goo blog サービス終了のお知らせ 

廃盤日記(増補改訂版)

めざせ!日本全国の中古盤店制覇!(by じみへん)

★JIMI HENDRIX 「BURNING DESIRE」 DAGGER RECORDS

2006年11月05日 | JIMI HENDRIX
 
今朝ほど、メールをチェックしておりましたところ、ジミヘンの公式サイトからDMメールが届いておりました。DMの中身はというと、おお、今年もクリスマル前の12月12日に、DAGGER RECORDSから新作『BURNING DESIRE』が発売される(!)と告知が出ているじゃないですかー!!やっと出ました(笑)、ジミの公式盤新譜としては約一年振りになりますね。

収録内容はどうやら本作は1969年末から70年頭にかけての未発表スタジオ録音を編集したコンピレーション盤で、バンド・オブ・ジプシーズ期の演奏を聴くことができるようです。内容はかなりマニア向けですが、ジミヘン・ファンにとっては待ちに待った待望の公式ブートレッグ新作ではないでしょうか(笑)。こりゃあ楽しみです!! 1CD、全8曲入りで、本日からプレオーダー開始だそうです。


◎JIMI HENDRIX 『BURNING DESIRE』 (DAGGER RECORDS)

01. Izabella ( 4:23 )

Recorded: Record Plant, New York, November 7, 1969
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Jack Adams, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer
Electric Lady Studios, New York

Lead & Rhythm Guitars: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Piano & Organ: Unknown


02. Ezy Ryder/MLK [aka Captain Coconut] ( 19:59 )

Recorded: Record Plant, New York, January 23, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer
Electric Lady Studios, New York

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


03. Cherokee Mist/Astro Man ( 4:53 )

Recorded: Record Plant, New York, January 7, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Tom Erdelyi
Mixed by Eddie Kramer

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


04. Record Plant 2X ( 11:03 )

Recorded: Record Plant, New York, January 23, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


05. Villanova Junction Blues ( 4:56 )

Recorded: Record Plant, New York, January 23, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


06. Burning Desire ( 9:48 )

Recorded: Record Plant, New York, January 23, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


07. Stepping Stone/ Villanova Junction Blues ( 6:38 )

Recorded: Record Plant, New York, November 7, 1969
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Jack Adams, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer
Electric Lady Studios, New York

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles


08. Slow Time Blues ( 3:49 )

Recorded: Record Plant, New York, January 23, 1970
Producer: Jimi Hendrix
Engineers: Bob Hughes, Dave Ragno
Mixed by Eddie Kramer

Guitar: Jimi Hendrix
Drums: Buddy Miles
Bass: Billy Cox


年に一回、ジミからのクリスマス・プレゼントだと考えると、なんだか毎年冬が来るのが、本当楽しみになりますよね~♪


★JIMI HENDRIX 「MESSAGE FROM NINE TO THE UNIVERSE」

2006年10月30日 | JIMI HENDRIX
 
久し振りのジミヘン・ネタですが、そうそうつい最近、ようやく公式盤であの『Message From Nine To The Universe』が初CD化されましたね。といっても「著作権等の権利をすべて所有している」はずである Experience Hendrix社からの正式リリースではなく、Reclamationという聞いたこともないUKレーベルからの発売でありましたが(苦笑)。クレジットにはマイク・ジェフリーの名前も書かれておりましたので、最近、海外の複数のレーベルから頻発してリリースされている一連のジミヘン流出物シリーズのひとつだと考えて構わないでしょう。

という訳で、音源の出所に関してはチト怪しい部分もあるのですが、CDを聴いてみてビックリ!!まさにオリジナルの『Message From Nine To The Universe』が収録されておりました。音質も完璧で、過去に発売されたブートレッグ・コピー盤の類いはすべて一蹴されてしまうぐらいハイクオリティな完成度です。これじゃジミヘンの遺族が文句を云ったとしても、いつまで経ってもリリースされないのでは、マニアは手を出してしまいますよね(笑)。しかもオリジナル盤に収録されていた5曲以外に、本盤では同じ時期に録音された関連音源を5曲追加収録しており、さらに完璧なアイテムに仕上げております!!いやはや、参りました。これはただ単純に廃盤アイテムを初CD化しただけという手抜き作品ではなく、制作サイドにもジミヘンに対する愛情が感じられるんですよね、ココが他作品との一番に違いでしょうか。

出所が怪しいだけに、何とも評価の仕方が難しいのが歯がゆいところでありますが、とりあえず Experience Hendrix社から正式に本作品がCD化発売されるまでは『MESSAGE FROM NINE TO THE UNIVERSE』の決定盤と断言して構わないでしょう。この悔しさをバネに、是非、本家Experience Hendrix社からは最終兵器的な反撃として、『MESSAGE FROM NINE TO THE UNIVERSE』の公式デラックス拡大盤がリリースされることを、実は切に願っておりますが(苦笑)。


◎JIMI HENDRIX 『MESSAGE FROM NINE TO THE UNIVERSE』 (RECD1012)

01. Nine To The Universe (8:48)
02. Jimi/Jimmy Jam (8:01)
03. Young/Hendrix Jam (10:26)
04. Easy Blues (4:17)
05. Drone Blues (6:18)
06. Midnight Lightning Jam (11:58)
07. Highway Of Broken Dreams (14:16)
08. Lonely Avenue Jam (2:48)
09. Lover Man (4:13)
10. Trying To Be (7:15)

JIMI HENDRIX - guitar/vocal (all tracks)
BILLY COX - bass (all tracks)
DAVE HOLLAND - bass (tracks 2,4,6,7)
BUDDY MILES - drums (tracks 1,2,8,9,10)
MITCH MITCHELL - drums (tracks 3,4,5,6,7)
JIM McCARTEY - guitar (track 5)
LARRY YOUNG - organ (tracks 3,4)
LARRY LEE - guitar (track 10)
JUMA SULTAN - percussion (track 10)




★廃盤CD/JIMI HENDRIX 「MIDNIGHT LIGHTNING」

2006年08月20日 | JIMI HENDRIX
 
数あるジミヘンの公式盤の中でも、一番悪名の高い作品がきっとこの『ミッドナイト・ライトニング』ではないでしょうか?たしかに初めてこのアルバムを聴いた時はあまりの「オリジナル・マスターテープの改ざんぶり」に唖然としてしまったものですが、アルバム発表当時に権利を握っていたアラン・ダグラス制作のトリビュート盤的な捉え方をすれば「酷評されるのは当然としても、ま、これはこれでいいんじゃないの」と思えるぐらい、現在では心の余裕は持ち合わせることができております(苦笑)。

さて、今回なぜ急にこのアルバムを取り上げたのかといいますと昨日、フリクションの『ライブ・イン・ローマ』を買ったついでに洋楽中古盤コーナーを覗いておりましたところ、ちょうどこの中古盤CDが目に入ったのですね。僕はもちろんこのアルバムを所有しておりましたが、意外と中古盤で見かけることが少なかったと思いましたので思わず購入してしまいました(苦笑)。国内盤帯なしでしたが盤質Aランクで状態も良く、おまけに中古盤価格が「税込630円(!)」と印字されておりましたので実は一瞬目を疑いましたが、この値段なら2枚持っていても問題ないだろうと勝手に解釈して、とりあえず手元にキープしておくことにしました(笑)。

この時期の旧規格の国内盤CDというのは、たしかに音質も悪く、ジャケットの印刷状態もイマイチなものが多く、また実際に所有していてもあまり聴き直す機会というのは正直少ないので(⇒実際に聴くのは最新リマスター盤が主流、当然ですよね、苦笑)持っていてもあまり価値はないのかもしれませんが、それでもその後、再発されることのない廃盤アイテムというのは、なにか特別の愛情を感じてしまうんですよね。なんか屈折してるよなあ(苦笑)。

この時期に発売されていた国内盤CDって、現在ではジャケットが差し替えられているものが多くてマニア泣かせなものが多いんですけど、とくにこの『ミッドナイト・ライトニング』やその前作『クラッシュ・ランディング(※これはジャケ・内容ともに秀逸でした!)』、アウトテイク集の『ルーズ・エンズ』や『ウォー・ヒーローズ』、ライブ盤の『バンド・オブ・ジプシーズ(※パペット人形ジャケ)』『ワイト島のジミ・ヘンドリックス(※一番最初のゴジラ顔ジャケ)』、個人的に長年の愛聴盤でもあった『イン・ザ・ウェスト』、サントラ盤の『レインボウ・ブリッジ』、あ、それから一番有名なのが『エレクトリック・レディ・ランド』の女体裸ジャケなんかが今でも人気高いですよね。マニアにとっては、当時の音質や権利がどうのこうのといった問題なんて実は些細なことでしかなく、あくまでもコレクトするための対象物のひとつにしか過ぎないんですよね。廃盤だと余計に無い物ねだりでやっぱり欲しくなってしまうので、なんとも困った話なんですけど(苦笑)。

はっきりいって、この作品に関しては音源的にあまりにも「編集・改ざん」が酷いので、聴くべき点はまったく皆無なアルバムなのでありますが、それでもなんとなくある種の愛おしさを感じてしまうのが、いやはやコクレクターの悲しいところであります。ほとんど病気ですね~(苦笑)。


◎JIMI HENDRIX 『MIDNIGHT LIGHTNING』(POLYDOR, P20P-22013)

01. TRASHMAN
02. MIDNIGHT LIGHTNING
03. HEAR MY TRAIN A COMING
04. GYPSY BOY (NEW RISING SUN)
05. BLUE SUEDE SHOES
06. MACHINE GUN
07. ONCE I HAD A WOMAN
08. BEGINNINGS


★LADELL MCLIN 「STAND OUT」

2006年07月30日 | JIMI HENDRIX
 
昨日、新宿タワレコのBLUESコーナーで試聴して思わず衝動買いしてしまったアルバムがコレです。最近発売された新譜という訳ではなくて、昨年すでにリリースされていた作品なのでありますが、不覚にも今までまったく気がつかないでおりました(苦笑)。こんなギタリスト、実在していたんですねー。

ラデル・マクリン(発音合ってます?笑)というシカゴを拠点とした黒人ギタリストの(たぶん)デビューアルバムで、一聴した瞬間にブッ飛んでしまいました!!もろ「ジミヘン+スティーヴィー・サラス」といった感じの演奏で、声質もたしかにジミヘンそっくりですね。過去にもジミヘン・フォロワーのギタリストは星の数ほども存在しましたが、このラデル・マクリンというのはその中でもダントツのクラスに入りますね、確実に。しかも外見まで左利きでないということを除けば、なんとも若い頃のジミヘンそっくりですし、正直これはかなりキテますね。
「いやはや参った!」というのがストレートな感想であります(笑)。演奏を聴いているだけでも、かなりの実力派とお見受けしましたし。ただ似ているだけというのではなくギターの腕も超一流なので尚更です。

もともとシカゴをベースに、様々なナイトクラブでの演奏やスタジオ・ミュージシャンの仕事などを行いつつ、あのハイラム・ブロックの下で長いこと下積み生活を送ってきたキャリアをもっているそうです。そういえば、こちらの師匠もジミヘン・フォロワーのひとりに数えられていましたけど、本アルバムを聴いた限りでは、完全に師匠を上回るジミヘン・フォロワーぶりを発揮しております(苦笑)。これはアルバムを聴いてもらえれば、100人いたら100人が納得すると思いますよ。

また要注目のポイントとして、10曲目に収録されている「UNIVERSE」という曲には、なんとあのヴァーノン・リード(!)がゲスト参加しているということが挙げられます。ちょい長めのインスト曲なのでありますが、ジミヘンの代表曲「レッドハウス」を彷彿させる情緒的なブルース演奏で、前出のタワレコ試聴機の前で思わず聴き込んでしまったぐらいですから(笑)。このギタリストにちょっとでも興味をもたれた方がいらっしゃいましたら、是非この10曲目の演奏だけでも聴いてみて下さい。思わず「唸ってしまう」こと間違いなしです!!これ最高です。

US輸入盤デジパック仕様でタワレコ輸入盤価格1985円(税込)でした。


◎LADELL MCLIN 『STAND OUT』(GIGANTIC MUSIC, GM0007)

01. RICH MAN'S LOUNGE
02. HOOKED
03. STAND OUT
04. HOUSE I BUILT
05. MONA LISA
06. COMIN' AT YA
07. PLAY THE BLUES 4U
08. TNT
09. COLD IN CHINA
10. UNIVERSE feat.VERNON REID

PRODUCED BY B.DEVINE


BILLY COX & BUDDY MILES「THE BAND OF GYPSYS RETURN」

2006年05月23日 | JIMI HENDRIX
 
5月2日に発売されたEXPERIENCE HENDRIXからの最新作は、なんとビリー・コックス&バディ・マイルスの新プロジェクト『The Band of Gypsys Return』の新録アルバムでありました!!これまでにもトリビュート・アルバムなどで何回か二人の再共演は実現しておりましたが、まさかフルアルバムまで制作してしまうとは夢にも思いませんでした(苦笑)。

しかも今回は、初回盤限定かどうか判りませんが、未発表ライブ映像やスタジオ・レコーディングの際のメイキング映像、さらにビリー・コックス&バディ・マイルスの最新インタビュー(※これは字幕なしだとチト辛いかも)を収録したボーナスDVDまで付いておりましたので、吃驚仰天タマげました(笑)。単なる一回限りの企画物アルバムではなく、かなり本気で作られた作品と見受けしました。

半ば道楽趣味で演奏しているご隠居ロック親父の懐メロ大会とは思えないぐらい、レベルの高い演奏を披露しております。これは侮れませんね。黒人はなかなか歳をとらないといいますけど、この二人はいまだ現役バリバリの演奏クオリティを十分に保っております。但し、DVDで鮮明な映像を観ますとさすがに歳を食っているのが判りますが(苦笑)。

今回のアルバムでも曲ごとにギタリストが代わるなど、ゲスト参加ギタリストとの組み合わせで、まだまだ面白いコラボレーション企画が生み出せると思いますので、もっとドンドンこのプロジェクトを進めていってもらいたいものですね。願わくば、我らが日本人ギタリストのChar師匠やバンド・オブ・シゲオロールオーバーの中野重夫氏(※中野氏は昨年のフジロックであのミッチ・ミッチェル氏から「あまりにもジミヘンに容姿が似過ぎているから気持ちが悪い」という理由で共演を拒否されてしまった苦い経緯がありますが・・・、苦笑)などとも共演してもらえると、また違った一面が垣間見られると思うんですけどね。

あ、忘れてましたけど大のジミヘン・フリークである森園勝敏氏(ex.四人囃子)とも、是非「レッドハウス」を一緒に演奏してもらいたいですね。この組み合わせは個人的には結構ハマると思ってるんですが、いかがでしょうか、ねえ(笑)。


◎BILLY COX & BUDDY MILES 『THE BAND OF GYPSYS RETURN』 (Experience Hendrix)

DISC.1:
01. POWER OF SOUL
02. MACHINE GUN
03. MANIC DEPRESSION
04. YOU'VE GOT THE BEST IN TOWN
05. LET YOUR WORD BE YOUR BOND
06. STONE FREE
07. POWER OF SOUL
08. WHO KNOWS
09. FOXEY LADY

DISC.2:BONUS DVD
Special Bonus DVD featuring unreleased live perfomance and studio recording session footage, plus interviews with Billy Cox & Buddy Miles


★JIMI HENDRIX 「LIVE AT THE ISLE OF FEHMARN」

2005年12月28日 | JIMI HENDRIX
 
Authentic Hendrixから今月発売されたばかりの待望のDAGGER RECORDS新作『LIVE AT THE ISLE OF FEHMARN』が、先日ようやく自宅に国際郵便で届きました。発送日は「12月14日」となっておりましたので、ほぼ発売予定日どおりに発送作業は行われた模様です。国際郵便ですと通常期間ならば1週間前後で届いた計算になりますね。毎回、ネット通販で注文しておりますが、DAGGER RECORDSに関していえば、不良品交換も含めて今までトラブルに合ったことは一度もありませんね。かなり信用のできる通販サイトだと思います。

で、肝心の音源内容ですが、ジミヘン生前最後のコンサート音源として超有名な1970年9月6日フェーマルン島でのライブが収録されております。オーディエンス録音ですが、僕が聴いたことのあるこの日の音源の中では過去最長、しかも音質も過去最良だと思いました。この時のライブ音源はブートレッグでもそれこそ何種類もリリースされていますが、どれも音質が悪くて当然(笑)と云われるような内容のものばかりでしたので、今回のCDを聴いてみて正直、少し驚いてしまいました。これならばあまりストレスが溜まることもなく安心して全編を聴き通すことができると思います。演奏内容はこの時期のジミヘンに象徴されているように、かなり荒れた印象を受けますが、これもまたジミヘンの魅力のひとつであり、こういう演奏も実は大好きだったりなんかします(苦笑)。とにかくファンならば必聴音源であることは間違いありませんね。同じ日のブートレッグをお持ちの諸兄もこれは買い替え必死だと思いますよ、しかも公式ブートレッグ盤ですので一応、お墨付きでもありますので(笑)。

今回はダンボール紙を模したデジパック仕様のケース入りで、昔のブートレッグのようなデザインになっております。価格は15ドルでした。日本からの注文ですと送料込みで22.25ドル(約2600円程度)で購入することが出来ます。プレス1CD。是非、お試しを。


THE JIMI HENDRIX EXPERIENCE『LIVE AT THE ISLE OF FEHMARN』
(DAGGER RECORDS, CATF-05186-2)

01. Introduction 3:36
02. Killing Floor 3:35
03. Spanish Castle Magic 4:49
04. All Along The Watchtower 4:26
05. Hey Joe 4:20
06. Hey Baby (New Rising Sun) 5:35
07. Message To Love 4:43
08. Foxey Lady 4:23
09. Red House 9:24
10. Ezy Ryder 3:51
11. Freedom 7:45
12. Room Full Of Mirrors 3:26
13. Purple Haze 2:26
14. Voodoo Child (Slight Return) 9:12


★THE OFFICIAL JIMI HENDRIX CATALOG WINTER 2005/06

2005年12月04日 | JIMI HENDRIX
 
海外からエアメール便で「AUTHENTIC HENDRIX」の最新カタログが送られて来ました。今回の表紙はDVD 『LIVE AT WOODSTOCK』で、裏表紙は今月発売されるダガーレコードの新作CD 『Live at the Isle of Fehmarn』でした。これは有名な「LOVE & PEACE Festival」の音源ですから既発ブートでご存知の方も多いのではないかと思われます。この有名音源、公式ブート扱いとはいえ、一応なりともオフィシャル盤の形でリリースされるのですから音質の向上がどこまで図られているのか、期待度も大きいです。後期のジミヘンは日によって出来不出来の波が大きく、演奏が荒いという評価もありますが、僕はそれこそジミヘンの真髄であると思ってますので、日替わりで演奏が次々に変わっていくその過程全部が大好きなんですよねー。天邪鬼な意見かもしれませんが(苦笑)。

僕は勿論、ネット通販ですでに予約注文済みですので、2005年12月13日の発売日が今から待ち遠しいです。はてさて日本にこの輸入盤が入ってくるのはいつ頃になるのでしょうか?待つのも楽しみのひとつでありますね。

DAGGER RECORDS : Official Jimi Hendrix Bootleg Recordings



★JIMI HENDRIX 「LIVE AT WOODSTOCK」 デラックス・エディション

2005年09月26日 | JIMI HENDRIX
 
そうそう、もうひとつ肝心のアイテムを忘れておりましたー!!9月21日(水)に発売となったジミ・ヘンドリックスの『ライヴ・アット・ウッドストック』デラックス・エディションがコレです。うーむ、実を言うとこれは待ちに待っていたバージョンアップ版のライブDVDなのでありました。というのも過去に発売されたウッドストックのライブ映像というのは、どれも満足の行くレベルの物がなかったというのが正直なところ。とくにジミヘン単独のライブDVDは、演奏自体が素晴らしかったのでたしかに必見のライブ映像ではありましたが、ビデオ版の単なる焼き直しで画質も音質もまるで向上していなかったという「なんだこりゃ?」の一枚でありました。それから数年の月日が経ち、ようやくジミヘンのコアなファンでも納得できるアイテムとなって世に出て来たというわけです。今回のデラックス・エディションはこれまでの作品とは一線を画す内容で、画質・音質ともにすべてにおいて格段のレベルアップが図られております。こりゃあ、スゴイ。しかも今まで見たこともなかったカメラアングルからの映像が使われております!!「おいおい、こんなフィルムが残っていたんなら、もっと早くリリースしてくれよ!」と文句のひとつもを云いたくなるぐらいの完成度でありました(苦笑)拍手パチパチ。

残念だったのは、今回のDVD化に際しても完全版ではなく不完全版のままでのリリースだった点。ま、これにはいろいろと複雑に絡んだ諸事情があるんでしょうから、僕も多くは語りたくはないのですが、でもどうせここまで出すんだったら、ラリー・リーのヴォーカル曲までカットせずに収録してくれればいいのになあ~、というのが正直なところです。ジミヘンだって絶対に反対しないって。

まあ、でも今回のこの流出映像には本当に驚きましたよ。とくにステージ外から撮影したディスク2枚目の映像なんてトリ肌ものでした(苦笑)。こちらはモノクロ映像でたしかに画質クオリティはディスク1枚目と比べたらかなり画質は落ちてしまいますが、なんといっても既発盤では音声しか収録されていなかった「ヒア・マイ・トレイン・カミン」の映像がきちんと収録されているのですから、いやはや驚きです!!うーむ、マンダム(笑)←判る人にしか判らないギャグです。

DVD2枚組で価格は税込5980円とチトお高めではありましたが、ジミヘンファンを自認する方ならば一週間の昼飯代を抜いてでもこのDVDは買って観るべきだと思います。本当にスゴイ、モンスターアイテムが出て来ちゃいました!!最高ーっ!!必見映像です!!

尚、国内盤はもちろん日本語字幕スーパー付きですので、ウッドストックの舞台裏や関係者インタビューなどのドキュメンタリー映像部分はやっぱり輸入盤DVDよりもコチラの方がオススメですね(笑)。


◎JIMI HENDRIX 『LIVE AT WOODSTOCK』 DELUXE EDITION (UIBO-1068/9)

DVD ONE: Jimi Hendrix: Live At Woodstock
01. Message To Love
02. Spanish Castle Magic
03. Red House
04. Lover Man
05. Foxey Lady
06. Jam Back At The House
07. Izabella
08. Fire
09. Voodoo Child (Slight Return)
10. Star Spangled Banner
11. Purple Haze
12. Woodstock Improvisation
13. Villanova Junction
14. Hey Joe
15. The Road To Woodstock:
New documentary directed by Bob Smeaton featuring new interviews with Hendrix band members Mitch Mitchell, Billy Cox, Juma Sultan, Larry Lee, engineer Eddie Kramer, and Woodstock promoter Michael Lang among others.

DISC TWO: Jimi Hendrix: Live At Woodstock: A Second Look
01. Message To Love
02. Hear My Train A Comin
03. Spanish Castle Magic
04. Red House
05. Lover Man
06. Foxey Lady
07. Jam Back At The House
08. Izabella
09. Fire
10. Voodoo Child (Slight Return)
11. Star Spangled Banner
12. Purple Haze
13. Woodstock Improvisation
14. Villanova Junction
15. Hey Joe
16. Jimi Hendrix Press Conference


★Patti Smith’s Meltdown 2005 「SONGS OF EXPERIENCE」

2005年08月12日 | JIMI HENDRIX
 
毎年開催される『MELTDOWN』フェスティバル2005の最終日、6月26日のライブ音源を収録したものがコレです。パティ・スミスが選んだミュージシャンによるジミヘンのトリビュートコンサートで、先日来日公演を終えたばかりのジェフ・ベックを筆頭に、リチャード・ロイド、トム・ヴァーレインなど個性的なアーティストが多数参加している点が特徴です。実際には3時間以上に渡って数多くのミュージシャンが入れ替わり立ち代わりステージに登場して演奏が行われたそうですが、この1CDRには主要メンバーの演奏のみが音質良好なオーディエンス録音で収録されております。税込価格3500円でした。

僕が聴きたかったのは、7月の来日公演と同じメンバーで、このメンツでのライブがこの日が初演だったというジェフ・ベックです。ジェフ・ベックの演奏は全5曲が完全収録されており、日本公演でも演奏されなかった3曲が聴けるのでこれはとても貴重だと思います!ジェフ・ベックの技術云々については今さら説明の必要がないと思いますが、ここでも達人ヴィニー・カリウタの超人的なドラミングが堪能できます。この方、本当にドラム職人です。素晴らしい!僕の大好きな「レッドハウス」ではJB師匠のギターが炸裂しており、この日一番の出来だったのではないでしょうか。いやはや最高っす!!たしか限定生産100枚のCDRだったと聴いておりますが、まだ完売していないところが何とも云えませんね(笑)。しかしながら、地方からの買出し客が大挙するこのお盆み期間中には完売してしまう可能性が大だと思いますので、まだの方は早めのご購入をオススメしておきます。これ本当に良かったですよー。ジミヘン及びジェフ・ベックのファンは必聴音源ですっ!!


