goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

東京:五台山~浅間尾根

2018-06-01 | 東京の山
東京:五台山~浅間尾根

2018年5月29日(火)

東京・檜原村辺りの山地は小コブの連なりで成り立つ。
滑り易い花崗岩崩れが延々つづく。 
年寄りには、少々キツイ。
靴に滑り止めを装着したいほどだ。
浅間嶺から先で縦走路を外れる。
ここから先はコブを通過する都度、リーダーは派生する尾根
を慎重に選択。
ザレと格闘する我らを見て、バスを一便、遅らせる事と相成る。


【往路】京王・渋谷7:14~吉祥寺7:33-JR・7:39~
    立川8:01-8:04~武蔵五日市8:34-バス9:00
    ~西川橋9:40

【帰路】バス停・笹平~JR武蔵五日市~立川~吉祥寺
     ~渋谷    

【歩程】西川橋 10:00~~五社神社10:20~五台山10:43
    ~一本松(930.2m)11:39(昼食)-12:00
    ~浅間嶺12:54~天領山13:35
    ~松生山(933.7m)13:43~払沢ノ峰(858m)14:13
    ~・701m14:43~・498m15:38~バス停・笹平15:50
     
     歩行時間 5時間50分 歩程9.9キロ

全行程


前半


後半



 五社神社

 
五台山

一本松(930.2m)

浅間石宮

石祠

小岩浅間(903m)



浅間嶺

入沢山(930m)


天領山936m

松生山(933.7m)


東京:神庭尾根から笙ノ岩山へ

2018-02-22 | 東京の山
東京:神庭尾根から笙ノ岩山へ

2018年2月14日(水)

山名からして、いかにも険しそうな印象だ。
歩行時間 4時間半とあったので思い切って
参加する。

登山ガイドブックには、神庭尾根ルート
「道標なし 熟達者向」とある。
ガレ場があったり、気が抜けない。

笙ノ岩山てっぺんはポカポカ陽気、雪がほんの少し
付いている雲取山を見ながらお昼を頂く。

下りの鳥屋戸尾根~登り尾尾根もアイゼン不要で、
助かった。
順調なペースでくだり、50分ほどバスを待つ。

【往路】
東急・渋谷5:33~溝ノ口5:56-JR武蔵溝口6:03
~立川6:36-6:50~奥多摩8:03~バス8:10
~桜台バス停8:30

【帰路】
川乗橋バス停15:06~奥多摩~拝島~立川
~武蔵溝口~渋谷

【歩程】
桜台バス停:8:37~619分岐9:08~・925=10:03~
笙ノ岩山11:19-12:00~・917=12:56
~・509=14:02~川乗橋バス停14:15

歩行時間 5時間38分  4.19キロ



笙ノ岩山

雲取山

*****
トップに戻る


東京:「山の手」の七福神・自然めぐり

2017-01-21 | 東京の山
東京:「山の手」の七福神・自然めぐり

2017年01月06日(金)


年が改まって、七福神めぐりと洒落こむ。
願いはただ一つ、本年も、それなりに山を歩けますように!

歩いた順番に、「山の手」の七福神
①毘沙門天=覚林寺
②布袋尊=瑞聖寺
③福禄寿尊 & ④寿老人尊=妙圓寺

⑤大黒天=大圓寺
➅弁財天=蟠龍寺
⑦恵比寿神=瀧泉寺(目黒不動尊)

JR山手線「五反田駅」から歩き出す。
まもなく「ねむの木の庭」に着く。
現皇后の実家跡が公園として整備され、無料公開している。

池田山公園でテイータイム、池田藩下屋敷跡が公園になった。
池泉回遊式で、松が「雪吊り」を施されていた。

国立科学博物館附属自然教育園は季節を変えて訪れたい。
高松藩下屋敷⇒陸海軍火薬庫⇒宮内省御料地⇒現在は一般公開

林試の森公園は時間がなくて駆け足見学となる。
100年の歴史を誇り、大木が多く見応えがある。

メンバーは武蔵小山商店街(800m)&戸越銀座商店街(1.3km)
をもぶらつき制覇したらしい。

私はヤボ用があって、武蔵小山駅でお別れする。


(往路)
JR渋谷8:30~大崎8:50

(帰路)
東急・武蔵小山14:30~大岡山14:40~自由ケ丘15:00

(歩程)
JR大崎9:10~「ねむの木の庭」9:40~池田山公園10:10(テイータイム)
-10:30~覚林寺10:48~瑞聖寺11:02~妙圓寺11:21
~白金台どんぐり児童遊園11:51(昼食)-12:20
~国立科学博物館附属自然教育園12:41~大圓寺13:28
~蟠龍寺13:40~瀧泉寺14:14~林試の森公園14:20
~武蔵小山駅14:25

行動時間 5時間15分 15.9キロ



*****
御成橋
説明

「ねむの木の庭」説明

池田山公園
雪吊

七福神の地図

覚林寺

日吉坂

瑞聖寺・布袋尊
宝殿


紅梅

白金台どんぐり児童遊園

「むくろじ」

カラタチバナ

シイ巨木

センリョウ

マンリョウ

「生身の釈迦如来像」公開中

大圓寺


蟠龍寺


「おしろい地蔵」


瀧泉寺=目黒不動尊

スズカケ=プラタナス

*****
トップに戻る
 

東京:金比羅山東尾根~南沢山

2017-01-18 | 東京の山
東京:金比羅山東尾根~南沢山

2017年1月17日(火)


この週は山の予定が4回入っている。
幸か不幸か(?)、お天気続きで3回は確実に実施
されそうだ。へとへとにならないか、我ながら心もとない。

今日のコースは300mないし500m高さのコブを4回ほど越えて
スタートした駅に戻る。
いかにも里山らしく、分岐だらけである。

緊張する岩場を越えたり、けっこう楽しめた。


(往路)
京王・渋谷6:42~明大前7:02~JR分倍河原7:26
~立川8:04~武蔵五日市8:34

(帰路)
JR武蔵五日市13:55~拝島~(新年会)15:40~立川15:49
~京王・分倍河原16:27~明大前16:48~渋谷16:57

(歩程)
武蔵五日市駅8:55~国土地理院水準点333m:9:10~
金比羅山468m:10:14~531m11:05~
南沢山573m11:30(昼食)-12:05~穴沢天神社13:15
~武蔵五日市駅13:45

行動時間 4時間50分 8.8キロ
地形図2.5万:五日市

*****
国土地理院水準点333m

金比羅山

イナカブ岩

琴平神社

あじさい山へ

南沢山


穴沢天神社

*****
1年前神奈川:吉沢川遡行・天園
神奈川:吉沢川遡行・天園
神奈川:吉沢川遡行・天園2016年1月12日(火) 源頼朝を思い起こす「朝夷奈切通し」を歩き始める。その昔、六浦津港から塩を運んだ道ということだ。狭い道の両側は崖が......


*****
1年前:静岡:達磨山~金冠山
静岡:達磨山~金冠山
静岡:達磨山~金冠山2016年1月7日(木)「きよせの森」渓流沿いの散策コースを歩き始める。すぐ脇を清流が流れる。1ケ所、ダムがある以外は人口物が何もない。山茶花が一......

*****
トップに戻る

東京:境川・シリーズ№4

2017-01-02 | 東京の山
東京:境川・シリーズ№4

2016年12月20日(火)


東京都と神奈川県の県境をなす境川沿いウオーキング。
河口から源流にむかって歩く。

町田市西部の丘陵には、大学のキャンパスが数校散在する。
さながら文教地帯の感あり。

今日は草戸山裾に位置する境川の源流部を目指すシリーズ最終編である。
境川・最初の一滴を我が手ですくい、目的達成!


(往路)
京王・下高井戸8:58~多摩境9:44

(帰路)
バス停・大戸橋15:23~京王・橋本15:50(忘年会)~八王子19:00
~明大前~渋谷19:45

(歩程)
多摩境駅10:05~八王子パイパス高架11:40~町田市・開都12:30(昼食)-13:00
~大戸14:04~境川源流部14:41~バス停・大戸橋15:12

行動時間 5時間07分 16.8キロ



*****
さかいがわ">


よこちょう橋 獅子柚子


川島橋

境川の源流部


雨降集落

*****
トップに戻る

東京:高尾山

2017-01-01 | 東京の山
東京:高尾山

2016年12月28日(水)

登山道が四通八達している高尾山だが、私めは
数回しか歩いたことがない。

「いろはの森」には、多種多様な樹木が育ち、名札が付けてある。

本日は、山頂の大見晴らし台から富士山を心ゆくまで遠望できた。

名物の霜柱も、小さいながら見学?出来た。

稲荷山の展望台から、東京大都心の高層建築群と共に東京スカイツリー
がそびえ立つのを見る。

降りついた高尾山口駅には、泥んこになった靴の洗い場が設けてあった。


(往路)
京王・渋谷7:41~明大前7:54~北野8:30~高尾8:40-9:15
~バス停・日影9:30

(帰路)
京王・高尾17:02~明大前17:50~渋谷18:02

(歩程)
日影9:36~いろはの森入口9:47~高尾4号路10:48
~高尾山11:30(昼食)-12:00~稲荷山12:47~高尾山口13:25~高尾駅14:00

行動時間 9キロ 4時間24分
地形図2.5万:八王子・与瀬

*****
スタート地点・日影沢林道

「いろはの森へ」

4号路をへて高尾山へ

高尾山頂599.15m

富士山


シモバシラ

説明

「これより奥高尾」標識

東京都心を俯瞰

稲荷神社

高尾山口駅

*****
">
1年前:東京:千手山~弾左衛門ノ峰
トップに戻る

東京:北高尾山稜支尾根(鞍骨沢左岸尾根~駒木野尾根)

2016-12-25 | 東京の山
東京:北高尾山稜支尾根(鞍骨沢左岸尾根~駒木野尾根)

2016年12月15日(木)


山道への取り付きは、鞍骨沢林道の入口である。
林道の西側(沢の左岸)に沿って南へ延びる尾根にのる。
北高尾山稜へ達するまで、標高差450m、1時間30分要した。
北高尾山稜縦走コースは、標識完備・よく踏まれている。
関場峠方向へ向う。
黒ドッケで北高尾山稜を離れ、夕焼け小焼けふれあいの道コースに入る。
・478m地点を過ぎてすぐの作業道分岐で、夕焼け小焼け道を離脱する。
作業道を尾根伝いに東方向へ歩く。
尾根の末端が近づくと、慎重な地図読みが必要となる。
ズボンを泥まみれにして黒沼田バス停へ降り立つ。
地元産の大玉柚子を土産に購入する。


(往路)
京王・下高井戸6:24~北野7:07~高尾7:17-(西東京バス)7:35
~バス停・川井野8:30

(帰路)
バス停・黒沼田14:38~京王・高尾~明大前~渋谷16:28

(歩程)
川井野8:31~鞍骨沢林道入口8:36~北高尾山稜縦走路9:55~関場峠10:24
~三本松山10:36~大嵐山11:05(昼食)-11:35~黒ドッケ(夕焼け分岐)11:59
~478m(作業道標識)12:24~八王子基準点12:52~バス停・黒沼田14:00

行動時間 5時間29分 7.9キロ



地形図2.5万:八王子

*****
出発地点の川井野集落を見下ろす

関場峠

三本松山

大嵐山

黒ドッケ


*****
1年前:山梨:芦沢山~土俵岳南尾根
山梨:芦沢山~土俵岳南尾根
山梨:芦沢山~土俵岳南尾根2015年12月10日(木)  登山道は檜・杉の植林帯ど真ん中を突っ切って行く。枝打ちしたまま放置してあるから、歩きにくい。御前山・大岳......


*****
トップに戻る

東京:江戸の坂№15

2016-12-16 | 東京の山
東京:江戸の坂№15

2016年12月6日(火)
坂巡りシリーズの15回目である。

本日は17の坂を確認する。
全ての坂に標識が設置され、名称の「いわれ」が
標識に記されている。

坂めぐりの途中、広大な本門寺を拝観する。
本殿・大堂・鐘楼・五重塔、一つ一つが荘厳で
きらびやかだ。
敷地が広いだけに、周囲を坂5つが取り囲む。

「馬込文士村」と名付けられた一帯がある。
昭和を生きた著名な作家連中が、あまた住んでいた
という。



(往路)
JR渋谷9:30~都営・五反田9:43~西馬込9:50

(帰路)
京急・大森海岸14:58~JR品川 15:10~渋谷15:25

(歩程)
都営三田線・西馬込駅10:10~①二本木坂10:24~②南坂
10:28~③蛇坂10:40~ ④あぶみ坂11:23~⑤貴船坂11:40
~本門寺公園11:55(昼食)-12:30~⑥紅葉坂12:33~
池上本門寺12:36~⑦大坊坂12:39~⑧車坂12:45
~⑨此経難持坂12:49~⑩朗師坂13:05~⑪妙見坂13:10
~⑫めぐみ坂13:26~⑬汐見坂13:46~⑭臼田坂14:01
~⑮右近坂14:05~⑯くら闇坂14:20~⑰八景坂14:27
~京急・大森海岸駅14:53

