登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

三浦(逗葉)アルプス:葉山クリーンセンター~栗坪

2012-07-19 | 神奈川の山
神奈川:三浦(逗葉)アルプス・葉山クリーンセンター~栗坪

2012年07月17日(火) 

下界は35度を超える猛暑日だったようだ。
標高150mほどの低山だが、海風が吹き渡り、快適に歩く。
三浦アルプスは北尾根・中尾根・南尾根があり其々東西に連なる。
今回、歩いたのは、南尾根の一部である。里山特有の複雑な地形
をなす。ピヨコピヨコ、小ピークが連続する。
計画の半分を歩き終えたところで、下山する。
逗子駅前の魚屋でチリメンジャコ・干し桜エビ・イクラを買い求める。
これもハイキングの余徳だ。


《往路》
東急・渋谷駅8:25(東横線¥260)
⇒横浜8:56-9:04(京急¥300)
⇒金沢八景9:26(京急)
⇒京急・新逗子駅9:34-10:08(バス¥240)
⇒バス停・葉山福祉文化会館10:25

《復路》
バス停・新沢15:51(バス¥280)
⇒JR逗子駅16:20-16:38(JR¥330)
⇒横浜17:10-17:15(東急¥260)
⇒渋谷17:45

《歩程》
葉山福祉文化会館10:35~クリーンセンター10:49
~p167観音塚11:23~新沢トンネル上11:50(昼飯)-12:20
~逗子市境12:59~栗坪分岐14:23
~バス停・新沢15:20

行動時間 4時間45分 4・4キロ

************
「仙元山分岐」指導標

「一色分岐」指導標

観音塚p167

ヤブコウジ

マテバシイ

ジャノヒゲ

暑いなか18名が集う

栗坪分岐
***********
6年前の今頃:中央アルプス:南駒ケ岳~越百山(2006年07月13日~14日)

中央アルプス:南駒ケ岳~越百山
***********
7年前の今頃:穂高連峰縦走(2005年8月4日~7日)
穂高連峰縦走

**********

トップに戻る 

山梨:滝子山

2012-07-13 | 山梨の山
山梨:滝子山

2012年7月10日(火) 

《往路》
京王・下高井戸駅5:51(¥330)
高尾6:53-7:04(JR中央線¥950)
笹子8:00

《帰路》
JR笹子駅15:57(¥950)
高尾16:56-17:03(京王線¥330)
下高井戸18:03

《歩程》
笹子駅8:05~吉久保入口8:18~寂ショウ苑入口8:35
~滝子山頂上11:42(昼食)-12:10~桧平13:01
~大鹿林道出合14:10~国道20号出合14:48
~笹子駅15:37

行動時間 7時間32分 13.4キロ
地形図2.5万:笹子

**********
 山靴の試し履きが主目的の独り歩き。
ドリンキングチューブもついでに試してみる。
「すみ沢」を登路に採った人を含め5組7人がほぼ時を同じくして山頂に到着する。
富士山、大菩薩が今日は姿を隠している。
膝関節手術の話やら、山でも昼飯抜きの話にひとときを過ごす。

下りで男坂・女坂の分岐は躊躇せず女坂を選ぶ。
桧平で、あたりをキョロキョロ見回すべきだった。
階段状の急な下りが続く。倒木が登山道の両脇に
横倒しになっている。
記憶にある藤沢へのルート状況とは明らかに相違する。
降り立った所は計画外の滝子沢である。
大鹿林道を経て、国道20号に達す。
ヤレヤレ、無事に下山できて良かった。

***********
寂ショウ苑入口
仕度している方に無理をいって水パックのジッパーを
開けてもらう

岩場が始まる

アカヤシオ残り花
きょう唯一の彩り

浜立山分岐
間違う人が多いのか、新設指導標だ

滝子山頂上

大谷ケ丸分岐

男坂・女坂分岐

全山、若葉が彩る

フタリシズカ

男坂・女坂合流
ここで予定外のコースに入ってしまう

複数の鉄塔で三ツ峠山と分かる

大鹿林道に降り立つ

不釣り合いなほど、巨大な堰

国道20号に出る

民家のユリ

朝、通った「吉久保入口」に戻る

笹子駅に戻る「いやしの森マップ」


**********
1年前の今頃・八ケ岳:西岳~編笠山(2011年07月15日)

八ケ岳:西岳~編笠山

3年前の今頃:北海道・ニペソツ山・石狩岳(2009年06月30日~07月03日)

ニペソツ山・石狩岳

3年前の今頃:富士山(2009年07月13日~14日)

富士山

*********
トップに戻る 

秋田:秋田駒ケ岳、岩手:姫神山

2012-07-09 | 東北
秋田:秋田駒ケ岳
岩手:姫神山

2012年7月4日(水)夜~6日(金)

Sクラブ山行に参加する


《往路》7月4日(水)上野駅22:00(貸切バス・車中泊)
⇒7月5日(木)秋田駒八合目05:55

《復路》
姫神山・城内登山口10:25(貸切バス)
⇒日帰り温泉10:40-11:40
⇒上野駅20:10

《日程》
7月5日(木)秋田駒ハイキング
⇒安比高原・ペンション(泊)

7月6日(金)姫神山ハイキング
⇒上野駅

《費用》¥20400(バス・宿・日帰り温泉)

 7月5日(木) 秋田駒ケ岳ハイキング

花に元気をもらい、終日雨の中を歩く。
千沼ケ原~平ケ倉沼方面へ縦走の予定は、雨天のため取り止めになり、国見温泉へ下山する。

エゾツツジの濃い紅色が、白い綿毛に包まれてさらに引き立つ。
オノエランに再会できた。秋田駒ケ岳で初めてオノエランを見たという人は私だけではないようだ。
横岳から大焼砂にひろがるコマクサの群落は見事である。
盗掘が絶えないのか、パトロールの人が巡回している。

ヒナザクラ、ウサギギク、シラネアオイ、ツバメオモト、イワイチョウ
タカネトウウチソウ、ムラサキヤシオ、など写真を撮れなかった花も多い。

《歩程》
秋田駒八合目7:00~男女岳9:08~男岳9:54
~阿弥陀池小屋10:15(昼食)-10:35~横岳10:54
~国見温泉口12:52

行動時間 5時間52分
地形図2.5万:秋田駒ケ岳
************

秋田駒八合目登山口

旧道を見上げる

八合目小屋を振り返る

乳頭山(最奥)が見える

片倉岳を通る

ダイコンソウ群生

秋田駒岳(男女岳)の山容

秋田駒岳頂上

男岳

横岳

コマクサ群生

国見温泉口に下山する

***
 7月6日(金) 姫神山ハイキング

期待していた頂上からの大展望は、あいにく雲に閉ざされて望めない。晴天が何より嬉しい。
ヤブタバコ・タマガワホトトギス・クサボタン・ミヤマアズマギク・マルバキンレイカ
イソキンバイ・ヒレアザミ・スズラン・ヤマタイミンガサ・ハエドクソウ
ルイヨウショウマなど、写真を撮っていない植物も多い。花博士に多種の花を教えていただく。


《歩程》
一本松登山口6:48~姫神山8:40~城内登山口10:13

行動時間 3時間 25分 4.4キロ
地形図2.5万:渋民・鷹高・陸中南山形
*******
一本杉登山口

五合目

八合目

岩場コースをとる

姫神山頂上

********
秋田駒ケ岳の花
ハクサンチドリ
ウラジロヨウラク
ベニバナイチゴ
ミヤマカラマツ

モミジカラマツ
マルバシモツケ
オガラバナ

キバナノコマノツメ
ミヤマハタザオ

ノウゴウイチゴ
サンカヨウ
イワキンバイ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
エゾツツジ
オノエラン
コヨウラクツツジ
ウスユキソウ

ダイコンソウ群生
ミネヤナギ
コケモモ
ミヤマハンショウヅル
イワベンケイ
ムシトリスミレ
チングルマ
イワカガミ
オニアザミ
コマクサ
ベニバナイチヤクソウ
********
姫神山の花
ミヤマカラマツ
ツクバネソウ(実)
ヤグルマソウ(花)
?(実)
ヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ

ウマノミツバ
オオコメツツジ
ウスユキソウ

キタガミヒョウタンボク(実)
クガイソウ
ウツギ(実)
***************************
6年前の今頃・岐阜:御前岳(2006年06月29日~30日)

