけに 全部 放流 してきたが・・)

Img_4690_1

ここは、自然が いっぱい 。

 

遊んでいたら、こんな パンフレットを配る 人が来た。

Dsc05906_1

ここは、1999年夏 痛ましい水難事故があった地点の上流。 玄倉ダムは もう少し 山の中。

ダム管理事務所 職員の皆様 暑いのに ごくろうさま。