goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

朝のヨガと夜のヨガ

2024-09-01 18:12:47 | Yoga

なんだかこのところお天気不安定ですが皆さまのところはご無事でしょうか?

たくさん雨降りましたね!

なかなか外に出ることも叶わないので体もちょっとだるさが出たりしますね!

ちょっと歩いたりすると脚の付け根や骨盤周りよく動くので、歪みなども生まれにくいですが、動かないと同じ姿勢が固定されるので、歪みやある部分だけ凝り固まって痛くなったりなどが生じやすくなります。

凝りや歪みなど、そして疲れや気持ちのもやもやが残ったままだと眠りの深さに影響すると言われています。眠りが浅いと次の朝疲れが残る感覚があったり。

そのため、夜のレッスンでは、体のこりや疲れをやさしく取り除き、気持ちをリラックスさせることが出来る構成にしています。

逆に朝のヨガは、新鮮な酸素を行き渡らせ、体や頭を目覚めさせ、1日を快適に迎え入れる、ポジティブな気持ちでやる気が出るような構成にちょっと変えています。

9月も健やかに過ごせるようレッスンご用意してます

ご要望やこんなことやりたい〜とかあればレッスン前に伺って取り入れますのでぜひお声がけくださいね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心とヨガと呼吸

2024-05-06 20:09:21 | Yoga

連休が終わって明日からまた日常が始まるのでどよ〜んとした気分の方も多いのではないでしょうか。わたしもそうです笑

今日は、体だけでなく心をケアするヨガをレッスンでおこないました。

嫌なことを嫌々やっていたり、我慢していたりすると、心が固くなって守りに入って何も感じないようにするため、本当は自分がどう感じているのかわからなくなったり、心が動かなくなったりしてしまいます。

無理なことは無理って言ってもいいし、無理に人を受け入れよう、理解しようとしなくてもいいし、いい人になる必要もありません。人の人生に干渉して期待して怒ったり心乱されたり、自ら巻き込まれに行かなくてもいいです笑

心が固く閉ざされると、いっぱいいっぱいになって余裕がなくなってしまいます。だから人のことが気になってしょうがなくなったり、許せなくなったり、小さなことに苛立ったり。

余裕がないな、と感じたら、呼吸の間に余白を作って見ましょう。余裕がないときは、次の呼吸を焦って、吐ききらないのに吸って吸って、息が詰まりがちになります。まずは、ゆったりした服装で座るか横になり、息をぜんぶ吐き切るまで待ってから、吸ってみましょう。だんだんと吸ってから吐くまでの間、吐いてから吸うまでの間が長くなってきます。呼吸の余白のぶんだけ、心に余裕や余白が生まれます。その余白のぶんだけ自分にも優しく、人にも優しく自然になれるかな、と思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦ったり不安にならなくて大丈夫

2024-03-09 15:47:51 | Yoga

街中に出ると様々な広告が目に入ります。

お買い物やサービスを利用するのは楽しいけど、無意識に不安にさせられたり、痩せていなきゃいけない、流行に乗ってなきゃいけない、これを持っていないと恥ずかしい、きれいでいないといけない、と思わされるようなメッセージを受け取ってしまうこともあります。

自分がそれがあるから楽しい!それがあるから幸せーって思えたらいいけど、それを持っているから人からかっこいいと思われるだろう、これがあれば世間的には幸せに見えるだろうな、と幸せを他人目線にするとどれだけ買ってもどれだけ揃えても、自分が幸せ、楽しいって思えないと満たされないでもっと求めてしまい、エンドレスになってしまいます。

ヨガの時間は、今の自分自身の持っているものでくつろげればそれでオッケーです。腕が上がらなくてもいい、更年期や生理で調子がイマイチでもいい、かっこよくポーズが取れなくてもいい、今日の自分自身そのままでくつろぐことがヨガの本質でもあります。

足りないことに目を向けて焦ったりせず、ぜひ自分のよさや与えられたものを輝かせて楽しんでくださいね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートに素直に

2024-03-03 19:14:40 | Yoga

人の態度や言われた一言が気にかかったり、こんなにがんばってるのに、とかなんか自信なくしちゃうってへこんだり。日常を過ごしてると誰しもありますよね。

誰かに褒められるために無理したり、人からこう言われたからこうしようって他人軸で行動すると、期待していた反応が返ってこなかったりするとき気持ちがすり減るし、いつも他人軸で決めることを繰り返していると自分の心がわからなくなって、自分がどうしたいのかわからなくなってしまいます。

認められたい、褒められたいって思うまま、無理を重ねていると体も心も壊れてしまいます。

無理してるなって思ったらちょっとひと休み。

誰にも認めてもらえなくても、自分で自分を認めてあげる、大丈夫だよーって受け入れてあげると安心感が生まれ、人にどう思われようが言われようがわたしはわたし!って割り切れるようになるのかな、と思うし、自分の心を尊重できるようになります。

ヨガは、ひとつひとつのポーズを通して、今日はこのぐらいでちょうどいいかも、なんか体が重いなあとか、動かしやすいなあ、とか体の調子に気づくことができます。

体がほぐれると、考えないようにしていたことや、心の奥にしまっていた感情がぶわっと溢れ出すこともあります。

体が伸びなくてだめだーとか、こんなこと思ったらだめだ、って思わずに、ただただ見守る、オッケーだよーって受け入れることが、自分を認めることにつながります。ヨガのレッスンでは、自然とそれを繰り返しているので、1回は小さな変化でも、続けると表情も変わってくるし、体の見た目も健康的になってきます。

自分の体を見て、このぐらいまで曲げよう、とか伸ばそう、とか選択を繰り返していくので、他人軸から自分軸で決めることが自然になじんできます。

春は特に忙しいし変化も多いので自分の心を置いていきがちですが、たまに心に聞いて素直に認めてあげてくださいね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休んでいるのに疲れがとれないとき

2024-01-28 12:02:43 | Yoga

何か考えてるときって不思議と足の指先に力が入ってたり、手首に力入ってたり、意外とどこかが連動して緊張していたりします。

たぶん人によってもどんなことを考えてるのかによってもどこが緊張してるか違うと思うけど、無意識に力が入っちゃうのだと思います。

なんだかゆっくりしているはずなのに、何もしてないはずなのに疲れがとれないっていうときは思考が働いてずっと考えてるのが止まらないときなのかもしれません。

無意識のときでも、思考はあちこちずっと行ったり来たりしながら続いてしまいます。湧き上がっては考え、何か見ては考え、思いは繰り返し浮かんでは派生し、思い出し、計画を立て、休むことがあまりないので、考えることで体のどこかも緊張しっぱなしになってしまいます。

ヨガでは、そのあちこち飛ぶ思考を呼吸や体の感覚につなぎとめることで、体の感覚や呼吸だけに意識が向き、頭も休ませることができます。

頭もリラックスすると無意識に入ってた体の力も抜け、あ〜リラックスできたな〜って心から感じることができます。

なんか休んでも疲れがとれない方は、ヨガなどのんびりやってみるのもいいかもです。

熱海の梅

いちご大福

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass