goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

雨風が去って

2009-03-14 | 写真・逆さ富士

 

昨日からの 雨や風が 上がって 午後は 何とか 天候が回復しました。

Img_7276_1 Img_7281_1

夕方には、いつもの富士山が 何も無かったように 見えていました。

このような天候の後は、 変わった景色が 見られることがあります。

Img_7273_1

これが 定番の 田んぼに逆さ富士・・・。 手前のあぜ道を 画角内に 入れようと したら 左足が靴ごと 田んぼに ズボリ・・ 一瞬抜け出せなくなり 寒いのに大変でした・・・。

この田んぼの ダブルダイヤモンド富士 は、5/10 頃 かな?・・・。

 


芦ノ湖の逆さ富士と、熱海・梅園

2009-01-17 | 写真・逆さ富士

 

芦ノ湖畔を 見ながら、伊豆スカイラインを 少し走ると 熱海に行けます。

Img_6757_2

この日 午前中 芦ノ湖の見事な逆さ富士が ラッキーにも見えました 。  KDX, EF-S 17-55 F2.8 IS

Dsc06394_2

こちらは、カミさんが撮った。 水平も出てるし 箱根神社の鳥居 も 入れてるから 恐れ入谷の鬼子母神・・(死語?)。
DSC-P5   
 こちらの方がきれいに撮れてる?。手前の足場パイプが余計だが、置いたやつが悪い。

 待ち時間 0分で 撮れたから 宝くじに当たったような気分・・、当たったことは無いが・・・。
反射する湖面は、背面に位置する外輪山の影上空の雲の配置が絶妙で 周りより 少し暗かったと思う・・。
 他に カメラ携帯 を持ったおじさんが一人いただけ・・、 このタイミングに ここにいれば、誰にでも撮れるのでした。
 ( 元箱根恩賜公園中間点付近の湖畔:AM9:30頃 )

 芦ノ湖の逆さ富士を撮影できる日は、年間を通してごく僅かで、遭遇するのは難しいそうです。
 山中湖の逆さ富士なら、早朝 わりと楽に遭遇できるらしいです。
 この8年後 同じ場所で 再度 逆さ富士に遭遇しました。

 

Img_6573_1 Img_6781_1

熱海梅園の梅は 咲き始め・・・。

Img_6579_1

 

Img_6789_1 Img_6583_1 Img_6599_1

メジロろうばいは、 KDN,EF70-200 F4L IS+1.4X (KDNは、半年前から露出系統が完全に故障してるからMモードでしか使えない:入門機) ボケた写真は、レタッチで ごまかす。

 

梅園を 後にして 真鶴半島へ・・・。

Img_6804_1 Img_6810_1 Img_6632_1

Img_6816_1

Zoom を17mm にすると、いつもこのように ゴーストが出る。こころもち画角を狭めれば 皆無だが これで良いと思う・・・。レンズのコーティング技術が 進むと フレアーやゴーストが出なくなるらしい。( 最新のは N社のナノクリスタルコート

Img_6625_1 Img_6793_1 Img_6797_1

真鶴岬の先端から、 初島・小室山・大室山 が見える。 ここは ポカポカ陽気の別世界

帰り道 湯河原 から 椿ライン を上ったが、途中のアイスバーンでは BMの2シーターが ワンボックスカーに体当たりして バラバラになってた。気の毒で 写真は無しにした・・。
よりタイヤ・・ 冬の走行は 間違えると 迷惑が他人にも 振りかかる。
ターンパイクを気持ちよく登ってきた高性能車は、出口の先に 魔のアイスバーンがあることを心した方がよい。

 

介護施設から 親(婆さん)が 戻るまでの 束の間の 休息・・・。
写真の水平が出てないのは 初心者だから・・。 レタッチで 回転させればよいが 今日はこれで良い。

 


田んぼに 逆さ富士

2008-05-20 | 写真・逆さ富士

 

台風4号が北上、 午後から天気が回復した。こんなときは いつもと違った富士山が・・・

Img_3957_1

ここからは、爺の家が見える散歩道。

 

Img_3944_1

田植えの終わった 田んぼに、’逆さ富士’が…

Img_3955_1

こんな写真は 初めて撮ったから、どれが良いんだか?悪いんだか? わからない・・ 物まねをしただけ。
手前が暗く 向こう側が明るいときが 良いのを、初めて知った。この時間帯でないと ダメ。稲穂が伸びてきてもダメ。
明日 どこに日が沈むのか 確認してみよう。もしかすると・・・大発見?

カシミール3D という 、気が遠くなるほど’もったり動作’のソフト がある。我慢の限界を超える 超スロースピードだが、これで確認したら この場所からは、5/13 と 7/29 、ちょうど太陽が富士山の頂上付近に来るようだ。( 残念 ダブルダイヤモンドは、もうだめ・・。  ダブルでなければ、御殿場市 中心部付近 天気が良ければ 17:40過ぎ この時期は どこかで見られる。 )

それにしても、こんな近く ( 家から100m ) に ’逆さ富士’の 撮影ポイントがあったとは・・ 何十年も 知らなかった。

あとで 見つけたんだけど、この次の日? ちゃんと ダイヤモンドを 撮った人がいた。しかも この人は、御殿場の住人ではなく、どうやら 東京から 写真を撮るため 小田急の高速バスで はるばる出掛けてきたようなのです。( かなり 御殿場に詳しい方のようだが、東京にいて このタイミングを・・。 ライブカメラで、見抜くらしい。 ・・脱帽・・ )
http://www2e.biglobe.ne.jp/~woody/mtn459.htm