登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

栃木:日光【黒檜岳~社山】

2007-06-20 | 栃木の山
2007年6月19日(火) 

《往路》 JR品川04:34 ⇒ 西日暮里5:05 (東京メトロ) ⇒ 北千住 5:15 (東武) ⇒ 東武日光7:35-7:40(乗合いタクシー) ⇒ 赤沼 8:15-8:25(低公害バス) ⇒バス停・千手ヶ浜 8:55

《歩行》 バス停・  千手ヶ浜9:04~黒檜岳登山口9:23~黒檜岳11:07~社山13:22~阿世潟峠14:04~バス停・中禅寺温泉15:46=行動時間6時間42分

《帰路》 バス停・中禅寺温泉15:56 ⇒ 東武日光16:36-16:51(浅草行き)



1年前に歩いたコースを逆まわりする。
前回社山~黒檜岳は、ガスが立ち込め、5回道迷いを修正して、難しい山だなと肝に銘じた。
撤退も視野にいれ、テープを持参する。

黒檜岳から下り、笹原に出ると一転して展望が開ける。
左に中禅寺湖と男体山・太郎山・女峰山、後ろを振り向けば皇海山・武尊山。

鹿の鳴き声かなと思っていると、反対方向から地形図を胸にぶらさげた登山者が登ってきた。
『どうも人の気配がすると、合図をしたのだ』
笹原で迷う所はないか、訊く。
『社山の下りが藪っぽいが標しがあるから大丈夫』という返事。
中禅寺湖畔の宿を朝7時ごろ発ち、『眺めをたのしみながらゆっくり歩いている』

笹が短く刈りとられたように、感じる。
笹原に延びるコースが明瞭に見て取れる。
一度ケモノ道に踏み込み元に戻ったものの、リベンジできた。

社山頂上で、ピストンの青年に『ここから先、登山地図では破線コースだが難しいですか』
と尋ねられる。
『ガスでも出たら別だけど、道は見えてるよ』と自慢げに 

【クリンソウ群生】 千手ヶ浜で。喧騒を横目に、先を急ぐ。


【シャクナゲ】 花期は終わっている。


【黒檜岳】


【武尊山】


【笹原を振り返る】


【中禅寺湖の向こうに、左から山王帽子山・太郎山・男体山】


【シロヤシオ】


【白根山】


【シロヤシオが咲く草原】 後ろに男体山


【社山】 後ろに男体山


【ダケカンバの新緑が目に飛び込む】


【中禅寺湖と八丁出島】 手前に社山、奥は半月山


【サラサドウダン】


【シロヤシオ】


【クリンソウ】


【クリンソウ】


トップに戻る

北アルプス: 穂高連峰縦走【大喰岳~南岳~北穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳~西穂高岳】

2007-06-14 | 北アルプス
、     
2005年8月4日(木)~7日(日)

《往路》 8月4日(木) 新宿16:00(高速バス) ⇒ 平湯温泉20:35 ・・⇒  新穂高温泉(泊) 

《歩行》 8月5日(金) 新穂高温泉4:40~白出小屋6:20~滝谷避難小屋7:40~槍平小屋8:30~飛騨乗越12:00~ 大喰岳12:44~中岳~南岳小屋14:30(泊)=行動時間9時間50分

《歩行》 8月6日(土) 南岳小屋6:00~長谷川ピーク7:30~北穂小屋9:00~穂高岳山荘11:20~【前穂高岳ピストン】~ 穂高岳山荘17:00(泊)=行動時間11時間

《歩行》 8月7日(日) 穂高岳山荘04:20~奥穂高岳5:00~ジャンダルム6:40~天狗ノコル8:10~間ノ岳9:30~西穂高岳11:00~ 西穂山荘12:40~ロープウエー乗り場13:40=行動時間9時間20分

《帰路》 8月7日(日)新穂高温泉14:40 ・・⇒  【入浴】  ・・⇒  JR名古屋20:11  ⇒ 品川22:30


8月5日(金) 
槍平小屋まで樹林帯を行く。陽の当たらない方角で、具合が良い。
西に見える笠ヶ岳方面はかんかん照りである。
槍ヶ岳山荘を朝発ちした登山者が次々に下山してくる。
皆さん、槍ヶ岳を制覇して晴々している。

蒲田川を離れ、尾根にのる。
後ろを振り返ると、西穂高岳~間ノ岳が峰を連ねている。

カール大斜面をジグザグ折り返し、
広大なお花畑を楽しみながら飛騨乗越へ登る。

飛騨乗越で休んでいた単独行青年と立ち話。
『南岳小屋泊まりにすれば、明日は前穂高岳をピストンできる』
グッドアイデア、私達もそうしよう。
青年は槍ヶ岳山頂をも踏みたい様子だが、絶えずガスがかかっているのを見てやっとあきらめる。

飛騨乗越からは稜線漫歩である。
大天井岳・横通岳・常念岳が見える。
見下ろすと槍沢沿いにジグザグ登山道がついている。
雷鳥の親子連れに出会う。

眺望絶佳の南岳でゆるり大休憩。
常念岳が大きく眼前に広がる。
蝶ヶ岳は雲の中。
燕岳は白い岩峰を連ね、それと分る。
笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳も近い。

南岳小屋へは南岳から数分下る。
小屋前にリュックを置き、明日のルート検分に出かける。
大キレットに続く北穂高岳が屹立している。
その東には、屏風岩をぐるっと回りこむ横尾谷登山道が見える。

南岳小屋でコーヒータイム。
隣席の青年は去年ヒマラヤに登り、今度はK2にチャレンジするらしい。
小屋は空いていて、熟睡できた。


【飛騨乗越】 この地から、ながーい稜線漫歩を始める


【大喰岳】 稜線歩き一つ目のピーク


【雷鳥が現れ、ひととき息抜きさせてくれる】


【ひなも一緒だった】


【中岳】


【南岳】 写真の人には今回3度目の遭遇である


【明朝、下に見えている大キレットへ急降下する】


8月6日(土)  
南岳小屋からご来光を拝す。
南岳小屋泊りにして正解、大キレットが込まずスムースに通過できる。
太い鎖が渡してある。この太い鎖は重くて持てず、岩場を登るときは鎖を放す。

涸沢岳への最後の鎖は、垂直といっていい。
足場をしっかり確保して、鎖で体を持ち上げる。

穂高岳山荘で昼食にラーメンを頼む。
往復5時間を要する前穂高岳ピストンに出発。
紀美子平からゆっくりペースで登る。
空身だがペースが上がらない。
小雨がぱらつきだす。遠雷も聞こえる。

小屋に戻ると夕食が始まっている。
500人の宿泊客であふれかえり、あてがわれた二階大部屋は人いきれで31℃もある。
暑くて狭くて眠れない。夜半、涼みに小屋の外へでる。
激しく雨がふっている。

【朝日に染まる北穂高岳】


【キレットへ降りる】
 

【北穂小屋が、もうすぐ】


【北穂高岳】


【紀美子平】 この地名に長い間、憧れていた


【前穂高岳】


【前穂吊尾根】


【奥穂高岳】


8月7日(日) → 
眠れぬまま、3時起床。大勢の登山者が出発準備中。
奥穂高岳の頂上でご来光を迎える。
最難関の“馬ノ背”は殆どヨツンバイで降りる。
小股で一歩一歩慎重に歩く。
濡れていた岩もだんだん乾いてくる。
“天狗のコル”でアンザイレンを準備しているパーテイがある。
私は直前にハーネスを外したばかり、そのまま垂直の壁を何とか登りきる。
ザレ場で落石をおこさぬよう、細心の注意をはらいつつ、降りる。
長時間、緊張を持続し、やっと西穂高岳に立つ。

【常念岳の右から日の出】 奥穂高岳から


【朝日を受ける槍ヶ岳】 きのう辿った稜線を振り返る


【いよいよ、馬ノ背】 ほとんどヨツンバイで進む


【ジャンダルム頂上に立つ登山者】


【ジャンダルムに取り付く】高度感のあるトラバース


【ジャンダルムの壁を登る】


【ジャンダルムを極める】


【鎖場を急降下する】


【得意技、尻つき降下】


【天狗岳】


【間ノ岳山容】


【西穂高岳】 縦走もメデタク終章をむかえる。これひとえに名リーダーあってこそ。 


トップに戻る

南アルプス: 上河内岳~茶臼岳~易老岳

2007-06-09 | 南アルプス
2007年6月5日(火)~7日(木)

《往路》 6月5日(火)JR新横浜18:53 ⇒ 名古屋20:22 ・・ ⇒ 易老渡23:30(泊)

《歩行》 6月6日(水) 
易老渡04:32~便ヶ島5:00~西沢渡5:45~薊畑9:38~聖平9:54~上河内岳13:26~茶臼小屋16:00(泊)=行動時間11時間28分


《歩行》 6月7日(木) 
茶臼小屋5:49~茶臼岳6:34~易老岳9:05~面平10:58~易老渡11:53=行動時間6時間04分


《帰路》 6月7日(木) 易老渡 12:00・・ ⇒ 高速バス・飯田16:19 ⇒ 新宿 19:45



6月6日(水)
朝、易老渡で出発の用意をしていると、『光岳への登山口はどこですか』ともう1台停まっていた車の人が聞きにくる。
日帰りで、光岳をピストンするそうだ。

山岳週報を見ると、どの山も例年より残雪が多いようだ。
12本爪アイゼンを持ってきて、正解だった。

上河内岳手前の雪渓は見上げるだけで、びびった。
登り始める前に気合を入れ、我とわが身を励ます。
木1本とて生えていないから、滑落したら途中で止まらない。
途中2度、小休止を入れて無事登りきる。

それだけで、終わらない。
コース中、最難所が待ち受けていた。
雪壁がルートを遮って、屹立している。
リーダーの判断で、雪面を下らず、草付き崖に取り付く。
徐々に高度を下げ、ルートに降りる。
冷や汗、マジこわかったっす。 

茶臼小屋に着くなり、水場で乾ききった喉をうるおす。
夕食時には、味噌汁・スープ・コーヒーと水分を存分に摂取する。

【荷揚用ケーブルで川を渡る】 動力源は腕力のみ、ロープを引っ張ると進む。


【薊畑】 聖岳が見え隠れしている


【上河内ガレの横を通る】


【長大な雪渓を最上部まで登る】 途中で気が付くと、カモシカが岩に立ち止まって高みの見物をしている。
こちらは命がけで、カモシカの写真どころじゃない。


【上河内岳の山容】 右の雪渓がルート


【一番の難所を振り返る】 雪壁でルートが途切れている。
雪壁の上をわたり、草付き崖をソロソロ降りた。


【左から聖・赤石・荒川】 左端に小さく見える聖平小屋横を通って、ここまで到達。上河内岳から


【左、笊ヶ岳】 右は布引。上河内岳から


【最奥、池口岳】 手前はこれから行く茶臼小屋へのルート。上河内岳から


【上河内岳】 やったね 


【光岳】 上河内岳から


6月7日(木)
朝、目覚めると降っている。
ガスもたちこめ、あたりは真っ白で視界がない。
雨具を着込んで出発する。
雨で雪は緩んでいるので、アイゼンは不要である。

ガスでまわりの山が見えない。
雪に隠れてルートが判りにくい箇所がある。
夏道に出て安心する。

易老岳からは、急な下りが易老渡まで続く。
濡れた木の根で滑る。

晴れてきて、気分がよい。
原生林や新緑をめでる。

膝の疲れは極限に達し、チンタラ歩く。
沢音が聞こえはじめてから、九十九折を何度も繰り返す。

吊橋にゴールインする。

【茶臼岳】


【雪渓で雷鳥が鳴いている】


【ガスの中、雪渓を易老岳へ向かう】


【易老岳】


【原生林を行く】 面平付近


【鮮やか新緑】 面平付近


【ゴールの吊橋】


【ヒメイチゲ】


【行者ニンニクの群生】


【ショウジョウバカマ、左は行者ニンニク】


【キバナシャクナゲ】まだ蕾


トップに戻る

中国:ミニヤコンガ山麓 & 四姑娘山麓に花を訪ねて 【花その1】

2007-06-07 | 高山植物
2005年7月14日~22日

中国:ミニヤコンガ山麓 & 四姑娘山麓で写す

【ベンケイソウ】


【ナナカマド】


【アズマギク】


【イワオトギリ】


【イワツメクサ】


【キンバイ】


【スイカズラ】


【アキギリ】


【ミミナグサ】


【ズミ?】


【オウレン】


【ズダヤクシュ】


【ヒメオドリコソウ】


【ラン】


【ウツギ?】


【オニシオガマ】


【ナンバンハコベ】


【オヤマノエンドウ】


【イワオウギ】


【ハハコグサ】


【ハクサンイチゲ】


【ハナラッキョウ】


【?】


【イチヤクソウ】


【トチナイソウ?】


【ハルリンドウ】


【エゴノキ】


【センダイハギ】


【シオガマ】


【ウメバチソウ】


【ダイコンソウ】


【ムカゴトラノオ】


【ミヤケラン?】


【メタカラコウ】


【ヒオウギアヤメ】


【クサボタン】


【エーデルワイス】


【アカバナ?】


【ケシ】


【ケシ】



【ケシ】


【ハクサンフウロ】


【オトギリ?】


【?】


【シュウメイギク】


【カラマツソウ】


【ヤマハッカ?】


【?】


【ツリガネニンジン】


トップに戻る

中国:ミニヤコンガ山麓 & 四姑娘山麓に花を訪ねて 

2007-06-07 | その他の山域
2005年7月14日(木)~22日(金)

《往路》 7月14日(木) 関西空港10:00 ⇒ “北京乗り継ぎ” ⇒  成都 17:50(泊)
《帰路》 7月22日(金) 成都 10:00 ⇒ “北京乗り継ぎ” ⇒  関西空港20:00 

7月15日(金)
  成都 ⇒ 海螺溝氷河森林公園二号営地温泉山荘(泊)

温泉山荘の標高2620m。
天然温泉露天風呂が10ほどもある。

7月16日(土)
  海螺溝氷河森林公園二号営地温泉山荘(泊) 

海螺溝氷河の“先端部”、“中央部”、“末端部”と三ヶ所、見に行く。
“先端部”・・ロープウエーで「長草展望台・標高3450m」まで上がって見る。
“中央部”・・1時間歩くと、氷河の上に立てる。
“末端部”・・バスで森林公園三号営地へ移動し、そこから1時間歩くと到着。

7月17日(日)
  海螺溝氷河森林公園二号営地温泉山荘(泊) 

「青石板溝」をハイキング。
原始林内の旧道を歩く。

7月18日(月)
  海螺溝氷河森林公園二号営地温泉山荘 ⇒ 磨西経由 ⇒ 成都経由 ⇒ 臥龍山荘(泊)

移動のみ。
臥龍山荘・標高2000m。

7月19日(火)
   臥龍山荘 ⇒ 巴郎山峠経由 ⇒ 日隆・国際飯店(泊)

朝、臥龍パンダ保護研究所でパンダを見物。
巴郎山峠手前・標高4000mあたりで、ケシ(青・赤・黄)を見る。
日隆でチベット族集落付近を1時間半ハイキング。

7月20日(水)
   日隆・国際飯店(泊)

午前・・双橋溝(四姑娘山へ至る道)ハイキング。
四姑娘山は雲の中。
花、花、花たくさん。

午後・・海子溝ハイキング
湿地帯の木道を歩く。

7月21日(木)
  日隆・国際飯店 ⇒ 巴郎山峠経由 ⇒ 成都 (泊)

移動日。

      

【成都の市場】 唐辛子が山盛


【氷河】 ロープウエーに乗って、この氷河を見に行く


【氷河】 1時間歩いて、氷河の縁に立つ。


【氷河の末端】 ここへは往復2時間のハイキング。松田さんが救出された所。


【竹の橋】 青石板溝ハイキング


【雪山】 ミニヤコンガは雲に隠れて見えない


【パンダ】 臥龍パンダ保護研究所で


【パンダ】


【パンダ】 朝食の笹を食べている


【峠】 標高4523m、青や赤や黄色のケシが見られる。この付近、ヤク・羊の放牧場になっている所はお花畑でもある。車で通り抜けるのにゆうに1時間、お花畑が延々と続く


【チベット族の家】 


【チベット族の家】


【日降】 観光客用ホテルが多い


【チベット族の集落】 山にへばりつくように家が建っている


【ヤク】


【塔】


【ヤクの放牧】


【ヤクの子】


【お花畑】


トップに戻る

山梨:小金沢連嶺【小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳】

2007-06-02 | 山梨の山
2007年6月1日(金) 

《往路》小田急・経堂5:00 ⇒ 登戸5:13ー5:17(JR南武線)⇒ 立川5:42-5:55 ⇒ 高尾6:13-6:14 ⇒ 塩山 7:23-7:28 (山梨貸切自動車・100円バス) ⇒  大菩薩峠登山口7:55
《歩行》バス停・大菩薩峠登山口8:00~上日川峠9:49~石丸峠11:16~小金沢山12:20~牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:56~黒岳14:09~湯ノ沢峠14:52~やまと天目山温泉16:30=行動時間8時間30分

《帰路》やまと天目山温泉17:08(100円バス)  ⇒ JRかい大和17:25-17:31(立川行)

前日の天気予報を見て、行き先を日光から塩山に変更する。
山上は時々雨がぱらつく。

単独行3人に会う。
小金沢山をピストン、福ちゃん荘から小金沢山~やまと天目山温泉まで、笹子駅~
滝子山~大蔵高丸~やまと天目山温泉までと人それぞれである。




【コナラの大木】


【カラマツが目に鮮か】


【小金沢山の山容】 右端


【右・大菩薩峠】 左・熊沢山


【谷間に緑のグラデーション】


【上日川ダム】 遠目にもカラマツ林は鮮明にうつる


【小金沢山】 連嶺の主峰


【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】


【川胡桃沢ノ頭】


【鹿による食害】 まるで裾模様


【黒岳】 1等三角点


【ハルリンドウ】


【オウレン】


【チチブドウダン】


【ノイチゴ】


【トウゴクミツバツツジ】 シベが10本(今日、会った人に教えてもらった)


【イチリンソウ】


トップに戻る 

北海道:藻岩山・十勝連峰・チロロ岳・幌尻岳

2007-06-01 | 北海道
2005年9月8日(木)~14日(水)

《往路》 9月8日(木)羽田空港6:30 ⇒ 札幌8:30・・【観光】・・札幌国際ユースホステル(泊)

藻岩山 《歩行》 9月9日(金)札幌国際ユースホステル・・  ⇒ 藻岩スキー場8:10~藻岩山9:10~藻岩スキー場10:00=行動時間1時間50分・・  ⇒ 国設白金キャンプ場(泊)

十勝連峰 《歩行》 9月10日(土)白金キャンプ場・・  ⇒ 十勝岳温泉登山口6:00~三段山7:22~十勝岳8:42~カミホロカメットク山9:46~富良野岳11:27~十勝岳温泉登山口13:17=行動時間7時間17分・・  ⇒ 日高町営沙流別キャンプ場(泊)

チロロ岳 《歩行》 9月11日(日)沙流別キャンプ場・・  ⇒ 登山口・林道6:10~曲沢~乗越7:50~チロロ岳西峰9:18~チロロ岳10:15~登山口・林道13:00=行動時間6時間50分・・  ⇒ 沙流別キャンプ場(泊)

幌尻岳 《歩行》 9月12日(月)沙流別キャンプ場・・  ⇒ 林道ゲート・登山口10:00~取水口12:00~幌尻山荘14:00(泊)=行動時間4時間

幌尻岳 《歩行》 9月13日(火)幌尻山荘4:15~幌尻岳7:15~北戸蔦別岳10:40~六ノ沢分岐11:30~六ノ沢徒渉開始13:00~幌尻山荘13:40~【下山】取水口15:15~林道ゲート・登山口16:50=行動時間12時間35分・・  ⇒ 支笏湖国民休暇村(泊)

《帰路》 9月14日(水)支笏湖国民休暇村・・  ⇒ 千歳空港12:00 ⇒ 羽田13:30

 

 

 

              

9月9日(金)  藻岩山
運動靴で登る。
雪の時期に登った方が面白い。

【藻岩山】


9月10日(土)  十勝連峰
大雪山・トムラウシ方面の眺めが良い。
富良野岳は花の時期に登りたい。

【十勝岳爆裂火口】


【十勝岳】


【十勝岳噴煙】


【十勝岳の山容】


【ハマナス】


【トウヒレン】


【富良野岳】


【十勝岳を望む】 最奥のはげ山


9月11日(日)  チロロ岳
沢歩き上級コースだが、水量が少なくて助かる。
下りが特にサバイバル。
地元の登山者はヘルメット・ロープ等本格装備で登っている。

【チロロ岳をめざし遡行開始】


【涸れ沢を詰める】


【チロロ岳の山容】


【チロロ岳西峰】


【ウラシマツツジ】


【チロロ岳】


【帰りも同じ沢を下る】


9月12日(月)  幌尻山荘まで。
徒渉は水量多く(私で最深、腰まで)、流れも速い。

【高巻く】


【幌尻山荘に到着】


9月13日(火)  幌尻岳
ガスが立ち込め、視界なし。
寒気団が南下しているのか、稜線は烈風吹きすさぶ。
指先が凍傷になりかける。
帰りの徒渉は水が減っていて、じゃぶじゃぶ楽しめた。

【幌尻岳】


【北戸蔦別岳】


【北戸蔦別岳から 沢に向かって急降下】


【辿った尾根を見上げる】


トップに戻る