goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

銘菓の予感があるのだ!

2009年11月24日 | グルメ
八ヶ岳の茅屋の近所に「清水屋」というパン屋さんがある。
元々は和菓子を鬻(ひさ)いでいた。
和菓子屋さんだったのであるけれど、人口が減り続けやむなくパン屋さんに転向したのである。

それでも、亭主は和菓子への思い断ち切れないのであろう、細々と和菓子を作る技術を保ち続けているのである。

パンも大変美味いのである。
素材にこだわっているし、材料の使い方もケチケチしていない。

「胡麻なんて安いものだからさ!」と言って胡麻パンなどの胡麻はどっさりといれて焼いている。

ぼくは茅屋で、必ず1食はここのパンをいただく。

さて・・・。



これである。
これが美味いのだ。

柚子の皮がたっぷり入っている。
饅頭の名前は付いていない。

間違いなく銘菓である。
ぼくは八ヶ岳の茅屋に滞在中、一日4個食べてしまった。
これでは太るわけであるけれど、目と舌が欲して止まないのである。

ぼくが勝手に命名しようと思っている。
「柚子の語り部」「柚子物語」「柚子の雫(しずく)」あるいはそのものズバリで「柚子餡饅頭」ではどうだろうか?
要するに、中味は全部餡で出来ているのである。

だけどお腹に凭(もた)れない。
パクパク食べれてしまうのである。

友人たちにも食べさせたいのだけれど「日持ちがしない」のだ。
残念である。

ぼくはこの清水屋さんと親しくさせてもらっている。
とても自慢である。



南アルプスと八ヶ岳の豊かな自然の中でこその銘菓であるのかもしれない。



少なくても、清水屋さんは銘菓であるとは思っていずただ和菓子職人として作り続けているのである。

その姿に乾杯なのである。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

いま渋谷に出没している

2009年11月24日 | 日記
ぼくはいま渋谷にいる。
待ち合わせまでの時間スタバでアイス・ラテをいただいているのである。



やはり小じゃれている街である。



渋谷マークシティ二階からハチ公広場を覗く。
雰囲気のある街だと思う。

従ってスタバが良く似合うのである。



これからなぞのペルー人と打ち合わせを行うのである。
その後自由が丘へ向かい、二店舗ほど視察をして今日の行動は終わる。

夕食はこの街でいただこうと思っている。
ぼくには似合っていないけれどあまり移動するのも疲れるのだ。

渋谷とか自由が丘とか、精神的に疲れるのである。
ぼくはやはり田舎が好きなのである。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

八ヶ岳の赤い橋

2009年11月24日 | 旅行
小淵沢から清里に向かう途中、赤い橋が架かっている。
春夏秋冬その赤い橋は人の目を楽しませている。

今は、枯れた木々の山間に赤い姿を晒(さら)しているのである。



牧場公園からの八ヶ岳はもう紹介済みである。
きょうは赤い橋の場所から見た八ヶ岳である。



この翌日、八ヶ岳には雪が舞った。



もう少し経つと、白い悪魔が牙を剥く。
経験と装備が試される。

安易な山で無くなるのである。
冬の八ヶ岳は微笑むこともあるけれど、背を向けることもある。

夏、高山植物や花々と会いに出かけることもあるけれど、夏だって油断出来ないのである。
ぼくは遠くから眺めるのが好きである。

赤い橋から、少しだけ降りると富士山が綺麗に見える。



薄ぼんやりとした富士山。
手前の落葉松の梢。

人の心を鷲掴(わしづか)みにする条件は整っている。

富士山は、やはり一段高いのである。
甲州人として言おう。
富士山は山梨県側から見てこそ富士山である。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村
              荒野人