goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

湿気が多い日にちょっと軽くなる過ごし方

2025-05-17 12:43:30 | Yoga

湿気が多い日のアーユルヴェーダ的過ごし方

梅雨が近づいてきたのか、湿気の多い日が増えてきましたね!湿気が多いと体も気分も重だるくなりますよね。


アーユルヴェーダでは、こんな日は「カパ(水+土のエネルギー)」と「アーマ(未消化物)」が増えやすい状態だと考えます。

つまり、湿気の多い日は「重い・冷たい・ぬめっとした」性質が体にも心にも影響しやすいといえます。

今回は体がちょっと軽くなる湿気の多い日の過ごし方をお伝えします!

1. 朝はちょっと早めに起きて、ゆっくり動き出す

湿気が多いと、体もどんより重くなりがち。
朝一番に舌をきれいにして(舌苔=アーマを取り除く)、白湯を一杯。

午前中に軽く体を動かし、活動的な火の質を高める。
それだけでもスッキリ感が違います!

2. 「軽くて温かいもの」を食べる

湿気で消化力(アグニ)が落ちやすいので、冷たいもの・生もの・乳製品・揚げ物は控えめに。
おすすめは:
 • 温かい野菜スープ
 • 生姜・クミン・ターメリックを使った料理

避けたい食材:チーズ、ヨーグルト、生野菜、バナナ、アイス、揚げ物、パン類(特に白いパン)、大トロ、油の乗ったサーモン、納豆やとろろなどのネバネバ食材

 

3. 香りとハーブの力を借りる

湿気が多い日は、心もどんよりしがち。

 • 精油なら:ユーカリ、レモングラス、ティートゥリー、ローズマリー

・ハーブティーやジャスミンティーなど香りの良いものがおすすめです

4. オイルマッサージは控えめに(またはドライマッサージ)

カパが増えやすいので、重いオイルマッサージよりも、
ガルシャナ(絹手袋でのドライマッサージ)や、軽いストレッチ・ヨガがおすすめ。

ヨガなら:
 • 太陽礼拝
 • ツイスト(ねじり系)
 • 背骨を刺激する動き
を取り入れると、カパの重さが流れていきます。

 

レッスンでも、その日の気候や気温、湿気の多さなどによってポーズや呼吸法を変えていますので、毎回その日に合った内容のクラスを受けることができます。詳しくはレッスンで一緒にやっていきましょう!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい季節はすてきだけどちょっと疲れたら

2025-04-06 11:58:26 | Yoga

何かと周りに変化のある新年度は、無意識に緊張していることも多いため、内側と外側のバランスを整えリフレッシュできるようなヨガの内容にしています。

緊張すると呼吸が浅くなるので、呼吸が少し深まるだけでも体が緩みリセットする感覚も生まれて、気持ちが前向きになりやすくなります。

逆に疲れてるときって、気持ちも体力も消耗して背中が丸まり、もう何もしたくない〜となるのも日常的によくありますよね笑

そんなときは、がんばってポーズをしようとしたりしなくていいので、ただ呼吸を広げるだけでも随分疲れのとれ具合が変わってきます。

体を丁寧に扱うことは今の自分を肯定することにつながります。自信がなくても、グラグラしても、いまのままをただ見て、丁寧に寄りそうことで、自分が味方になります。

人に気を使うことが多い季節ですが、心身のケアをして、自分のことも応援してあげてくださいね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の傷とヨガ

2025-02-08 19:24:42 | Yoga

寒いときや季節の変わり目は体だけでなく、気持ちも落ちやすい方も多いと思います。開放的な暑い季節よりも、気持ちが内側に向かいやすくなるため、ふと過去を思い出したり、記憶を再生したりしやすくなりがちです。

逆に考えれば、気持ちが内側に向かいやすい季節は、自分の気持ちを受け止め、心をほぐすチャンスでもあります。

ヨガは、心の傷(トラウマやストレス)を癒すのにも役立ちます。呼吸と体の動きを連動させることで、心の緊張をほぐし、内面の平穏を取り戻す助けになります。

ヨガが心の傷を癒す理由
呼吸が自律神経を整える
 • 深い呼吸(特に腹式呼吸やウジャイ呼吸)は、副交感神経を優位にし、心を落ち着かせる効果があります。


体を動かすことで感情を解放する
 • 心の傷は、無意識に体に緊張やこわばりを生みます。ヨガのポーズを取ることで、蓄積されたストレスや感情を解放できます。


「今この瞬間」に集中できる
 • 過去のつらい記憶や未来への不安から意識を離し、「今、ここ」に意識を向けることで、心の負担が軽くなります。


自己受容と優しさを育む
 • ヨガは競争ではなく、自分自身と向き合う時間。自分の心と体を大切にすることで、自己肯定感が高まります。

 

ヨガは「心の傷を無理に消そうとする」のではなく、「その傷を抱えながら、優しく付き合っていく」ための手助けをしてくれます。無理をせず、自分のペースで続けていくことが大切です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ不調◯◯が原因かも??

2024-12-07 19:24:12 | Yoga

なにかと年末は忙しい季節ですね!なのになぜか体がしんどい、体がついていかない、ということはありませんか?

頭痛、不眠、肩こり、冷え、お腹の調子が悪い、めまい、耳鳴り、なぜか不安な気持ちになる、気候の変化に弱い…その無理すればがんばれるけどちょっとしんどい不調は自律神経が関係しているかもしれません。

      

自律神経は、私たちの意思とは関係なく働く神経系で、主に以下の2つから成り立っています。

•交感神経: 活動時やストレス時に優位になる。心拍数の増加や血圧の上昇を促す。

•副交感神経: リラックス時や休息時に優位になる。心拍数の減少や消化活動の促進を行う。

健康な状態では、これらが適切に切り替わりながら体内環境を整えていますが、ストレスや生活習慣の乱れによりバランスが崩れることがあります。そうすると様々な不調として体に現れます。

 

日常でわたしたちができることは?いろいろありますが、そう!ヨガもいいんです!

ヨガは、呼吸法(プラーナーヤーマ)、ポーズ(アーサナ)、瞑想を組み合わせることで、自律神経のバランスを整える効果があります。

 

呼吸法(プラーナーヤーマ)の効果

ゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を活性化します。これにより、心拍数が下がり、リラックス状態が促進されます。

ヨガの呼吸法(例: 片鼻呼吸)は、交感神経と副交感神経のバランスを取る効果があるとされています。

 

ポーズ(アーサナ)の効果

柔軟性を高めるポーズや体幹を鍛える動きは、血行を促進し、交感神経を適度に刺激します。

リラクゼーションを目的としたポーズ(例: シャヴァーサナ)は、副交感神経を優位にし、ストレスを軽減します。

 

瞑想の効果

瞑想により心が静まり、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が抑えられます。

脳波がアルファ波やシータ波に変化し、深いリラックス状態が促されます。

 

    (なぜかこの絵文字ずっと出てくるのでそのままにした笑)

 

ヨガは、ストレスによって乱れた自律神経のバランスを回復するのに役立ちます。

慢性的なストレスの軽減: 長期的にヨガを続けることで、副交感神経の働きが強まり、ストレス耐性が向上します。

睡眠の質の向上: ヨガは寝つきが悪い人や不眠症に効果的とされ、副交感神経の優位化を通じて睡眠の質を高めます。

 

ヨガが体を健康にし、メンタルが安定するといわれるのは、このところにもありそうですね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日はタイ式ヨガ 体が内側から温まりますよ〜

2024-11-25 11:23:06 | Yoga

ルーシーダットン(Reusi Dat Ton)は、タイ発祥の伝統的な健康法で、「タイ式ヨガ」とも呼ばれることがあります。「ルーシー」とは「仙人」や「修行者」を意味し、「ダットン」は「自己整体」や「自己治癒」を指します。つまり、ルーシーダットンは「仙人の自己整体法」という意味を持ち、古代タイで修行僧や医師たちが実践していた健康維持法が起源とされています。

 

特徴

 

1.動きがゆっくりでシンプル

•ヨガに似ていますが、より動きが簡単で無理のないポーズが多いです。

•呼吸法と組み合わせながら行うことで、心身のバランスを整えます。

2.健康促進

•血行促進、筋肉の緊張緩和、関節の柔軟性向上、ストレス軽減など、体全体の健康を促進します。

•タイマッサージと同様にエネルギーライン(セン)に働きかける動作が含まれています。

3.セルフケア

•一人で行えるため、自宅で気軽に取り組める健康法として親しまれています。

 

ルーシーダットンの効果

 

•疲労回復

•呼吸の調整

•身体の柔軟性向上

•ストレス解消

•エネルギーの流れを整える(タイ医学の概念に基づく)

 

ルーシーダットンは20〜30種類以上のポーズがありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

•背中を伸ばすポーズ

•体側を伸ばすポーズ

•股関節をほぐすポーズ

•ツイスト系のポーズ

 

動作中は、「吸うときはゆっくり鼻から」「吐くときはゆっくり口から」といったリズムで呼吸を行うのが一般的です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass