登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

長野:富士見台高原

2016-07-29 | 長野
長野:富士見台高原

2016年7月25日(月)


はるばる遠くまで足を伸ばしたのは、ササユリを訪ねて
行ったのである。
ササユリは残念ながら、咲き終わっていた。
富士山・八ケ岳・北アルプス・南アルプス・中央アルプス
も雲に閉ざされて見えない。

色々な花も見られ、雨に降られずに済んだので、良しとしよう。


(往路)
新宿(ワゴン車)7:00~万岳荘11:50

(帰路)
万岳荘(ワゴン車)15:30~八王子駅

(費用)
¥5800(車代)

(歩程)
万岳荘12:50~富士見台14:21~万岳荘15:09

行動時間 2時間19分 3.1キロ
地形図2.5万:伊那・駒場



*****
ヒカゲノカズラ

キソチドリ

富士見台高原・山頂

ノリウツギ

ノギラン 

ヤマブキショウマ

ホソバノヤマハハコ

ヨツバヒヨドリ

ノリウツギ

ササユリ花後
*****
1年前:東京:三頭山~ムロクボ尾根
東京:三頭山~ムロクボ尾根
東京:三頭山~ムロクボ尾根2015年7月22日(水) 武蔵五日市駅から乗車した「都民の森」行き急行バスは殆んどノンストップで快適だった。森林館付近に沢山咲いている「ギン...

*****
トップに戻る 

埼玉:棒ノ嶺

2016-07-18 | 埼玉
埼玉:棒ノ嶺

2016年7月14日(木)


山道のスタート・白谷沢は緊張感を持って歩く。
この時期、涼しく歩けるコースだ。

棒ノ嶺からの展望は、今ひとつ。
武甲山・両神山がぼんやりと分かる程度だ。

名坂峠から往復30分ほどで登れる岩茸石山(高水三山の一座)はバス便
を考慮して、泣き泣き素通りする。

歩いている途中、2~3度、通り雨の洗礼を受ける。
雨具のズボンを装着せずに歩いた人は靴の中までグッショリ、濡れたそうだ。

私はリュックカバーが草臥れていたので、底に入れてあったヘッドランプの電池
まで濡れていた。



(往路)
渋谷6:12~池袋6:27~飯能7:30-7:45~バス停・河又・名栗湖入口8:20
(帰路)
八桑バス停15:43~川井駅15:50~立川17:03~分倍河原~明大前
~渋谷

(歩程)
河又・名栗湖入口バス停8:31~白谷橋8:58~岩茸石10:54
~権次入峠11:13~棒ノ嶺11:35(昼食)-12:03~権次入峠12:15
~黒山12:37~名坂峠14:42~八桑バス停15:28

行動時間 6時間57分 11.8キロ
地形図2.5万:原市場・武蔵御岳





*****
バス停・河又・名栗湖入口

関東ふれあいの道

名栗湖(貯水は底をついている)

白谷沢沿い登山道



白孔雀の滝

白谷沢を離れる

岩茸石分岐

岩茸石


ゴンジリ峠

棒ノ嶺



ゴンジリ峠に戻る

黒山

逆川ノ丸(雨沢山)

名坂峠

八桑バス停

*****
1年前:北海道の山:その1
北海道の山:その1
北海道の山:その12015年6月30日(火)~7月7日(火)連日の山歩きは、膝が悲鳴をあげる御老体である。中一日は休養をとることにしようと心つもりして臨む。7月6日の羅臼...

*****
トップに戻る 

埼玉:阿須丘陵~桜山展望台~加治丘陵

2016-07-13 | 埼玉
埼玉:阿須丘陵~桜山展望台~加治丘陵

2016年7月12日(火)


入間川に沿うように、標高100m~200m台のなだらかな丘が続く。
その中にあって、展望台が忽然と眼前に姿を現す。
その桜山展望台は、あまりにも立派で、周囲にそぐわない感がないでもない。

自然林に延びる遊歩道を歩く。
そよと風が吹き抜け、別天地だ。


(往路)
JR渋谷8:23~西武・池袋8:47~仏子9:33

(帰路)
バス停・美杉台14:04~西武・飯能~池袋~渋谷

(歩程)
仏子駅9:47~桜山展望台10:49~加治丘陵入口12:16(昼食)-12:40
~落合13:30~バス停・美杉台14:04

行動時間 4時間43分 9.4キロ 


*****
「桜山展望台へ」

桜山展望台



トンボ草

加治丘陵説明

ヤマユリ

阿須丘陵出口

*****
トップに戻る 

山梨:小金沢連嶺

2016-07-08 | 山梨の山
山梨:小金沢連嶺

2016年7月5日(火)


小金沢連嶺は大菩薩峠から湯ノ沢峠まで連綿と続く尾根である。
苔生す原生林が行けども行けども途切れない。
日差しを遮ってくれ、お蔭で暑くない。

富士山や南アルプスは、次ぎ次に流れる雲に隠れて最後まで見えなかった。

湯ノ沢峠手前の白ザレ・ガレ場を敬遠して、我らは湯ノ沢峠まで
行かない。
黒岳で小金沢連嶺を離脱する。赤岩ノ丸を経由して大峠へ下山した。

登山口・下山口両方ともタクシーを利用したが、
我が老年登山者には、歩き応え充分なコースだった。


(往路)
京王・渋谷5:37~明大前~JR高尾~塩山8:12-8:30(タクシー)
~福ちゃん荘8:53

(帰路)
大峠(タクシー)16:15~JR大月16:45~京王・高尾~明大前~渋谷

(歩程)
福ちゃん荘9:11~大菩薩峠10:22~石丸峠11:05~狼平11:17(昼食)-11:50
~小金沢山12:47~牛奥ノ雁ケ腹摺山13:33~川胡桃沢ノ頭14:21
~黒岳15:01~大峠16:14

行動時間 7時間03分

地形図2.5万:大菩薩峠・大月

*****
登山口(福ちゃん荘)


介山荘前、微かに富士山が見える

大菩薩峠

石丸峠から小金沢山を望む

牛ノ寝通り分岐

狼平

アズマシャクナゲ

小金沢山

サラサドウダン

牛奥ノ雁ケ腹摺山

川胡桃沢ノ頭

黒岳
一等三角点


マタタビ

*****
トップに戻る