岐阜:御前岳
*****
7年前の今頃・尾瀬:笠ケ岳(2005年07月09日~10日)

尾瀬:笠ケ岳
*****
7年前の今頃・中国:ミニヤコンガ山麓・スークーニャン山麓(2005.07.14~22)&宮古島・シュノーケル(2007年07月01日~2007年07月07日)


中国:ミニヤコンガ・スークーニャン山麓(2005.07.14~22)

宮古島・シュノーケル(2007.06.25~28)
*****
5年前の今頃:三ノ沢岳(2007年07月09日~10日)

三ノ沢岳
*********
トップに戻る 

手抜き料理メモ:第3弾

2012-07-01 | きまぐれ日記
2012年1月
歯矯正中のため、噛まずに飲み込める軟らかいもの

りんご赤ワイン煮
米粉シチュー
豚バラ肉煮物

************
なんでも食べれる幸せ
2012年5月

にら玉
エビフライ
かぼちゃスープ

2012年5月

エリンギ甘辛
牛肉・じゃがいものマスタード炒め
かぶのポタージュ

2012年5月

ビーフシチュー
ゴーヤチャンプルー・生野菜

2012年5月

かぼちゃのチーズ焼き
人参ポタージュ
大豆とシラスのごまからめ

2012年5月24日(木)

焼魚ホッケ
さつまいもカレー煮
生野菜サラダ

2012年5月29日(火)

ロールキャベツ
蒸しなすのおかか和え
蕪とセロリのゴマ酢

2012年6月11日(月)

回鍋肉
夏野菜の蒸し物
カツサンド・アップルパイ

2012年6月12日(火)

鶏レバー旨煮
ポトフ
ニラ玉

2012年6月14日(木)

ブリ照り焼き
ゴーヤと玉葱サラダ
えのきだけ・春雨の冷麺もどき

2012年6月18日(月)

豚カツ
カボチャスープ
新玉ねぎと新じゃが芋の甘辛煮

2012年6月19日(火)

ラフテイ
お好み焼き(麩入り)
サラダ

2012年7月2日(月)

ピーマンとまいたけ和風マリネ
肉じゃが
いわし煮みぞれ和え

***********



トップに戻る 

台湾観光

2012-07-01 | きまぐれ日記
台湾観光



2012年06月24日(日)~29日(金)

J社ツアーに参加
台湾を反時計回りに一周する。
5日目に花蓮⇒台北まで特急列車で移動、それ以外は観光バスで周る。

タロコ峡谷は日本の黒部峡谷を彷彿とさせる。
崩落の恐れがあり、歩行する場合はヘルメット着用が義務づけられている。
垂直の岩壁が連続する様は圧巻である。

故宮博物館では、翡翠製白菜・玉石製煮豚も見る。
ガイドの説明なしでは価値が判らなかっただろう。

食事は野菜が多いのが嬉しい。

台湾式マッサージを体験する。2時間コースで6000円。
手を抜かず一生懸命揉んでくれる。


《日程》
6月24日(日)関西空港⇒台北⇒台中(泊)
6月25日(月)台中⇒台南⇒高雄(泊)
6月26日(火)高雄⇒ガランピ岬⇒知本温泉(泊)
6月27日(水)知本温泉⇒タロコ峡谷⇒花蓮(泊)
6月28日(木)花蓮⇒台北(泊)
6月29日(金)台北⇒桃園国際空港⇒関西空港

《費用》
ツアー5泊6日 ¥52000(燃油¥9900、空港使用¥3100、食事12食含む)

《観光》
24日(日)
台中:精明一街散策
*********
25日(月)
日月潭


赤嵌楼


高雄:六合二路夜市

*********
26日(火)
高雄:澄清湖


ガランピ岬
    
*********
27日(水)
東部海岸:三仙台


タロコ峡谷

*********
28日(木)
台北・101ビル


台北・龍山寺


衛兵交代


故宮博物館


**********************
24日(日)夕食:客家料理


25日(月)昼食:浙江料理


26日(火)昼食:台湾海鮮料理


26日(火)夕食:郷土料理


27日(水)夕食:広東料理


**********************
南国の花


**************

トップに戻る