登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

神奈川:鎌倉散策シリーズ⑤

2014-01-30 | 年月日順の目次
神奈川:鎌倉散策シリーズ⑤

2014年1月28日(火) 



市街地に点在する丘陵を縫うようにめぐる。
出来るだけ舗装道路を歩かなくて済むよう、リーダーはプランしてくれている。

大丸山からは、東京湾が見える。房総半島は霞んでいる。

ノギクの広場まで行くと、「この先は歩行者も通行止めです。」とガードマンに行く手を遮られる。
少し戻ってルートを変える。

横浜自然観察の森を通り抜けて、長倉町住宅地に出る。
権現山展望台なる建造物には立ち寄る人もないらしく、寂れている。

大石が敷かれたいたち川の源流沿いを歩く。
好ましい散策路である。

昔の上郷村村社の参道に架かる石橋が現存する。
昇龍橋といい、アーチ状めがね型をしている。
横浜市内最古の石造物という。

大都会・横浜市内であるから待つ間もなく帰途のバスに乗れた。


《往路》
東急・渋谷8:57(¥290)
⇒横浜9:26-9:33(JR¥290)
⇒大船9:48-10:10(神奈中バス¥250)
⇒バス停・みどりが丘10:40

《帰路》
バス停・八軒谷戸15:10(神奈中バス¥250)
⇒大船15:30-15:42(JR¥290)
⇒横浜15:55-16:04(東急¥290)
⇒渋谷16:35

《歩程》
バス停・みどりが丘10:50~池の下広場11:10~梅沢山休憩所11:44
~清戸の広場12:00(昼食)-12:30~瓢箪池12:47~大丸山13:07
~ノギクの広場13:48~昇龍橋14:47~バス停・八軒谷戸15:00

行動時間 4時間10分 6.7キロ


***********
瀬上市民の森入口

池ノ下広場

馬頭の丘休憩所

梅沢山休憩所手前の見晴台から市街地を見下ろす

梅沢山休憩所

大丸山
東京湾と房総半島

ロウバイ

権現山展望台

めがね橋

********
トップに戻る

長野:美ヶ原スノーシュー

2014-01-27 | 長野
長野:美ヶ原スノーシュー

2014年1月22日(水)~23日(木)

 

JR中央線・笹子トンネルを過ぎたあたり、車窓から霧氷を堪能する。
幻想・夢幻の景色、見あきない。

山本小屋から散策に出発する。山本小屋の標高が1900mである。
初日は王ケ鼻(2008m)まで散歩して戻ってくる。
二日目は茶臼山(2006m)まで往復する。

美ヶ原の積雪は十二分過ぎるほど、タップリある。
私はワカンで歩くが、トレースをなぞるように歩いても、一歩一歩、雪に沈み込む。

二日とも歩行時間は3時間程度である。
アア、それなのにどうしてこんなに疲れるの?

ワカン歩行は体力を消耗する。
空気も薄い高地だし、ということにしておこう。

山本小屋では温泉がなにより有りがたい。
身体がポカポカ温まる。
御馳走も食べ切れないほど、品数が多い。

極め付きは茶臼山からの展望である。
雲ひとつない青空の下、富士山・鹿島槍・白馬・剣・槍・穂高・浅間山・
八ケ岳・木曽駒・北岳・甲斐駒・御嶽・乗鞍が確認できた。

百名山のうち40数座見えるそうだが、あながち誇張ではない。


《往路》1月22日(水)
JR新宿8:00
⇒上諏訪10:11-1021
⇒下諏訪10:25(送迎車)
⇒山本小屋11:40

《帰路》1月23日(木)
山本小屋13:20(送迎車)
⇒下諏訪14:33-14:59
⇒上諏訪15:04-15:12
⇒新宿17:26

《費用》
宿・送迎料¥10250
JR    ¥11360

《歩程》



1月22日(水)
山本小屋13:00~王ケ鼻14:27~山本小屋16:00

行動時間 3時間 8.3キロ
**
美しの塔

塩くれ場

王ケ頭

王ケ鼻からの展望

*************
1月23日(木)

山本小屋8:30~茶臼岳10:17~山本小屋11:30

行動時間 3時間 6.1キロ
**
日の出

霧ケ峰・後方に八ケ岳

蓼科山

北穂・槍

乗鞍

茶臼岳から北岳.甲斐駒

茶臼岳頂上

浅間山

八ケ岳

中央アルプス

*************
トップに戻る


神奈川:浅間山~高取山~念仏山

2014-01-25 | 神奈川の山
神奈川:浅間山~高取山~念仏山

2014年1月21日(火) 



伊勢原市と秦野市の境界尾根を歩く。
NTT中継所などの電波塔が林立し、電波塔銀座の様相をなす。
大山詣でに通った道かしら、お地蔵様が祀ってあったり、念仏山という名称の山を
通ったりする。
行程中、最後のピーク・権現山は200mほどの低山であるが、展望が良い。
展望台に登らずとも、駿河湾が望める。
下山した駅では、名所「弘法の水」に寄らず、産直野菜やいちごを買い実利に走る。


《往路》
東急・渋谷6:00(¥340)
⇒中央林間6:51-6:55(小田急¥360)
⇒相模大野7:00-7:04
⇒秦野7:37-8:05(神奈中バス¥160)
⇒バス停・蓑毛8:23

《帰路》
小田急・秦野15:14(¥730)
⇒下北沢16:20-16:24
⇒渋谷16:32

《歩程》
バス停・蓑毛8:34~浅間山9:58~小蓑毛分岐10:59
~高取山11:24(昼食)-12:00~念仏山12:59
~善波峠13:20~弘法山13:48~権現山14:19
~河原町・バス停14:45~秦野駅15:00

行動時間 6時間26分  13.6キロ
地形図2.5万:秦野





**********
ミツマタの花

蓑毛越

浅間山・電波塔


不動越

高取山

念仏山のお地蔵

弘法山・弘法大師開山

権現山展望台
大山を望む
駿河湾・湘南鷹取山・高麗山を望む
スイセン

**********
1年前:山梨:王岳南尾根
山梨:王岳南尾根
山梨:王岳南尾根2013年1月18日(金)Sクラブ山行に参加するフカフカの新雪を存分に楽しむ。積雪50センチ、ある人はツボ足で、何人かはアイゼン装着で歩く。富士山を...


**********
トップに戻る

山梨:扇山南尾根~不老山

2014-01-19 | 山梨の山
山梨:扇山南尾根~不老山

2014年1月17日(金) 



扇山へは南尾根を登る。
扇山林道の「ツツジ群生地入口」の指導標地点より、もう少し東寄りの尾根に取り付く。
踏み跡も、テープもない。
尾根上部にある杉の植林は手入れされている様子もなく、朽ちたワイヤーが置き去りにされている。

樹間から南アルプスの赤石岳・荒川岳がチラと見える。
扇山山頂では御正体山・大菩薩嶺を望む。

扇山から不老山へは棚頭へ延びている尾根を歩く。
出だしからしばらくの区間、散見された市町村境界石が無くなる頃には、
東へ延びる尾根が明瞭になる。
入集落で林道に降り立つ。
棚頭集落で不老山取り付き地点を通過してしまい、戻る。

ゴウド山手前にある林道を高指山直下まで歩き、時間短縮を計る。
この作戦が功を奏し、ミスルートで掛かったロス時間はプラスマイナスゼロとなる。

高指山から不老下までは、三日前の14日(火)に歩いたばかりである。
不老下バス停発の時刻に合わせて、登山道を駆け降りる。


《往路》
京王・下高井戸6:05(¥330)
⇒高尾7:02-7:11(JR¥480)
⇒鳥沢7:40

《帰路》
バス停・不老下16:25(富士急山梨バス¥480)
⇒上野原16:52-16:56(JR¥320)
⇒高尾17:16-17:31(京王¥350)
⇒明大前18:19-18:24
⇒渋谷18:34

《歩程》
鳥沢駅8:03~扇山林道9:17~尾根取り付き9:29~扇山東肩10:48
~扇山11:00(昼食)-11:40~P764m12:22~657m12:44~入集落12:56
~棚頭13:08-13:32~ゴウド山手前にある林道14:34~不老山15:20~不老下16:00

行動時間 7時間57分 15・7キロ
地形図2.5万:上野原

**********







**********
富士山がクッキリ見える

扇山林道「ツツジ群生地入口」の指導標

扇山林道から三ツ峠山

扇山頂上
扇山から御正体山を望む

棚頭「権現山へ」の標識

高指山直下・林道終点

本年二度目「不老山」
不老山から大室山を望む

不老山から大野貯水池を見下ろす


バス停・不老下

**********
トップに戻る
 

山梨:雨降山~不老山

2014-01-18 | 山梨の山
山梨:雨降山~不老山

2014年1月14日(火)



バス停・用竹からは指導標にある権現山方向を目指す。
電波塔のある雨降山まで主なピークだけでも三山を踏む。

雨降山で陽だまりランチ、周りには雪があるものの無風でポカポカ暖かい。
雨降山から南に方角をかえ、強引に斜面をトラバースする。
やっと登山道に出くわす。見上げると気付かなかった標識がチラと見える。

不老山からは大室山がクッキリ見え、上野原町住宅密集地を眼下に望む。

バス便を待てず、JR中央線四方津駅まで舗装道路を1.5時間歩いたのが、翌日まで堪えた。


《往路》
京王・下高井戸6:35(¥330)
⇒高尾7:23-7:27(JR¥320)
⇒上野原7:51-8:28(富士急山梨バス¥420)
⇒バス停・用竹8:49

《帰路》
JR四方津駅16:36(¥400)
⇒高尾16:55-17:12(京王¥350)
⇒明大前17:57-18:00
⇒渋谷18:10

《歩程》
用竹8:57~二本杉10:27~ニックラ山10:37~寺ノ入山10:58
~雨降山11:40(昼食)-12:18~ゴウド山13:04~高指山13:26
~不老山14:06~不老山登山口14:54~四方津駅16:12

行動時間 7時間15分 18・1キロ




***********
山道を歩き始める

二本杉

ニックラ山

寺ノ入山

雨降山
電波塔

和見分岐

ゴウド山

高指山

不老山
大室山
上野原町を眼下に眺める

山道にある立派な祠

下山口

**********
トップに戻る





東京:要倉山~陣馬山

2014-01-15 | 東京の山
東京:要倉山~陣馬山

2014年1月8日(水)



要倉山へ送電線巡視路の関場入口から取り付く。
要倉山尾根は登山地図にルートの記載は無いが、踏み跡はしっかりある。
要倉山の北側に平行して延びる尾根は峰尾根というらしい。

伐採跡が広がる高茶山で下界の景色を楽しみながら、ひだまりランチとなる。

なんたって2014年は午年、今から向かう陣馬山の賑わいは如何に?
雨予報が幸いしてか、我らだけに開放された山頂となる。ゆったり眺望を楽しむ。
積雪の筋が縦に一本はしっている雲取山が見える。

陣馬山から先は、下るだけだと甘く考えていたのは間違いだった。
連続する小ピークは巻かずに、尾根を丁寧にたどる。
相模湖が見えはじめるが、急な下りは緩むどころか、何処までも続く。
与瀬神社近くに降りてきたが、坂道を下るに尚一層、神経を使う。

相模湖駅で乗車する頃、予報通り雨がポツリポツリ落ちだす。


《往路》
京王・渋谷駅7:00(¥350)
⇒明大前7:10-7:15
⇒北野7:51-7:52
⇒高尾8:03-8:34(西東京バス¥490)
⇒バス停・関場8:55

《帰路》
JR相模湖駅15:24(¥190)
⇒高尾15:32-15:54(京王¥350)
⇒明大前16:41-16:44
⇒渋谷16:57

《歩程》
バス停・関場9:03~巡視路の入り口9:17~549.3m三角点10:17
~要倉山10:28~高茶山732m11:39(昼食)-12:10~和田峠12:24
~陣馬山12:59~明王峠13:32~矢ノ音14:05~相模湖駅15:20

行動時間 6時間 17分 14.8キロ
地形図2.5万:与瀬・五日市





***********

巡視路から取り付く

峰尾根を向かいに眺めながら歩く

549.3m三角点

要倉山

高茶山732m

和田峠

陣馬山シンボルの白馬
大岳山最奥)
雲取山(最奥)
山頂標識

明王峠

矢ノ音頂上

与瀬神社

********
1年前:栃木:彦谷湯殿山

栃木:彦谷湯殿山
栃木:彦谷湯殿山   [ヤブ漕ぎ実践講座]2013年1月11日(金)Sクラブ山行に参加する箱根・星ケ山で経験したような密生したササヤブでは無い。昔なら差し詰め、村人...


**********
トップに戻る



神奈川:小倉山~三増峠

2014-01-11 | 神奈川の山
神奈川:小倉山~三増峠

2014年1月7日(火) 



宮ケ瀬湖近くに位置する里山を歩く。
リーダーはヒルが出没しない冬場を狙ったそうだ。

300mほどの丘陵に元宮内省御領地だった事を現わす「宮境界標石」
が点在する。宮の字を○でかこんだ刻印が彫ってある。
時代は変遷し、現在、採石場やらゴルフ場、はたまた霊園と化す。

峠に、馬頭観音石像が祀られているところから想像するに、
物々交換の物資を運ぶ山道だったらしい。

小さいコブが連続する尾根は、中々に複雑で一筋縄とは参らぬ新年の歩き初めだった。


《往路》
東急・渋谷7:18(¥300)
⇒長津田7:48-7:59(JR¥290)
⇒橋本8:21-8:55(神奈中バス¥250)
⇒バス停・小倉橋9:15

《帰路》
バス停・上三増15:15(神奈中バス¥560)
⇒小田急・本厚木16:00-16:07(¥510)
⇒下北沢16:50-16:55
⇒渋谷17:02

《歩程》
バス停・小倉橋9:22~河原橋9:28~採石場歩道橋10:09~八坂神社跡10:31
~小倉山10:56~P313m11:12~展望台11:40(昼食)-12:10~小倉山林道分れ12:38
~p290m13:11~馬頭観音像13:27~三増峠14:33~上三増バス停15:08

行動時間 5時間46分 9.5キロ



**********
小倉橋スタート

八坂神社跡

宮境界標石

小倉山

馬頭観音像

三増峠分岐

三増峠

三増峠下山口(上三増)

*********
1年前:東京:北高尾
東京:北高尾[杉沢ノ頭~富士見台~小仏関跡]
東京:北高尾[杉沢ノ頭~富士見台~小仏関跡]2012年12月25日(火) Sクラブ山行に参加する。登山口からしてテープ等の目印も無い。今日のルートは地形図にも載ってい...


**********
1年前:神奈川:城ケ島&三崎下町
神奈川:城ケ島&三崎下町
神奈川:城ケ島&三崎下町2012年12月28日(金) Sクラブ・散策に参加する北原白秋の詩「城ケ島の雨」で有名な観光地・城ケ島を一周する。目前の大島は勿論のこと、房...


**********
1年前:埼玉:武蔵野七福神
埼玉:武蔵野七福神
埼玉:武蔵野七福神2013年1月4日(金)Sクラブ・初詣に参加する西武電鉄を3回乗り降りして、効率的に七福神めぐりができる。約80年前に武蔵野七福神として発足したとい...


**********
1年前:神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮]
神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]
神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]2013年1月8日(火)Sクラブのハイキングに参加する鎌倉は観光客で活況を呈している。地形は平地が少なく、...


**********
トップに戻る