行動時間 4時間43分 12.5キロ
  
*****
①二本木坂


②南坂


③蛇坂


馬込文士村


山本周五郎


万福寺
草葺屋根の門

半杓水

万福禅寺本堂

洞窟の頼朝

④あぶみ坂


⑤貴船坂

本門寺公園の紅葉

⑥紅葉坂


⑦大坊坂

池上本門寺多宝塔由来

多宝塔

池上本門寺

⑦大坊坂

日蓮上人供養塔

⑧車坂

⑨此経難持坂
いわれ

山門

本堂

日蓮和尚説法像


⑩朗師坂


⑪妙見坂

山羊さん・お散歩

めぐみ坂・銀杏の紅葉

⑫めぐみ坂


⑬汐見坂

⑭臼田坂

⑮右近坂


「馬込文士村散策のみち」

⑯くら闇坂

⑰八景坂


馬込文士村の住人

鎮守天祖神社

*****
トップに戻る

東京:日陰本田山

2016-11-12 | 東京の山
東京:日陰本田山

2016年11月10日(木)
 
 日陰本田山は標高629mの低山であるが、登り下りとも、
なかなか、斜度がきつい。
ダラダラしていないから、昼過ぎには下山口の沢戸橋に
ゴールする。折よく来た五日市駅行のバスに乗車できた。
五日市駅からは拝島駅行のバスに乗車して小1時間ほど
市内遊覧と洒落こむ。
同行したTさんのお蔭で、趣向の変わった体験ができた。
***
2015年5月には、日陰本田山を逆コースで歩いている
日陰本田山
この時は帰りの駄賃に、戸倉の城山をも制覇している。


(往路)
渋谷7:14~明大前7:25~JR・分倍河原~7:49~
立川8:04~武蔵五日市8:34(タクシー)~盆堀・登山口9:00

(帰路)
バス停・沢戸橋12:44~JR武蔵五日市12:55(バス)~拝島14:00
~立川~京王・分倍河原~明大前~渋谷15:10

(歩程)
盆堀・登山口9:05~日陰本田山10:15~石立ノ頭630m~赤松峠
~二ツ沢ノ頭490m~モミノ木峠~タカ見峠~入沢ノ頭~5号鉄塔12:17
~沢戸橋12:44
行動時間 3時間39分 3.5キロ
地形図2.5万 五日市

*****
登山口・祠

日陰本田山

石立ノ頭

赤松峠

二ツ沢ノ頭

モミノ木峠

タカ見峠

入沢ノ頭

*****
トップに戻る 

東京:三ツドッケ(天目山)

2016-11-11 | 東京の山
東京:三ツドッケ(天目山)

2016年11月7日(月)


東京と埼玉の県境は長沢背陵と呼ばれ、雲取山・長沢山・酉谷山等々
そうそうたる山々が名を連ねる。その東端に位置するのが三ツドッケである。

この時期、お目当ての紅葉は真っ盛りで、大満足だ。

山頂からは、特徴ある大岳山が見えた。
石尾根は大岳山より手前にあるから、見えた筈なのに気が付かなかった。

登り下りに通ったヨコスズ尾根は、たいへん歩きやすい。


(往路)
東急・渋谷5:37~JR溝口6:03~立川6:50~西東京バス・奥多摩8:10
~東日原8:27

(帰路)
西東京バス・東日原14:55~JR・奥多摩15:22~立川~京王・分倍河原
~明大前~渋谷17:30

(歩程)
東日原8:59~P1289:10:42~一杯水避難小屋11:40~三ツドッケ12:00(昼食)-12:40
~一杯水避難小屋13:16~P1289:13:41~東日原14:51

行動時間 5時間52分 11.7キロ

*****

天目山へ


ブナの紅葉

紅葉、真っ盛り
 
  

一杯水避難小屋 

天目山頂上


山頂から、大岳山

*****
1年前:群馬:黒檜山
群馬:黒檜山
群馬:黒檜山2015年10月30日(金)高速道路・関越道を通行する時、裾野がとてもなだらかで、且つ尾を引くように長い山が目にとまる。通るたびに、赤城山だろうかとは思......


*****

1年前:山梨:赤鞍ケ岳
山梨:赤鞍ケ岳
山梨:赤鞍ケ岳2015年10月27日(火) 日がな一日、西に富士山を眺めながら紅葉した木陰を歩く贅沢な山行だった。道志の山は公共交通の便が悪く、なかなか登る機会に......


*****
1年前:神奈川:三浦アルプス
神奈川:三浦アルプス
神奈川:三浦アルプス2015年10月26日(月) 標高100mほどのコブが連続する。アルプスとはよく名付けたものだ。急なアップダウンを数えきれないほどこなす。登山......

*****

1年前:長野:篠ノ井廃線跡ウオーキング
長野:篠ノ井廃線跡ウオーキング
長野:篠ノ井廃線跡ウオーキング2015年10月29日(木) ケヤキの森3万本の黄葉が楽しみだ。元々は地盤を補強する目的で植樹したという。難工事の末、開通した旧篠ノ......

*****
トップに戻る