毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

坊ちゃんの時代

2005年06月30日 09時53分40秒 | 読書

 明治時代の権力は、ぼくを狭っ苦しい気分にさせる。維新(瓦解)を成し遂げた、あるいはその準備を整えた人々の中には立派な人物も多かっただろう。だが、その立派さに応じて順番に暗殺されていったような気がする。
 したがって生き残って、威張りくさった人物は立派さではなく、立派さの序列の低さによって救われたようなものである。その人々が様々な制度を現代に残した。
 ぼくにとってその威張りくさったちんぴらの代表が山縣有朋である。こういうちんぴらに限って自分が権力を握ると自分を棚に上げて、軍人勅語など精神論をふりかざすものだ。山城屋事件というとんでもない事件を起こしながらも、責任をとらず、陸軍の予算も減らされず(緊縮で、文部省が半額に減額されても)、精神論を説く。その精神構造が陸軍を特殊な怪物にしていったのではないだろうか。
 そしてこのまんが、関川夏央原作、谷口ジロー絵「坊ちゃんの時代 凛冽たり近代なお生彩あり明治人」。読んでいるうちに、明治という時代の新しさ、悲しさ、沈鬱さ、軽佻さ、そして重々しさ、そうした雰囲気がせつせつと伝わってくる。全5部だが、維新という新しい局面から、時代が次第に閉塞感を帯びる様が悲しい。その悲しさは、仮死状態の漱石が見た夢でクライマックスを迎える。あの夢は個人の夢であるとともに、明治という時代の夢なのだ。
 「坊ちゃん」はただのユーモア小説なんかじゃなく、校長山縣有朋、赤シャツ桂太郎という妖物とつましく生きる庶民とを対比させた漱石の憤激、そして、それでも結局妖物たちが勝ち時代を支配していく、という悲劇、それを描いた作品なのだと。その結論に至るまでの過程の描き方も卓抜である。
 是非お勧めの1冊(いや、正確には5冊、か)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする