ヨガビュッフェでメンバーに加わってくださった欣也先生に、「ヨガのとき、自分で押すのわかりやすいし、気持ちいいからまとめて教わりたい」と言ったら、12月にリラクゼーションのクラスをしていただけることになりました!
欣也先生は、武術のほかに、リラクゼーションにも長く携わっていて、身体に関わることをずっと研究し続けています。今回は、自分でできる・またはパートナーや家族のためにできる方法をシェアしてくれるそうです!


◯欣也先生に、身体との対話について聞いてみました♪
(え)りこ
身体との対話って具体的にいうとどんな感じなのでしょう?
(き)んや
みんなそれぞれに、身体にクセやゆがみ、硬いところ、強い部分、弱い部分があります。それが触れた手から伝わってくる部分もあるし、相手を見て、反応から伝わってくる部分もあります。
それを丁寧に感じることは、身体の感覚の精度を上げていることにもなります。
(え)
触れていく側にも気づきがたくさんあるんですね(╹◡╹)
(き)
触れる側の状態も大事で、それが相手にも伝わります。自分が緊張していると相手も構えてしまいます。ヨガをしているときのようにリラックスすることが大事ですよ〜。
(え)
触れるときの身体の使い方はヨガや武術にも通じるものがあるんですね。リラクゼーションを受ける側は、どうですか?
(き)
リラックスしてそのまま寝ちゃってももちろんいいんだけど、受け手も相手にここ痛いとか、この辺が気持ちいい、とかこの辺張ってるとか、伝えることで自分の状態への理解が深まります。声をかけ合うことで気づきが深まって、変わるキッカケにもなりますよ!
(え)
受け手は受け身だと思ってたけど、変わるキッカケになれるのは嬉しいですね!気づきが深まるってそういうことなんですね^ ^
◯欣也先生は、相手に触れながらも、自分も身体がほぐれる感覚があるそうです。なんだかお互いにハッピーですね!
わたしも人に触れる機会が多いので、役立ちそうです。
セルフケアの方法も教えてもらえるので、これから年末忙しいときに、ちょっと自分で時間が空いたときに、リラックスタイムがより素敵なリセットタイムになりそうな予感です。自分でケアできるようになるのは嬉しいですね^ ^
みなさんもこのチャンスを逃さず、ぜひぜひ試してみませんか??
欣也先生、とっても話しやすくて優しいので、和気あいあいとした雰囲気になりそうです。質問や、おしゃべりなどもしながら楽しくやっていきましょう!初めてで連絡しにくい場合はわたしにメールくださっても、クラスで口頭でご参加の旨伝えてくださってもOKです!