前日行った、秩父宮記念公園、 じつは 行くのが 1日早かった・・・。
次の日、16:00 から ハンドベルの演奏会があった。あまり人気がなかったようで、前日 公園内で無料入場券をもらってしまったから のこのこと また出掛けてきた。(誰にでもくれるわけではなく、公園内には、知り合いが 結構 居たりするから なのであるが・・・ )
市内の6人の演奏者+伴奏(ギター)で、良い音色を聞かせてくれたが、観客は少なかった・・・。
1時間ほどの 小さなショーだったが、結構感激した。 ( ギターの演奏者は 昔の職場でよく見かけたことのある知り合いで、チョット驚いたが・・、むこうも 覚えてくれていたから、帰りがけに 演奏を聴かせてくれたお礼を言ってきた。 )
ハンドベルというのは、手が2本しかない人が 演奏するから、同時に持てるベルは せいぜい4個。テーブルの上に並べておけば、とっかえひっかえ 鳴らすことが出来るから 一人でやることも出来そうだが、それでは大道芸になってしまう・・。この日は 6人での演奏だった。
おもしろいのは、振る方向で音が出たり 出なかったりする仕組み・・・、これがあるから 2個のベルを同時に振っても、ひとつの音だけ鳴らせるらしい。
音を止めるには、ベルを体にそっと当てる。この仕草が、可憐? で良い・・。( 演奏してたのは、昔 ’お嬢さん’5名 と、今 ’青年’1名 。ギターの伴奏者は、昔 ’青年’。)
拍手のタイミングは、完全に ベルの振動が止まってからがよい。
’天城越え’が無かったが、よい ショーを見せてもらったから、 写真を撮るのを忘れた。
せっかく行ったから この日も彼岸花を 写してきたが、前日とは違う カメラとレンズにした。 偶然同じ場所で、同じ切り口の写真が1枚あったが、花との距離は 全然違ってたと思う。
KDN, 70-200 IS
こんな花も咲いてた。 ユリ科 コルチカム という花。
秩父宮記念公園は、箱根に向かう R138 沿いにある。今日は、無料公開日。
駐車場から道路を渡り、第一の門を入ると、このように ヒノキの林の中を少し歩く。
第二の門を入り、しばらく 坂道を登っていくと、ここが 住居となっていた 母屋?・・。周辺には樹齢 120年 と言われる、’枝垂桜’があったりする。 この時期 咲いている花は ほとんど無い。
母屋 の前からは、富士山も チョットだけ 見える。
少し 下って、母屋を下から 見上げると こんな感じ、写真の背景側が、箱根方向になる。
雪が無ければ、クリスマスローズの ’群生?’が見事なところ なのだが、今日は これが一番見事な 花(本当は’がく’)。この他に数株が、少し 咲いていただけ。
園内の人出は少なく、閑散としていた。 展示室で イベントを行っていたが 何年も前から 同じような展示は・・、 置く場所や配置 まで ’しっかり同じ’の ’吊るし雛’。次の 無料公開 は、桜 の季節になる。