goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

体が柔らかいといいこと

2023-12-10 21:41:18 | Yoga

体が硬くてもヨガできるのかな?硬くて恥ずかしいから参加しにくい!っていうのがヨガを始める際に誰でも不安に思うことです。

もちろん硬くてもできます!ヨガは、自分基準で気持ちがいいと思える範囲で動けばいいし、人と比べるものでもないので、お互いあまり周りも気にしません。むしろ硬いほうが、自分の体の変化を感じやすいかもしれません。

ヨガを続けると見た目も変わり、食べる物、清潔感、性格など自己管理ができるようになり、別人のように見違える、と約80年もヨガを研究し実践し指導し続けたアイアンガー師の「ハタヨガの真髄」にも書かれています。

(わたしはこの1行ですごいやる気が出ました笑)

 

体が柔らかくなるといいこともたくさんあります。柔軟性が向上することで、関節の可動域が広がり、姿勢が改善される可能性があります。また、運動能力が向上し、スポーツや日常生活での動作がスムーズになるかもしれません。柔らかい体は怪我のリスクを低減し、心身のリラックス感も増進させます。

体が柔らかいと、筋肉や関節がより良い状態で動くことが期待されるので、血行に関連する利点もあります。

1.血流促進

柔らかい体は、運動中や静止状態でも良好な血流を維持しやすい傾向があります。筋肉や関節の柔軟性が向上することで、血管への圧迫が軽減され、血液がより効率的に全身に送られる可能性があります。

2. 循環改善

適切な柔軟性は循環系統にプラスの影響を与え、心臓からの血液供給が円滑になることが期待されます。これにより、組織や臓器に酸素や栄養素が適切に供給され、代謝が改善されるかもしれません。

総じて、柔らかい体は健康的な循環をサポートし、身体全体の機能性を向上させる可能性があります。

 

逆に体が硬いと、筋肉や関節が十分に伸びずに固まることがあります。これにより、血液の巡りが制約される可能性があります。硬直した筋肉が適切に動かないと、血管や血流に圧力がかかり、血行が悪化することがあります。悪い血液循環は、酸素や栄養素の十分な供給を妨げ、組織や臓器の機能に影響を引き起こす可能性があります。

 

適度な運動やストレッチを行うことで、筋肉と関節の柔軟性が向上し、血流が促進されるので、冷えや肩こり、頭痛、腰痛、生理痛など血行不良に伴う様々な問題を軽減できるかもしれません。

無理にぐいぐいっとやらなくても、気持ちいい範囲でのんびり伸ばしたり続けたりしていれば、自然と体も柔らかくなるし、必要な筋肉もつくので、全然気負わなくて大丈夫ですよ〜!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感覚に気づけたらすごい

2023-11-29 20:52:49 | Yoga

例えばひとつの景色を見て、夕焼けの空の色を見る人もいれば、山の稜線をなぞる人もいれば、横切って行った電車が何系だったか気になる人もいるようにみんなそれぞれにどう感じるか、聞いてみるとおもしろいぐらい違ったりします。

本を読んだり、映画を観てもどこが刺さるのかも違うのでそのときの自分との化学反応みたいな感じなのかなあと思います。

ヨガも、できたできないもおもしろさのひとつではあるけれど、それ以上に、今日どんなふうに感じたかな〜というほうが大事になります。

今日は呼吸がしやすかった、なんかホッとした、一瞬だけだけど、頭が休まった、1回だけ深く呼吸できた、などちょっとのことでもほんとうに気づくだけですごいです。

小さなことでも、自分の感覚を受け取ってあげられたら大きな成果です。その感覚大切にしてあげてくださいね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ヨガリトリートに参加してきた①

2023-11-13 17:26:53 | Yoga

11/10〜12の3日間、生活ヨガ研究所が主催する沖縄のヨガリトリートに参加してきました(https://seikatuyoga.com)

場所は久高島という島で琉球を作ったとされるアマミキヨという神がニライカナイ(神の世界)から降り立って国づくりを始めたとされる場所だそうです。

そのため、島の人々の生活と古くからの祈りの場が同時にあります。祈りの場は御嶽(うたき)と言われて聖地とされており、立ち入ることが禁じられている場所がところどころにあります。

フェリーで渡れないこともあるそうで、行けただけでもかなり巡り合わせのような、そのような場所で行われたリトリート。

アクティビティや人がワイワイ集める派手な場所があるわけではなく、ただ島の人の生活と自然だけがある場所で時間に追われず、感じることがただ豊かに自分の中に残っていく感じです。

日が沈むのを眺めながらのヨガの時間

空や雲の色や形が一瞬一瞬変わっていく様子をゆっくり見たのは久しぶりでした。空に手を伸ばしながらのヨガは気持ちがよかったです。

島にはのんびりした時間が流れていました。腕時計やスマホをこんなに見なかったのは久しぶりかも?

島には猫ちゃんがいっぱいいました。

海辺でただ朝日を待つ時間。

琉球の神様は東にいるとされているそうです。沖縄本島の人たちは本島の東の久高島に向かって祈るそうです。

雲の隙間から少しだけ見えた朝日。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で決めてオッケー

2023-11-01 22:14:38 | Yoga

ヨガのいいところは、これをやりなさい、とかできないとダメとか強制されるのではなくて、今日のコンディションを見ながらこのぐらいまでやってみよう、と自分で決めていいところだです。自分のちょうどいい範囲は毎回違うし、それに気づくことを繰り返していると自分の体に対しての観察力が高まります。

そうすると、日常生活や仕事でも、体や心がボロボロになるまで無理しすぎることも減るし、やらされるんじゃなくて、今日はこれはやってこれはやらないでおこうと選ぶことに慣れると、自分は選ぶ側であり、選ばれるために無理をして合わせたり、自分が好きな服装よりも選ばれる(好かれる)ような服装やふるまいをしたり、心をすり減らしたりしなくていいんだと、そういう感覚をなんとなく体が覚えていきます。

その感覚があるかないかで生きやすさというか、日常のストレスの度合いは随分変わってくるような気がします。

そんな感じで、いつも体のコンディション大切に聞いてあげてくださいね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで心と体は繋がっているのか

2023-10-01 18:26:52 | Yoga

身体と心は繋がっている、というけれど、スピリチュアルな話ではなくて、こういう心理状態だとこういう姿勢になって、こういう姿勢が続くと特定の筋肉が凝る、この筋肉が凝ると血流が悪くなって手足が冷える、などちゃんと根拠があります。

例えば、仕事や家でいつも怒られると、自然と身構えてしまうため、お腹を守る姿勢になる、内臓が圧迫されて内臓の血の巡りが悪くなる→消化不良、身構える姿勢で腕が緊張する→肩が前に入ってくる→肩凝り→背中が丸まって呼吸が浅くなる→リラックスできない→不眠、など心理状態によって力が入る場所でいろいろな影響を及ぼします。

だから、様子や疲れ具合を聞いたりして、このへんほぐしたら楽になりそう、冷えが改善しそう、とヨガのレッスンに取り入れています。

ヨガが苦手、という人には「宇宙や大地と繋がって〜うんぬん」みたいなスピリチュアルに偏る感じが受け付けない、というのもひとつの理由だそうです。

わたしもひと通り学んで、それはそれで知識としておいておくけれども、レッスンではきちんと体や生理学的に根拠のある現実的なかたちでヨガをお伝えできればと思っているので、そういうのが苦手な方も安心してご参加いただけたら嬉しいです。

お昼寝してるレッサーパンダ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass