Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

今週のご予約状況

2023-06-25 19:27:27 | Yoga

体調や気分などを伺って(ストレスが溜まっている、肩が凝っているなど)、その場であなただけのレッスンを組み立てます。大人数のスタジオやYouTube では叶わないあなたのためのヨガをデザインします。

四十肩や腰痛、更年期などで、レッスンについていけるか不安でなかなか始められなかった方も、こちらなら無理なくできるので大丈夫です。

 

曜日を固定せず、どのレッスンでもお好きな回に参加できるので、お休みが不定期な方や、ご家庭のことで忙しい方でも安心して続けられます

初めての方もお好きな日に1回目ご参加いただけます。お日にちを選んでいただきまして、ご予約くださいませドロップイン(1回のご参加)も歓迎です。

入会金、年会費等ございません。ご予約も前日なども大丈夫です。単発のご参加も歓迎です。

男性の方も気兼ねなくご参加ください!

 

◯人数把握のため、予約制となっております(当日のご連絡でもOKです)

5月よりマスクは個人の判断といたします。

 

どのクラスも初心者の方でも安心してご参加いただける内容となっております。初回でも、どの日程でもご希望のクラスにご参加いただけます。レンタルマットもございますので、お気軽にお申し付けくださいませ!

 

背中と腰の疲れをとるヨガ(月曜日)

ゆっくりした動きで疲れがたまりがちな背中や腰を気持ちよく伸ばしたり、筋肉のこりをとって血の巡りをよくするポーズをのんびりおこないます。

 

骨盤底筋を鍛えるヨガ(水曜日)

簡単なポーズで骨盤底筋が弱ることからくる尿もれ、内臓下垂、ボディラインの崩れを防ぎます。ウエストの引き締めやヒップアップ効果も

 

体と心を休める夜のヨガ(金曜日)

がんばった一日、一週間の体を優しくいたわる、ゆったりとしたヨガです。やさしいキャンドルの光に包まれた特別な時間を。

 

リフレッシュゆったりヨガ(日曜日)

体を動かして気分もスッキリ!ほどよくゆったり動いていきます。

 

 

土日のヨガも初心者の方から楽しめる内容です。

 

6/26(月) 背中と腰の疲れをとるヨガ 19:30〜20:30 海老名市文化会館252和室

あと4名

 

6/28(水)骨盤底筋を鍛えるヨガ 19:30〜20:30 海老名市文化会館252和室

あと3名

 

6/30(金) 体と心を休める夜のヨガ 19:15〜20:15 海老名市文化会館252和室

あと5名

 

7/2(日) リフレッシュゆったりヨガ 10:20〜11:20 海老名市文化会館251和室

あと0名 ありがとうございます

 

 

◯ご参加の流れ

ご予約 

・(お名前、ご住所、お電話番号、年齢)

・参加したい日(複数の日程のご予約も可)

・ヨガマットレンタル要/不要

をお知らせください。(ご参加が2回目以降の方はご住所等は大丈夫です)

当日の朝

・検温 文化会館への体温の提出はなくなったため、申告は大丈夫になりました。朝、お家で検温していただき、37.5℃以上ある場合はお休みしてください。その場合のご連絡のみで大丈夫です。

ご参加

 

◯メール eriko.yogaclass@gmail.com

◯LINE

7時から23時までメッセージの返信対応できます。上記の時間以外は自動返信になりますが、予約のみでしたら、何時でもメッセージくださった時点でご予約完了となります。

◯持ち物

ヨガマット(貸出しご希望の方はレンタルあります 200円)、タオル、飲み物

◯服装

動きやすい服(伸び縮みしやすいもの)

 

◯参加費

-初回の方-

1回 1,700円    または   3回体験チケット 4,200円(すべてのクラス、土日にも使えます)

 

ヨガマットレンタル 200円

・3回体験チケットは、初回にご参加の際にご購入いただけます。

 

-2回目以降の方-

1回  1,700円  または  チケット

お得なチケット

5回チケット  7,500円     

10回チケット 14,000円  

*期限は今はなしにしています

4月までの朝ヨガぶん半分余ってる方は返金対応いたします。

 

引き続き政府の方針動向を見守りながら安心して皆様に通っていただけるよう対応して参ります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなズレ

2023-06-23 23:39:39 | Yoga

ちょっとしたことで怒りっぽくなったり、普段買わないものを買ったり、普段受け流せることをクヨクヨ考えてしまったり、判断力が鈍ってモヤっとすることを引き受けてしまったり、疲れを自覚するときって実は相当疲れている状態だったりしますね…!

疲れなどによって、いつもと違う自分が出てきたときは自然な状態から離れた状態。こんな自分ダメだ、嫌いだ、って考えずに、ああ、疲れててなんかずれてきちゃったんだな〜と思えば大丈夫。

 

ヨガはそうした小さなズレを、自然なからだや心の状態に微調整していくのに似ています。自然な状態に合わせていく、でも無理に合わせようとしたり力んでどうにかしようとするのでなく、そのままにして自然な本来の状態にいつのまにか戻っているような感じです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰ヨガで身体をお休みモードへ

2023-06-06 19:50:21 | Yoga

今月から毎週、月・水・金に夜ヨガがあります

今日は月曜の陰ヨガのご紹介です。

陰ヨガの陰は、陰と陽の陰、陽が太陽、活動的、昼、温かい、柔らかい、筋肉などを表すると、陰は月、静か、内に向く、夜、冷たい、固い、骨、関節などを指します。

なので、動きも少なく、静かで落ち着いたタイプのヨガです。

ポーズは、座ったままやうつぶせ、横になった状態でおこなうものがほとんどで、体はリラックスさせたまま、ちょうどいいと感じるところでポーズを3〜5分と長めにとり、くつろぎます。

昼の間の活動モードから、お休みモードに切り替えることができるので、夜に陰ヨガをすると夜リラックスして眠りにつきやすくなります。

睡眠障害を抱えていたり、体や心がなかなか休まらない、寝ても力が入っていて、起きると疲れている、という方にもおすすめです。

また、何もしていないときに限って考えごとばかりしてしまいますよね。頭はそうやっていつも思考を働かせるのが好きなのだそうです。

陰ヨガに限らずヨガ全般でも、体の感覚や呼吸に意識をつなぎ止めることによって、思考があちこちに向くのを防ぎ、意識をいまこの瞬間に引き戻すことができます。そのため、頭が休まり、静かで落ち着いた状態になりやすくなります。

体もほぐれて頭もすっきりさせて、夜ぐっすり眠れたら嬉しいです

夜ヨガの前に文化会館から見えた夕焼けピンク色

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がつる原因と対処法

2023-04-21 01:05:47 | Yoga

寝ている間に足がつることはありませんか?

わたしは先日起きがけにふくらはぎがつって痛すぎて起きました(笑)

足がつるのは水分・ミネラル不足、血の不足が主な原因といわれています。

暑くなってきて汗をかくと水分やミネラルが知らないうちに不足するので、ミネラルも補給しつつ水分を意識してとったり、ほうれん草やなつめ、プルーンなど血を補うものを食べるのも良いそうです。

ヨガのポーズの途中だったら、筋肉が急に収縮した状態なので、反対方向にゆっくり伸ばしてあげると徐々に治るので、レッスン中つったら無理せずゆっくりして大丈夫です。わたしもこっそりそうして治してます笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガはいつでも誰でもできる 新年度こそ自分にひと休み時間を

2023-04-05 23:05:53 | Yoga

新年度が始まる時期は、変化やそのお手伝いなど、いろいろといつもと違うことに対応しなければならなかったりして、気を張っている時間が多いかと思います。

ふとしたときにドッと疲れが出たり、頭痛がしたり、眠りづらくなったり、手足が冷たく感じたり、肩や腰にきたり生理痛がいつもより重く感じたり…人によって様々ですが、体は繊細だと改めて感じさせられますね…!

病院に行くまででもないけど、ちょっと調子がいつもと違うなあ、というとき、たっぷり寝たり休んだり(その時間もない方もいらっしゃるかもしれません)、サプリを飲んだり、マッサージに行ったり好みの方法も自分に合う方法も人それぞれです。

なかでもヨガのレッスンは、高いお金をかけずに、心地よくリフレッシュできるうえ、自分の体のクセや状態を知ることができ、肩こりを感じたらこれをしよう、ちょっと気分が落ちたらこのポーズでくつろごう、気持ちを落ち着けたいからこの呼吸法をしよう、など自分の体をうまくいい状態にバランスをとる方法を身につけることができます。

スキルは自分のものにすれば減ることはないので、いつでも使うことができます

 

ヨガは呼吸を特に大事にするので、呼吸が深くなることで血の巡りが良くなり、手足の冷え、肩こりやむくみの改善、ストレスの緩和、ダイエット、不眠の改善、肌がきれいになる、筋肉がつくことで代謝アップ、姿勢がきれいになる、内臓下垂の予防などいいことがたくさんあります。

ヨガは何歳から始めても遅くないので、気になっている方はぜひ一歩踏み出してみてください

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass