坊主の家計簿

♪こらえちゃいけないんだ You
 思いを伝えてよ 何も始まらないからね

復習

2012年04月29日 | 坊主の家計簿
1・廻向

【問うて曰わく、『業道経』に言わく、「業道は称のごとし、重き者先ず牽く」と。『観無量寿経』に言うがごとし。「人ありて五逆・十悪を造り、もろもろの不善を具せらん。悪道に堕して多劫を径歴して無量の苦を受くべし。命終の時に臨みて、善知識教えて南無無量寿仏を称せしむるに遇わん。かくのごとき心を至して声をして絶えざらしめて、十念を具足すれば、すなわち安楽浄土に往生することを得て、すなわち大乗正定の聚に入りて、畢竟じて不退ならん、三塗のもろもろの苦と永く隔つ。」「先ず牽く」の義、理においていかんぞ。また曠劫より已来備にもろもろの行を造れる、有漏の法は三界に繋属せり。ただ十念をもって阿弥陀仏を念じてすなわち三界を出でば、繋業の義、また云何がせんとするや。答えて曰わく、汝、五逆・十悪・繋業等を重とし、下下品の人の十念をもって軽として、罪のために牽かれて先ず地獄に堕して、三界に繋在すべしと謂わば、今当に義をもって、軽重の義を校量すべし。心に在り、縁に在り、決定に在り、時節の久近・多少に在るにはあらざるなり。いかんが心に在る、と。かの罪を造る人は、自らが虚妄顛倒の見に依止して生ず。この十念は、善知識、方便安慰して実相の法を聞かしむるに依って生ず。一は実、一は虚なり、あに相比ぶることを得んや。たとえば千歳の闇室に、光もししばらく至ればすなわち明朗なるがごとし。闇あに室にあること千歳にして去らじと言うことを得んや。これを「在心」と名づく。いかんが縁に在る、と。かの罪を造る人は、自らが妄想の心に依止し、煩悩虚妄の果報の衆生に依って生ず。この十念は、無上の信心に依止し、阿弥陀如来の方便荘厳・真実清浄・無量功徳の名号に依って生ず。たとえば人ありて毒の箭を被りて中るところ筋を截り骨を破るに、滅除薬の鼓を聞けばすなわち箭出け毒除こるがごとし。『首楞厳経』に言わく、たとえば薬あり、名づけて滅除と曰う。もし闘戦の時にもって鼓に塗るに、鼓の声を聞く者、箭出け毒除こるがごとし。菩薩摩訶薩もまたかくのごとし、首楞厳三昧に住してその名を聞く者、三毒の箭、自然に抜出すと。あに「かの箭深く毒厲しからん、鼓の音声を聞くとも箭を抜き毒を去ることあたわじ」と言うことを得べけんや。これを「在縁」と名づく。いかんが決定に在ると。かの罪を造る人は、有後心・有間心に依止して生ず。この十念は、無後心・無間心に依止して生ず。これを「決定」と名づく。三つの義を校量するに、十念は重なり。重き者先ず牽きて、よく三有を出ず。両経一義なるならくのみ、と。】(真宗聖典274~5頁より)

【阿頼耶識が無記だということは、悪業を積み重ねてきた人間も、現在は悪ではないといわれていることである。言葉を換えれば今日までの悪が許されているということであろう。(中略) ある所でその話をした時、長く仏教の勉強をしてこられた一人の男性が「私も無記ですか!」と急に声をあげて嗚咽されたことがあった。許されていることへの感動がこみあげてきたのであろう。凡夫が凡夫のままで、そのまま許されている───阿頼耶識が無覆無記だというのは、それを私たちに語りかけているのである。】(太田久紀『唯識の読み方』86~87頁より)

【しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々】(歎異抄第一章より)

【信心あさくとも、本願ふかきがゆえに、頼まばかならず往生す。】(念仏法語より)

【行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽(行者宿報にて設ひ女犯すとも、我は玉女の身と成りて犯せ被れむ。一生の間、能く荘厳し、臨終引導して極楽に生ぜしめむ)】(女犯偈)

【一心正念直来(オネガイダカラ スグキテオクレヨ)】(池山栄吉先生)


2・初発心時便成正覚【弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。】(歎異抄第一章より)

使い捨て

2012年04月25日 | 坊主の家計簿
 深夜のバラエティー番組を観ていたら、お笑い芸人の鳥居みゆきが元彼に宛てた手紙を読まれていた。バラエティー番組でありがちな「では、元彼登場!」というパターン。でも、手紙の内容で気になった言葉があった。うる覚えだが、「君は私を必要だと言ってくれた。ありがとう。おかげでこの世に居る意味が出来たよ。」と。

 ホームレス状態にある方々に「何が欲しいですか?」と聞くと「仕事」と答える人が多いらしい。殆どらしい。但し、その情報(釜ヶ崎の神父から)を聞いたのも20年近く前になるので今は知らない。金ではなく、仕事。

 真宗大谷派が




【原子力発電所の再稼働に対する真宗大谷派の見解
 原子力発電所の再稼動に対して、真宗大谷派では4月23日、解放運動推進本部長名による宗派の見解を発表しました。

 -すべての原子力発電所の運転停止と廃炉を求めます-
 
 真宗大谷派は、昨年末、政府に対して「原子力発電に依存しない社会の実現を目指す」要望書を提出いたしております。あらためて、生きとし生けるもののいのちを脅かすことなく、さらに未来を生きる子どもたちのためにも、一刻も早く原子力発電に依存しない社会の実現を目指すことを求めます。

 これまで、大地震にいつ襲われるとも知れない狭い日本の国土に54基もの原子力発電所を作り、電力供給を原子力に依存する生活を私たちは営んで来ました。
 原子力発電所は、小さな事故であっても、放射線による被曝によって、取り返しのつかない事態となり、すべてのいのちを奪ってしまう危険性があることを、東京電力福島第一原子力発電所事故で学びました。
 原子力発電所の稼働は、原発作業員の被ばく労働に支えられる社会を生み出し、ひとたび放射能に侵されればその地域や国土の風評被害を含め、そこに住む人々までも排除してしまうような「差別社会」を助長します。更に言えば現状の科学では、この地球上で原子力発電所で生じる放射能とは共生することはできず、むしろいのちの根源を奪うものと認識しています。
 さらに、このたびの事故により原子力を利用する限り、現在のみならず未来のいのちをも脅かす放射線被曝を避け得ないことが明らかになりました。
 私たちは、すべてのいのちを摂めとって捨てない仏の本願を仰いで生きんとする念仏者として、仏智によって照らし出される無明の闇と、事故の厳しい現実から目をそらしてはならないと思っています。
 すべての原発の運転停止と廃炉を通して、原子力に依存しない、共に生きあえる社会の実現に向けた取り組みがなされる歩みを進めてまいりたいと意を決しております。

 2012年4月23日
 真宗大谷派解放運動推進本部長   林 治】
 
 http://higashihonganji.or.jp/info/news/detail.php?id=391


 
 という見解を出した。
 以前に出した

『すべての原発の運転停止と廃炉を通して、原子力発電に依存しない社会の実現を求める決議』
 http://higashihonganji.or.jp/info/news/detail.php?id=380

 よりも、より一歩踏み込んだ内容(但し、議会決議ではなく『見解』)であり、ネット上では『賞賛の嵐』と言っていいぐらいであるが、私は少し違和感を感じた。

 今現時点で、この『見解』を出す事は、非常にタイムリーである。何せ、関西のニュース番組ではほぼ毎日、大飯原発再稼働の問題を取り上げている。当然、私が知っている範囲であり、かつ、全国ネットのニュース番組でも多く取り上げられている。関西の放送局の意見は、ほぼ反対である。『ほぼ』と付けたのは、全てを観ているわけではないからである。
 私も反対である。だが、大飯原発立地自治体の、おおい町議会、福井県議会が「再稼働」と判断したのならば、それを尊重する。愚痴は出るかも知れないが、反対はしない。
 今日もテレビニュースで、おおい町での再稼働賛成、反対の声を紹介していたが、再稼働しない場合メリット、デメリットの重みが違う。そのせいか、これはソースが不確かな上、うる覚えなんだが、おおい町での再稼働賛成の意見は他の自治体よりも多いらしい。当り前だ、生活がかかっている。

 大飯原発が再稼働しない場合の電力供給はよく問題にされているが、大飯原発が再稼働しない場合の雇用の問題、生活の問題はどうなるのだろう?大阪府市でも議論になっているのだろうか?

 私は17才の時に家出をして高校を中退した。中退して、某国民休暇村で住込みのバイトをしていた。その時に福岡の人が何人か居た。厳密にいうと炭坑地帯の人達だった。17才。高校に行っていたら3年生だったが、炭坑が廃坑になり、生活が大変だという事は知らなくて、バイトの先輩に教えて貰った。
 新婚旅行でも寄ったが、炭坑の町・北海道の夕張市は財政破綻した。
 映画『フラガール』の舞台になったいわき市も炭坑の町だった。

 おおい町の方々で、大飯原発再稼働を苦渋の選択で容認(賛成)する方々に対して、「大飯原発は廃炉に居たしますが、完全な廃炉までの雇用はこれだけあり、また、今まで多くの心労をおかけした皆様の再就職先も私どもが責任を持って保証致します」なら変わって来るのではないのか?多めの退職金と生活保護、即ち「金させ払えばエエねんやろ!」は違うだろ。国の都合で原発を推進し、大きな原発事故があったから原発を辞める。『国』といっても、選挙制度がある限り『国民』である。私たちである。私たちの都合で原発を推進しておきながら、事故があったから「じゃ、原発は辞めにして、ガス火力発電を基軸にしながら再生可能自然エネルギーへの路線を取らせて頂きます」と、原発立地自治体を使い捨てるのか?私たちの都合で危険を負わせ、私たちの都合で使い捨てるのか?公務員採用出来る様な施設を作りつつ、法人税を無税にして企業誘致を勧めるとか、交通網を整備するとか。使い捨てて、「昔は原発があって、この町も少しは賑やかだった」と語らせるつもりなのか?

 堀江邦夫氏の『原発ジプシー』だったかな?原発労働者が被曝の数値を誤摩化す話が出て来る。仕事が出来ないからだ。
 原発は労働者の使い捨てをして来た。都合が悪くなると、別の形で労働者も、自治体も使い捨てるのか?それをこの国は、私たちは、やろうとしているのか?

唯原発主義

2012年04月16日 | 坊主の家計簿
【「原子力問題をやっていると、 原子力賛成・反対を唯一の基準に、人の価値を評価したり、運動を評価したりする人に多く出会う。推進側・反対側双方にそういう面がある(中略)そのような「唯原発主義」のようなものを、私は好まない」(p216)】
(高木仁三郎)

http://d.hatena.ne.jp/skipturnreset/touch/20110416

ナージャの村

2012年04月02日 | 坊主の家計簿
【悲しみの大地、と人は呼ぶが、ここで暮らしている人々のことは知らない。
放射能のたべもの、放射能の家、放射能の大地、そして、放射能のふるさと。
問題は放射能ではなく、いのちのことなのに。
いのちとつながっている、ふるさとのことなのに。
そんなことは誰も云わない。
ただ危険だから逃げろ、と云う。
いまだに花も咲くし、穀物だって収穫できる。
空はひろがり、鳥たちが舞う。
何もかわらない、わたしのふるさとだ。
悲しみの大地、と人は呼ぶが、
この大地にいのちを葬りたい、という気持ちを、誰も知らない。
チェルノブイリ、ベラルーシ、ドゥヂチ村。
ここが、わたしのふるさとなのに・・・・・・。】
(映画『ナージャの村』パンフレットより)

小菅信子

2012年04月02日 | 坊主の家計簿
【崩れた防波堤の向こうで荒波が砕け散る。足元には、子供のお弁当箱、婦人用のサンダル、小物が砂になかば埋もれている。海の水は手がちぎれそうになるほど冷たい。雪の積もった被災地に、あまたのがれきの山が並ぶ。大津波でひしゃげた車が列をなす。
 宮城県石巻市の住宅地にも、同じく女川町の漁港にも、がれきが痛々しく山と積まれている。かつては被災者の方々の大切な財産だった。だが、がれきの山は、人間が人間らしい生活を営む場にあってはならないものだ。
 ゆえに、私は、東京都が岩手県宮古市に続いて宮城県女川町のがれき受け入れを本格化したことを高く評価する。精密な試験焼却の結果、焼却灰や排気ガスの放射性物質濃度に問題がなければ、引き続き他の有害物質にも細心の注意を払いながら、岩手、宮城両県のがれき処理に力を貸すべきだ。
 塗炭の苦しみをなめている人々に、これ以上、不必要な苦痛を強いるのは、現代の人道的平和の価値観に反する。細心の注意を怠らず、がれき受け入れを進めることで、受け入れる側と託す側の信頼関係を築いていけたらよい。
 原発事故の影響下で、汚染土壌の中間貯蔵施設の設置を国が提案している福島県については、地域の住民感情を十分にくみあげながら、特別な配慮が必要である。いわゆる歴史問題が顕著に示しているように、〈感情の問題〉は、のちに政治処理の最も難しい問題になる。いま状況改善につとめることで、将来の憂いをできる限り緩和することができるし、その逆もありうることを肝に銘じたい。
 避難者を含む福島の人々への配慮についても同じである。差別はいかなる理由があっても人道と人権の見地からあってはならない。これらの人々を識別しなければならないとすれば、それは彼(女)らの自由と権利を保護するためであり、偏見にさらすためではない。
 震災から1年がたった。大津波や地震で亡くられた方々を思えば思うほど、この大惨事を生き延びてくださった方々に感謝したい。生き残ってよかったと感じてほしい。ゆえに、私は、放射能の影響もめぐるデマや暴言、曖昧な情報、恐怖と好奇心をあおる報道や言論を許すことはできない。デマは人を殺す。暴言は人を萎縮させる。わらにもすがりたい人を、わらにすがらせてはならない。
 「何をしてほしいかといわれても、何をいえばよいのかわからない。でも、補償はきちんとしてほしい」。福島に残る人も、福島から避難した人も、同じことを私にいった。「先が見えない。でも生きていかなくてはならない」
 福島だけではない。被災地の多くの人たちが、生き残ったことへのうしろめたさをひきずりながら、同じ思いを抱えて生きている。苦痛の深刻な人々から助け、命を守り、信頼の絆を紡ぐための新たな年が、いま始まったのである。】
(山梨学院大学教授 小菅信子)