登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

山梨:水無山~大峰北尾根

2015-09-23 | 山梨の山
山梨:水無山~大峰北尾根

2015年9月15日(火)



大和田の集落から、先ずは水無山を目指し山道に取り付く。
2.5万分ノ1地理院地形図に登山道の記載はないものの、踏み跡
はある。
水無山まで登ると展望が開け、東方向に百蔵山や扇山が姿を現す。

1年前に、同じく大和田から直に、大峰へ登った。
その時は沢沿いを登りつめて、大峰北尾根稜線に出た。
水無山付近は山椒街道で、山椒の葉を摘んだ記憶がある。

今日は萩とママコナがアチコチでお迎えしてくれる。

大峰山から深城へ下山する。
北尾根を辿る時には、間隔をおいて埋め込んである古い標石が
良い目印になる。

やがて幅広い防火帯になる。
ルンルン気分も束の間、最初の内だけだ。
急で狭いコブが連続する。足元はザレている。
疲れている足に鞭打って、慎重に歩を運ぶ。

深城ダムが木の間隠れにチラチラ見えてくる。
降り立った小金沢公園で小休止する間も無く、やおら葛野川に沿う国道139号
をてくてく歩き再開だ。
道の両側には野の花が我が世をおう歌するかのように咲き誇る。

花を観賞しつつ、バス停へ頃合いの時刻にゴールする。


(往路)
JR猿橋8:28(バス・上和田行き¥600)
⇒バス停・上和田8:58

(帰路)
バス停・上和田16:05(JR猿橋行き¥600)
⇒JR猿橋16:36

(歩程)
バス停・上和田9:10~水無山10:52~西沢ノ頭11:39
~大峰12:00(昼食)-12:30~標石187(1030m)13:20
~小金沢公園14:55~葛野川トンネル15:16~バス停・上和田15:50

行動時間 6時間40分 12.9キロ
地形図2.5万:七保



*****
スタート地点にある標識

水無山・大峰を指す標識

ママコナ

水無山
展望(扇山など)

西沢ノ頭

大峰

標石
156
165
183

防火帯が延々と続く

クサボタン

タマアジサイ



深城ダム

ママコノシリヌグイ

ピンク

黄色

シュウカイドウ

ピンク

*****
1年前:長野:阿弥陀岳~御小屋山
長野:阿弥陀岳~御小屋山
長野:阿弥陀岳~御小屋山2014年9月4日(木)夜~5日(金) 今日の登山口・美濃戸口から行者小屋へは柳川南沢沿いの道を行く。準備運動がてら歩くのにもってこいの...

*****

トップに戻る


山梨:小金沢連嶺

2015-09-18 | 山梨の山
山梨:小金沢連嶺

2015年9月4日(金)



大菩薩湖の東岸沿いに延びる砥山林道から山道に取り付く。
ダム壁の手前に、目印の赤テープがぶらさがっている。
進むほどに踏み跡が明瞭になり、やがて尾根にのる。
小金沢連嶺の稜線に達し、一安心である。
霞んではいるが富士山がのぞく。

小金沢連嶺は、主なピークだけでも七峰のアップダウンを強いられる。
登山道の両側には笹原が限りなく広がり、目に心地よい。

ザレ場が続く湯ノ沢峠をやっとこさ越える。
ここからは花のオンパレードだ。
わざわざ、オミナエシを見に登ってきた人がいる。
今は、ハナイカリが真っ盛りである。

米背負峠から、米背負沢沿いを下山する。
沢沿いは豊かな自然林が広がる。秋の紅葉、春の芽吹きを見たいものだ。

大蔵沢大鹿林道に達する。バス停がある「やまと天目山温泉」まで、疲れた足を
引きずりながら何とか歩き通す。

天目山温泉で汗を流し、19㎞歩いた体を労わる。


(往路)
京王・下高井戸5:51
⇒高尾7:04
⇒JR甲斐大和8:01ー8:10(バス乗車)
⇒砥山林道8:30

(帰路)
バス停・やまと天目山温泉
⇒JR甲斐大和
⇒高尾
⇒京王・明大前
⇒渋谷

(歩程)
砥山林道8:50~小金沢山10:35~牛奥雁ケ腹摺山11:40(昼食)-12:10
~黒岳12:40~湯ノ沢峠13:31~大蔵高丸14:17~ハマイバ丸14:53
~米背負峠15:45~大蔵沢大鹿林道16:23~やまと天目山温泉17:34

行動時間 8時間44分 19.0キロ
地形図 2.5万:大菩薩峠・笹子








*****
砥山林道・取り付き


大菩薩嶺を望む

小金沢山

牛奥雁ケ腹摺山
ここから日川林道への下山道が分岐する
黒岳方面

コウリンカ

川胡桃沢ノ頭

黒岳

湯ノ沢峠

トモエシオガマ

ハナイカリ

?ヨモギ

タムラソウ

ウスユキソウ

イヨフウロソウ

ルリトラノオ



大蔵高丸

ハマイバ丸から黒岳・白谷丸を振り返る

ハマイバ丸

米背負峠

大谷ケ丸分岐

ツノハシバミの実

イケマの実

大蔵沢大鹿林道・米背負峠入口

*****
トップに戻る

兵庫:摩耶山

2015-09-09 | その他の山域
兵庫:摩耶山

2015年8月27日(木)



青春18切符を使い切ってしまおうと、大阪へ帰省する。

「摩耶山から1000万ドルの夜景を見る」プランを
関西在住の友が立案してくれた。
六甲全山縦走で通過する掬星台からの夜景は
「日本三大夜景の一つ」という触れ込みである。

掬星台まではケーブルとロープウエーを乗り継げば歩く必要がない。

落陽する前に、我らは穂高湖まで散策する。
弘法大師ゆかりの天上寺や、アゴニー坂を通る。
ハイキングコースが四通八達している。

摩耶山・掬星台からは、眼下の神戸港はもとより
対岸の紀伊半島まで一望の元である。
万葉集に登場する二上山・絶え間なく飛行機が発着する関西空港
を飽きず眺める。


月光が煌々と輝き、舞台装置が整うなか、神戸の夜景を
堪能する。

青春18切符で東京~大阪間を行くと5回ないし6回乗り継ぐ。
乗り継ぐ電車は5分後位に発車するから待ち時間なしである。
これだけは大変、有難い。
昼食はホームにある「立ち食いうどん」が手っ取り早い。
事前に情報を仕入れておく必要がある。
座席に座れたとしても、車内は駅弁を食べれる雰囲気ではない。

正月に再度、18切符で帰阪に挑戦しようかな?


(往路)8月24日(月)
東京5:20~沼津7:31~静岡8:30~浜松9:44
~大垣12:12~米原12:50~大阪14:15

(帰路)8月28日(金)
大阪5:16~京都6:04~米原7:27~豊橋9:51
~浜松10:28~静岡11:54~熱海13:13~東京14:47

(費用)
JR青春18切符=片道¥2370

8月27日(木)はれ

摩耶山(歩程)

摩耶ロープウエー星の駅14:51~天上寺15:34~アゴニー坂15:42
~穂高湖16:26~掬星台17:31

行動時間 2時間40分 5.7キロ

*****
神戸港と対岸の紀伊半島

空海ゆかりの天上寺
沙羅樹
オミナエシ


アゴニー坂

六甲山牧場を望む

クサフジウツギ

センニンソウ

アキチョウジ

地図看板

穂高湖

フサフサの花?

ヤブラン

ワルナスビ

ガクアジサイ

掬星台から夜景

*****
1年前:山梨:尾白川渓谷~日向山
山梨:尾白川渓谷~日向山
山梨:尾白川渓谷~日向山2014年8月18日(月) 尾白川渓谷に入る登山口は竹宇駒ケ岳神社である。白州名水百選の尾白川渓谷を右に見下ろしながら鎖や鉄製階段を伝い、慎...


*****
1年前:山梨:御題目尾根~前三ツ頭~御神楽尾根
山梨:御題目尾根~前三ツ頭~御神楽尾根
山梨:御題目尾根~前三ツ頭~御神楽尾根2014年8月22日(金)  コースの最初と最後は八ケ岳横断歩道を歩く。八ケ岳横断歩道は道幅の広いルートが整備されている。標識...


*****

トップに戻る