登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

中央アルプス: 桧尾岳~熊沢岳~東川岳~空木岳

2007-08-24 | 中央アルプス
2005年10月26日(水)~28日(金)

《往路》 10月26日(水) 新宿19:30(高速バス) ⇒ 駒ヶ根23:20(泊)

《歩行》 10月27日(木) 菅ノ台9:12(バス)  ⇒ 桧尾橋9:45~【桧尾尾根】赤沢ノ頭11:40~桧尾小屋15:00(泊)=行動時間5時間15分

《歩行》 10月28日(金) 桧尾小屋6:20~熊沢岳8:10~東川岳9:35~木曽殿山荘9:55~空木岳11:15~【池山尾根】林道終点15:10=行動時間8時間50分

《帰路》 10月28日(金) 池山尾根・林道終点15:10・・ ⇒ 菅ノ台15:30【入浴・夕食】・・ ⇒ 駒ヶ根18:00(高速バス) ⇒ 新宿21:30

日本百高山を目指しているリーダーが、熊沢岳(2778m)と東川岳(2671m)のピークを踏むため、先週に引き続き中央アルプスに登るというので、連れて行ってもらう。
先週、下見しておいた桧尾避難小屋に泊まる。




10月27日(木) →  → 
今日は5時間の行程なので、朝ゆっくり準備して、菅ノ台9:12発のバスに乗る。

桧尾尾根に取り付く。
標高2000mに達すると、雪がうっすら積もった道になる。昨晩降ったらしい。

霧がとうとう小雨になり、雨具をつける。

桧尾避難小屋の水場で、プラティパスに2ℓの水を汲んでいく。
夕食は、餅・ソーセージ・ザーサイ・葱がはいったラーメンを頂く。

小屋備え付けのシュラフとマットを借用する。冷え込み厳しく、使い捨てカイロもちっともあたたかく感じない。
リーダーがプラティパスで湯タンポをこしらえてくれたので、温かく眠れた。
グッドアイデア!

夜半、小屋の外で満天の星空を仰ぐ。南の空低くオリオン座がきらめく。
南アルプスが横一列のシルエットで並ぶ。
駒ヶ根市街の夜景も見える。

風が音をたてて吹き荒れだす。明日の稜線歩きは大丈夫だろうか。

【宝剣岳を望む】


【桧尾避難小屋が近い】


10月28日(金)
心配した風は通過したようだ。
雪道に小動物が足跡をしるしている。その通り行けば、たいてい登山道に間違いない。雪が付いた岩稜・鎖場では、緊張する。

空木岳山頂で遠望を心ゆくまで楽しむ。槍・穂高の後ろに真っ白い山、白山だろうか。富士山は塩見岳の後方に輪郭を描いている。

駒峰ヒュッテで休憩していた若者は、桧尾小屋の水場は凍っていないかと尋ねる。
あとは誰にも会わない。

【最奥は八ヶ岳連峰】 日の出前、桧尾小屋から


【甲斐駒ヶ岳】


【富士山の右に塩見岳】


【双耳峰の笊ヶ岳は見つけやすい】


【熊沢岳を目指す】


【三ノ沢岳・木曽駒ヶ岳・宝剣岳】


【御嶽山】


【空木岳への急登が待っている】


【空木岳】


【池山尾根への分岐】


【池山尾根のルートを見下ろす】


【来し方を振り返る】


【カラマツ林が色づき始めた】


トップに戻る

北海道: 雌阿寒岳 & 羅臼岳

2007-08-21 | 北海道
2003年9月3日(水)~7日(日)

《往路》 9月3日(水) 羽田空港6:25 ⇒ 千歳空港10:20 ・・ ⇒【レンタカーで305キロメートル移動】  雌阿寒温泉・野中温泉17:45(泊)

《歩行》 9月4日(木)【雌阿寒岳~阿寒富士登山】 野中温泉8:00~雌阿寒二合目8:30~雌阿寒六合目9:30~雌阿寒岳10:00~阿寒富士11:20~オンネトー野営場13:30~野中温泉14:20=行動時間6時間20分・・ ⇒ 【ウトロへ移動】ウトロ民宿ランタン(泊)

《歩行》 9月5日(金)【羅臼岳】 民宿ランタン5:00 ・・ ⇒ 岩尾別温泉5:41~オホーツク展望7:16~弥三吉水8:03~羅臼平8:50~羅臼岳10:00~羅臼平11:11~弥三吉水11:45~岩尾別温泉13:24=行動時間7時間43分・・ ⇒【知床五湖見物・カムイワッカ湯の滝で温浴】 民宿ランタン(泊)

《観光》 9月6日(土) 小雨につき、硫黄岳登山を取りやめ、一日観光に切り替える。
①知床岬で国後島を見る
②羅臼温泉‘熊の湯’露天風呂 入浴。泉質・湯温・雰囲気なかなか良し。
③知床自然センター見学、ハマナスのソフトクリームを味わう。
④網走・能取岬見物 広大な水平線・原生花園・灯台
⑤小清水原生花園、この時期 花は無し
・・ ⇒ 清里民宿(泊)


《移動》 9月7日(日) 清里民宿7:30・・【斜里岳登山の皆とお別れ、私はトムラウシ登山口へ向かう】⇒JR清里11:05⇒ 釧路13:25 ⇒ 新得15:23~~新得民宿(泊)

【雌阿寒岳噴火口】


【羅臼岳】


【知床二湖に映る逆さ硫黄岳】


【エゾコザクラ】


【エゾツツジ】


【タカネトウウチソウ】


トップに戻る

栃木:日光【女峰山~大真名子山】

2007-08-18 | 栃木の山
2007年8月13日(月)~14日(火)

《往路》 8月13日(月) 東武・北千住6:31 ⇒ 東武日光8:24ー8:29(東武バス) ⇒バス停・西参道8:45

《歩行》 8月13日(月) バス停・西参道8:51~行者堂9:26~水場12:01~白樺金剛12:48~黒岩14:37~唐沢小屋(泊)16:28=行動時間7時間37分

《歩行》 8月14日(火) 唐沢小屋5:57~女峰山6:47~帝釈山7:38~富士見峠8:32~小真名子山9:31~大真名子山11:20~志津乗越12:48~バス停・三本松15:14=行動時間9時間17分

《帰路》 8月14日(火) バス停・三本松15:29(東武バス) ⇒ 東武日光16:45ー16:51(東武・浅草行き) 



8月13日(月) 
歩き始めは樹林帯を行く。
日陰で中々具合が良い。
広大な笹原や、ガレ場では照りつけが厳しく、登る時期を誤ったかなと弱気になる。

岩稜帯では高山植物に目を奪われる。
急ぐ旅ではない、かがみこんで好きなだけ花を撮る。

唐沢小屋に着く。
冷たくて美味しい水がたっぷり出ている、と先客に教えてもらう。
タオルを洗う手がかじかむほど、冷たい。

ペルセウス流星群を見る絶好の機会だったのに、失念して熟睡 


【二荒山神社の塀に沿って登りはじめる】


【杉木立ちの中を行く】


【熱射の笹原が広がる】


【周りの山を見晴らす高度まで上がる】


【カラマツ林を通る】


【ダケカンバ林に変わる】


【ガレ場】 ガスが立ち込める


【笹原をガスがはいあがってくる】


【赤トンボ】 手に止まって一向に逃げない


【女峰山の山容】 今宵の宿・唐沢小屋が見える


8月14日(火) 
女峰山から雲海に浮かぶ山並みに暫し見とれる。

小真名子山へは急なガレ場が続く。
滑らないよう、小股で進む。

白根山が段々近くなる。
湯元温泉の上に顔を出している。

志津乗越から男体山を登ると長い林道歩きをしなくて良い。
膝が疲れているので、この案は却下。
カラマツ林、北に聳える太郎山など眺め、林道をチンタラ行く。
大きなリュックを担いで、単独行男性が三本松から登ってくる。
尊敬 



【唐沢小屋から出発】


【左から男体山・大真名子山】 女峰山への登路から


【富士山を遠望】 女峰山への登路から


【女峰山】 後ろに白根山


【雲海に浮かぶ山並】 女峰山から。那須・越後の山々かな


【左から男体山・大真名子山・小真名子山】 女峰山から


【真ん中、燧ヶ岳】 小真名子山から


【太郎山】 小真名子山から


【白根山】 小真名子山から


【小真名子山頂上】 後ろ、女峰山


【大真名子山頂上】


トップに戻る

栃木:日光【女峰山~大真名子山】で見た花

2007-08-16 | 高山植物
2007年8月13日~14日

女峰山~大真名子山で写す

【ジンジソウ】


【イワタバコ】


【レンゲショウマ】


【タマアジサイ】


【リョウブ】


【シロヨメナ】


【マルバダケブキ】


【シモツケソウ】


【コメツツジ】


【イワインチン】


【?】


【シラネニンジン】


【ミヤマシシウド】


【コゴメグサ】


【オトギリソウ】


【ウメバチソウ】


【アキノキリンソウ】


【イチヤクソウ】


【トウヤクリンドウ】


【コケモモ・実】


【ヒメシャジン】


【ホツツジ】


【バイケイソウ】


【コフウロ】


【ホザキシモツケ】


トップに戻る

静岡:富士山

2007-08-10 | 静岡の山
2007年8月6日(月)~7日(火)

《往路》 8月6日(月) 東京08:30(高速バス) ⇒ 富士宮11:10-13:05(登山バス) ⇒ 富士宮口新五合目14:45

《歩行》 8月6日(月) 富士宮口新五合目15:00~七合目16:51~元祖七合目小屋18:30(泊)=行動時間3時間30分

《歩行》 7日(火) 元祖七合目小屋01:43~富士宮口頂上5:17~剣ヶ峰5:52~【お鉢めぐり】富士宮口頂上6:58~【往路を戻る】富士宮口新五合目9:25=行動時間=7時間42分

《帰路》 7日(火) 富士宮口新五合目9:30(登山バス)⇒ 富士宮10:35-12:57(高速バス) ⇒ 東京15:50



8月6日(月) 
高速道渋滞で予定の登山バスに乗り遅れる。
カンカン照りつける中を登りはじめる。
同行した友人が七合目で高山病を呈する。
元祖七合目小屋にようようたどり着く。
満天の星空を眺めて、せまいふとんにもぐりこむ。


【富士浅間神社】 登山バスが立ち寄る。粋な計らい。


【富士宮口新五合目】


【ブルドーザーに会う】


【ホソバツメクサ】


【今宵の宿】


8月7日(火) 
友人も高度に順応したようで、登りはじめる。
カシオペア座・オリオン座・三日月など見上げながら、亀の歩みで進む。
八合目で持っている服を全部着込むが、寒いの何の、鼻水が止まらない。
ここから各々のペースで、別行動する。

お鉢めぐりでは、全てのアルプスを遠望。


【富士宮口頂上】 日の出に間に合わず残念


【剣ケ峰をめざす】


【最高峰・剣ヶ峰】


【噴火口】


【影富士】


【アルプスが五列そろい踏み】


【川口湖が見える】


【久須志神社】


【噴火口と剣ヶ峰】 外人さんに噴火口の底へ降りられる?と尋ねられる


【下山にかかる】 新五合目が見える


【宝永山の横を通る】 300年前の噴火で出来た新山


【オンタデ】


トップに戻る