◎Patti Smith's Meltdown 2005 「SONGS OF EXPERIENCE」 (TRIAL-062)

01. Are You Experienced?
02. May This Be Love
03. I Don't Live Today
04. If 6 Was 9
05. Third Stone From The Sun
06. Hey Joe - Jeff Beck
07. Wind Cries Mary - Jeff Beck
08. Red House - Jeff Back
09. All Along The Watchtower -Jeff Beck & Patti Smith
10. Manic Depression - Jeff Beck
11. Patti Smith Closing Speech
12. 1983
13. Robert Wyatt Speech

Live at Royal Festival Hall, London, England, 26th June 2005


★GYPSY BLOOD a tribute to JIMI HENDRIX VOL.2

2005年05月15日 | JIMI HENDRIX
 
先日、梅田のタワレコで購入して来たジミヘンのトリビュート盤がコレです。税込価格2405円でした。で、なぜにこんなどこででも売っているようなオフィシャル盤を出張先のしかもタワレコでわざわざ購入して来たのかといいますと、この輸入盤CD、実は東京ではほとんど見かけないブツだったからです。昨年の暮れに販売されて、一時期アマゾンでも普通に販売されておりましたが、僕はこのトリビュート盤の第一弾を国内盤で購入していたため、出来れば続編である第二弾も国内盤で揃えたいと考えて輸入盤仕様での購入を控えていたんです。しかし、いつまで経っても国内盤発売のリリース情報は流れて来ないし、諦めてアマゾンで注文しようと思ったらいつの間にか取り扱い中止になっているしで、いやはやどうにもならない状況に陥ってしまいました(涙)。かといって新宿、渋谷、池袋の各大型CDショップに探しに行ってみたものの、予想していた通り、どの店にも一枚も在庫がない(元々入荷されなかったのか?)ということが判明。結局、諦めずに地道に探し廻るしか手段がなくなってしまいました。悲しい~。でもって、先日の大阪出張の際に、時間潰しも兼ねて立ち寄ったタワレコ梅田店で偶然見つけたという次第なんです。ふゥ~、ここまでの説明が長かった(笑)。次の日、タワレコ難波店にも行きましたら同じ物売ってました!!

で、ようやく探し求めたこのトリビュート盤でございましたが、これは我慢して探し続けていて正解でしたね。もしかしたら続編の方が第一弾よりも内容がいいかもしれません。収録曲に関しては以下の曲目リストをご覧になっていただくとして、率直な感想と致しましては、ジャンルを越えたハイレベルなジミヘン・チルドレンのお祭りがこのCDの中に凝縮されている、ということが云えると思います。たぶんマイナーなレーベルからリリースされている作品なので、参加しているミュージシャンだってどうせ名前も聞いたことのない奴が大半を占めているのだろうと思いきや、まずトップバッターがロベン・フォード(!)でアルバム冒頭から「ボールド・アズ・ラヴ」をいきなり弾きまくっておりますし、そのほかにもラリー・コリエル、スティーブ・ルカサー、ハイラム・ブロック、パット・トラヴァースなど、錚々たるギタリストの名前が列記されております!これは中途半端なトリビュート盤ではないですね、これだけスゴ腕の面子が揃っているのですから、どのギタリストも他人に引けをとらない素晴らしい演奏を聴かせてくれます。まさに魂のギター響宴(なんか古くさい表現!)というに相応しい舞台だと思います。ちょっと言い回しがくさかったですかね(苦笑)。

いずれにしても過去に発売されたジミヘンのトリビュート盤の中でも、僕がベストだと思っている 『POWER OF LOVE』 に次ぐ強力作だと個人的には高評価(!)しておりますので、気になられた方は是非一度聴いてみて下さい。ジミヘンという唯一無比だった天才ギタリストの偉大さが改めてよく判る作品にもなっております。オススメです!!


◎『GYPSY BLOOD a tribute to JIMI HENDRIX VOL.2』 (Comet Records, HZ-023)

01. ROBBEN FORD/ Bold As Love
02. MARK DOYLE/ Little Wing
03. LARRY CORYELL/ Purple Haze
04. SCOTT FINCH/ Spanish Castle Magic
05. STEVE LUKATHER/ Hear My Train A Comin'
06. JEFF RICHMAN/ Who Knows
07. TONY SPINNER/ Little Miss Lover
08. ARLEN ROTH/ The Wind Cries Mary
09. ALESSIO MENCONI/ Crosstown Traffic
10. VIC VERGEAT/ Rainy Day, Dream Away
11. JOHN NITZINGER/ Angel
12. HIRAM BULLOCK/ You Got Me Floatin'
13. MIKE ONESKO/ Freedom
14. JOE COLOMBO/ Room Full Of Mirrors
15. PAT TRAVERS/ Ezy Ryder
16. ANTONELLO PUDVA/ Midnight
17. MERRELL FANKHAUSER/ All Along The Watchtower
18. JIMI/ Speaks

A DIVISION OF COMET RECORDS


★ ROCK LEGENDS コンサート 番外編

2005年05月05日 | JIMI HENDRIX
 
本日(5月5日)24:00~25:30、CSデジタル放送のMUSIC AIRにて 『ROCK LEGENDS コンサート 番外編』 が放映されます。収録ライブは今年4月17日(日)に横浜ブリッツで開催されたライヴ・イベント 『ROCK LEGENDS シリーズ 番外編』 で、今回は日本屈指のコピーバンドである、CINNAMON、BAND OF SHIGEO ROLLOVERのライブがオンエアーされます!!要チェック◎です。

CINNAMONは、ご存じレッド・ツェッペリンの完コピバンドで、世界的にも有名ですね。今回行われたライブのイメージは1971年の日本武道館公演だそうです(笑)。一体、どんなステージを披露してくれたのか、本当楽しみです。また対バンのBAND OF SHIGEO ROLLOVERは超絶ギタリスト、中野重夫率いるジミヘンのこれまた完コピバンドで、僕も大好きなバンドのひとつです。こちらも今回はライブのイメージを1969年のウッドストック(笑)と設定しているそうです。でも、ウッドストックの時のジミヘンって、ジプシーサンズ&レインボウズと称して大量の人数で編成したバンドで演奏していたと思うんですけど、果たして3人だけのトリオ編成でうまくコピーが出来たんでしょうか、こちらも楽しみですね!!

※大人の音楽専門チャンネル「MUSIC AIR」


★Mitch Mitchell and Billy Cox of the Jimi Hendrix

2005年02月15日 | JIMI HENDRIX
 
そうそう、ジミヘン・ネタで思い出したのが、昨年7月にフジロックフェスで演奏された Mitch Mitchell and Billy Cox of the Jimi Hendrix Experience のライヴ演奏。この時はジミヘンのトリビュート演奏を行うということで、バックには元エクスペリエンスのミッチ・ミッチェル(!)とビリー・コックスが召集されたのでありましたが、この時のライブ音源を完全収録した 『FREEDOM』 というブートCDRがフジロック終了後1カ月も経たないうちに速攻でリリースされたことも当時話題となりました(笑)とにかく早かった!!

2004年7月31日の苗場グリーンステージで演奏された全9曲がたいへんクリアで超高音質なオーディエンス録音で完全収録されており、音質・録音バランスともに◎です。耳元でマイクの周りの話し声を聴いていると、本当に苗場の会場で聴いているかのような錯覚を覚えてしまいました(笑)。それだけ生々しい音で録音されており、いやあもうゴキゲンですっ!!

CDジャケットは文字だけのレタリングを配しただけという非常にシンプルなものでありますが、紅白をうまく使ったデザインは個人的にはなかなかオシャレで気に入っております(笑)。税込価格は2800円でした。値段もまあ良心的ですので、苗場まで聴きに行かれた方はメモリアルアイテムとして一家に一枚購入されてはいかがでしょうか(苦笑)。とにかく早業のリリースでありました。ブート業界の迅速さに昨年は何度か脱帽させられましたね、いや参った(笑)。

 
◎Mitch Mitchell and Billy Cox of the Jimi Hendrix Experience 『FREEDOM』 (thirteen records, TTR-001)

01. Freedom
02. Stone Free
03. The Wind Cries Mary
04. Manic Depression
05. Born Under A Bad Sign
06. Spanish Castle Magic
07. Hey Joe
08. Red House (with Stevie Salas)
09. Voodoo Child

※LIVE AT FUJI ROCK FES.04' GREEN STAGE, July 31,2004


★Riki Hendrix 「Rainbow Gypsy Child」

2005年02月14日 | JIMI HENDRIX
 
ディスクユニオンでまたまた面白いCDを見つけてしまいました~(笑)。なんと故ジミ・ヘンドリックスの親戚で甥っ子だというリキ・ヘンドリックスの2004年発表の新譜『Rainbow Gypsy Child』がコレであります。CDジャケットの写真を見るとたしかに下を向いている目の辺りの感じはジミヘンそっくりの風貌であります(笑)。しかも、このCDタイトルも如何にも取って付けたような感じで、ここら辺の営業戦略はちょっといかがなものか?という気がしないでもありませんが、まあ、万人に判りやすいという点では正しい選択だったのかもしれません。たしかに僕もこのタイトルをみて「おっ!」と思いましたから(苦笑)。

さらに、驚くべきことにジミヘン人脈を使いまくった結果かもしれませんが、ドラムスにバディ・マイルス(!)ベースにはビリー・コックス(!)というバンド・オブ・ジプシーズの二人をそのまま持って来てしまったから、さあ大変です(笑)。これは聴かずにはいられませんよね、例え主役のギタリストが二流であったとしても、この本物のリズムセクションを持って来てしまったのですから、ジミヘン・ファンならば決して無視することはできないはずだと思います。わなわなっと足が震えまっせ、ホンマに!!

で、さっそく帰宅して聴いてみましたが、おいおい、結構ギターも弾きまくっておりますし、そんなに悪くないんでねえの!というのが一聴した感想でありました。たしかにジミヘンの二番煎じと云われても仕方ありませんが(笑)それはそれ、なんたってジミヘンの甥っ子なんですから、似ていて当然じゃないっすかあ~、まあまあ大人になって聴きましょうよ(苦笑)。しかも正真正銘の本物のバンド・オブ・ジプシーズの二人がベースとドラムを叩いておりますので、あの肉太のリズムセクションは衰えたとはいえいまだ健在であります!!肝心のリキ・ヘンドリックスのヴォーカルもなかなかのもので、よく聴いてみるとジミヘンというよりもブーツィー・コリンズのブリブリファンク調のヴォーカルに似ておりますね(笑)。とにかく興味を持たれた方は是非購入して聴いてみて下さい!!ディスクユニオンで税込価格1790円でした。


◎Riki Hendrix 『Rainbow Gypsy Child』 (PPL Records, P-CDA-0604-3)

01. American Dream
02. What Goes Around Comes Around
03. Rainbow Gypsy Child
04. South Africa (Suite I)
05. Say No
06. Environmental Judgment
07. Two Wrong Don't Make A Right
08. Little Chocolate Soldier Boy
09. Good Loving
10. War Games
11. My Dad
12. South Africa (Suite II)

http://www.RikiHendrix.us/


★ FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH 「REAL LIVE」

2004年12月29日 | JIMI HENDRIX
 
ジミヘン・フォロワーとしても有名なギタリスト、フランク・マリノのライヴ盤が先ごろ2枚組CDとして発売されました。まだこの人、第一線で活躍していたんですね、知らなかった(笑)。あまりにも懐かしい名前だったんで、後先考えずにとりあえず購入して聴いてみることにしましたが、これは久々に「当たり」だったかもしれません(笑)。現役で活動していたどころか、いまだ衰えぬジミヘンばりの凄腕ギターに改めてビックリでしてしまいました。全編で2時間半以上もの長尺ライヴ盤なのでありますが、息つく暇もないぐらい最初から最後まで、これでもか!というぐらいの弾きまくり状態です。僕が聴きたかったのは、勿論、ジミヘンのカヴァー曲だったのですが、ディスク1の4曲めに収録されている「レッドハウス」を聴いた段階で、ほぼ悶絶死しておりました(苦笑)。これはスゴイです。全国のジミヘン好きな方には是非聴いてもらわなければならない重要カヴァー演奏だと思います。要チェック!!

CDはカナダ輸入盤でアマゾン価格2187円でした。CD2枚組なのでこのプライスは非常に良心的だと思います。本当、オススメです!!


◎ FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH『REAL LIVE』(Just A Minute, MIN 007-2)

DISC.1:
01.Voodoo Chile
02....Something's Comin' Our Way (Excerpt)
03.He's Calling
04.Red House
05.Guitar Prelude to a Hero
06....Stories of a Hero
07.Poppy
08....She's Not There
09....Crossroads
10....She's Not There (Return)
11....Poppy (Return)

DISC.2:
01.Let There Be...
02....Strange Universe
03....Ode to Creation
04....Strange Universe
05.Rock and Roll Hall of Fame
06....Ain't Dead Yet
07....Slippin' and Slidin'
08....Back to the Hall
09....Two'N'Four (Just Joshin')
10.Avalon
11....Rumble'N'Roll (For Pete's Sake)
12....Jazzed a Moment
13....Tales of the Unexpected
14....Return to Avalon
15.Rattle of Sabres
16....Electric Reflections of War
17....Aftermath
18....the World Anthem
19....A Prayer for Peace
20.Somewhere Over the Rainbow
21.Try for Freedom

※Recorded live at Club Soda concert hall September 8th 2001.


★ 2005 AUTHENTIC HENDRIX CATALOG

2004年12月20日 | JIMI HENDRIX
 
本日、国際郵便でアメリカの「AUTHENTIC HENDRIX」社から、毎年恒例の最新版カタログが送られてきました。ネット通販といっても、アマゾンと違って年に1~2回ぐらいしかココは利用しないんですけど、いつも丁寧に対応してくれて非常に良心的な会社だと思いますね。ジミの遺族というか、親戚の方が会社経営されていると考えると思わず余計なものまで注文したくなってしまいますね(笑)。オールカラー全32ページからなる通販カタログで、ジミヘンのファンならば見ているだけでも楽しくなってきてしまうこと請け合いです。たぶん一度でもイイからこのネットショップに注文を出したことある人全員に発送しているんだと思いますので、自分も送って欲しいなあ~と思われた方は是非トライしてみて下さい。海外へのネットオーダーですが、英語がよくわからなくても、案外、簡単ですよ!僕が注文できるぐらいですから、間違いありません(笑)。

http://www.authentichendrix.com