私のおひとり様時間!

2021-07-07 15:47:28 | マイ日記

今朝は、スッキリしないお天気でしたが・・・

午後からは明るいお天気に移り変わりました。

本日は七夕ですね!

今晩は・・・

織姫と彦星の姿を拝謁できるのかな~?

 

そんな訳で、ただ今・・・

ブログを綴りながら、急遽洗濯機を回しております。

後ほど・・・

私の細筆綴りは一旦中断して・・・

洗濯物を干しに行かなくてはなりませんが・・・

モヤっとした天気から青空が望めると・・・

気持ちまで明るくなります。

まだまだ梅雨明けはしないようですし・・・

ここ数日のニュースや天気予報を見ていると、

心配なことだらけです。

だから本日の洗濯は諦めモードでした。

しかも・・・

気分まですぐれず・・・

午前中のおひとり様時間は・・・

数独をしたり、ドラマ観賞をして・・・

その後、ほんの少しだけ読書をしておりました。

するとどうでしょう!

急に晴れ間が見え始めたのです~!

そこで私は急いで洗濯機を回して・・・

家中の窓を開けて・・・掃除機をかけ、

床のモップ掛けをしました。

やっぱりお天気がスッキリしていた方が・・・

家事ははかどりますね!

冷房を切って家事をしていたので・・・

汗だくですが・・・

いい運動、いい汗をかくことが出来ました。

今は、汗をぬぐって、熱いコーヒーを飲みながら・・・

今度は・・・

頭と心の体操です!

そんな訳で・・・

ただ今のおひとり様時間は・・・

マイブログ綴りにあてております。

 

な~んて綴っていたら・・・

ちょうど洗濯が完了したので・・・

洗濯物を干してまいりました。

先ほどまで晴れ間が見えていたのに・・・

なんだか雲行きが怪しくなってまいりました。

またいつ雨が降るのか分からないので・・・

半分は外干しにして、半分は中干しの風呂場乾燥にしました。

 

そうそう・・・

今日の午前中は、録画しておいた連ドラを観賞しておりました。

WOWOW版の「華麗なる一族」です。

前回のブログでは・・・

「着飾る恋には理由があって」の最終回を観賞してから綴ったのですが・・・

あちらのドラマでは、令和時代のストーリーが展開されていて・・・

令和時代の経営者役の向井理くんも登場してくるドラマになっておりましたが・・・

「華麗なる一族」では昭和時代の経営者役の向井理くんが登場しております。

どちらのドラマでも・・・

向井理くん演じる経営者が追い込まれてゆくのですが・・・

来週、最終回を迎える「華麗なる一族」を今から感慨深く心待ちにしております。

そうそう・・・

「華麗なる一族」と言えば・・・

私は、山崎豊子さん原作の本はまだ読んだことはありませんが・・・

14年前にTBS版の「華麗なる一族」は拝見しました。

だから結末は存じております。

こちらのドラマは・・・

「壮大なる親子喧嘩?」いや、「華麗なる兄弟喧嘩?」みたいなストーリーで・・・

私が生まれる前の高度経済成長期の昭和時代の設定で展開されているお話です。

今ドラマも、14年前のドラマを観賞した時と同様・・・

昭和時代の華麗なる一家の豪華なセットが・・・

これまた見ているだけでも素敵~!

ちなみに、

あの大きな鯉も登場しておりました。

あの大きな鯉の愛称は「将軍」だったのですね~!

 

そんな華麗なるドラマを観賞していたら・・・

私が「ねじまき鳥クロニクル」(作)村上春樹の小説の謎解きが出来たのは・・・

14年前に鑑賞させていただいた「華麗なる一族」のおかげだったことに気づいたのです。

それは・・・

銀平がなぜ?我が子を授かりたがらないのか?

その理由が理解できた時のドラマのシーンが急に私の頭に浮かんで・・・

「ねじまき鳥クロニクル」のクミコが・・・

お腹の中の我が子をなぜ葬ったのか?謎が解けたのです。

そして今回のWOWOW版「華麗なる一族」を拝見しているうちに・・・

新たに気づき、登場人物像が重なったのは・・・

「ねじまき鳥クロニクル」のノボルと「華麗なる一族」の大介でした~!

「ねじまき鳥クロニクル」を読んでいる時はとても難解で・・・

なかなか具体的にノボルの「悪」を言い表せないでおりましたが・・・

きっと・・・

「華麗なる一族」で描かれている大介のような巧妙な手口の「悪」を

「ねじまき鳥クロニクル」のノボルの「悪」も表現されていたのかもしれませんね~!

そして、そして・・・

「華麗なる一族」の一ノ瀬と二子の二人の愛は・・・

「ねじまき鳥クロニクル」トオルとクミコの愛に見えたりして・・・

私の様な庶民には知りえない世界のお話ですが・・・

だから連続ドラマって面白いのかもしれません。

 

それから、それから・・・

ただ今読んでいる本は・・・

一つは・・・「天才たちの日課」

(著)メイソン・カリー (訳)金原瑞人 石田文子

こちらの本は・・・

あの時に、 「21Lessons」の本と一緒に購入しました。

タイトルに惹かれ帯に書かれている161人の天才たちの習慣に興味津々で手に取ってみたのですが・・・

こちらの一冊に161人分の日課や習慣が短いエピソードでギュッと集約されております。

番号がふらていないので・・・

ただ今、何人までのエピソードを読み終えたのかは把握しておりませんが・・・

156ページまで読み終えました。

今・・・

本の目次を見て、天才たちの名前をみながらカウントしたら・・・

62人の天才たちのエピソードを読み終えました。

後、99人の天才たちのエピソードが残っております!

これからまた少しずつ読み進めていきたいと思いますが・・・

こちらの本を読み進めながらも・・・

もっともっと思考できる本が読みたくなり・・・

本棚を漁っていたら・・・

多分、2年前くらいに新古書店で本を大量買いした時から・・・

そのまま本棚で眠っていた本だと思われますが・・・

「イスラームを学ぼう」(著)塩尻和子

ただ今こちらの本も読み進めております。

こちらの本は・・・

私がブログをはじめた頃ぐらいに出版された本のようです。

ただ今、94ページまで読み進めました。

私にはまだまだ知らないことや知らない世界が多いので・・・

私のおひとり様時間は・・・

この狭い空間で・・・自分の頭と心を使って・・・

人間らしく色々と思考する時間にあてたいです~!

本日は、2年前に国立博物館の平成館で撮影させていただいた、

「螺鈿紫檀五弦琵琶」レプリカの裏側の画像をアップさせていただきます!

 

今はちょうどいいそよ風が我が家を吹き抜けております!

 

「神様!まだまだ学ばせてください!

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青天を待ちわびる | トップ | 2020から2021のスポーツイヤー »
最新の画像もっと見る

マイ日記」カテゴリの最新記事