エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

ハナニラが咲く・・・寒返りの日

2012年03月05日 | 
昨日までの温さは一体何だったと言うのだ。
日曜日は一転して、寒い一日であった。
日替わり定食のようである。

だがしかし今日は「啓蟄」である。
土中の生き物が蠢(うごめ)き始めるのである。

季語としては「啓蟄」である。
そうだとしても「寒返り」「冴え返る」「寒の戻り」などといった言葉が今日の気候にあたる。



だがしかし、植物たちも陽だまりでじっと春を感じつつあるのだ。
これは昨夜の夜露を溜めこんだ姿である。

日曜日の朝8時に写した。
色が鮮やかに感じられるのである。



例えば「馬酔木(あしび)」は、その赤味をいや増している。
花も綻んできているのである。




      馬酔木咲く綻びたるは人の襞         野 人






この花は「雪柳」である。
本当は、この白い花が花序となって連なるのであるけれど・・・やはり寒さが厳しいのだろうか。

蕾の赤さが心寂しいではないか。
例えば、梅や桜はその蕾の赤味に喜びが弾けるのに・・・である。



      雪柳咲き方忘れ二三輪          野 人


      雪柳綻びたるは一人なる         野 人






ホトケノザである。
場所によっては花が多いのだけれど、この場所は竹も低く花の気配が感じられない。

独特の葉の形である。
ヒメオドリコソウと間違ってしまいそうである。
だがしかし、ホトケノザは、あくまで花が乗らなければならない。

ヒメオドリコソウと花も似ているけれど、咲く位置が違うのである。
今週中にはヒメオドリコソウを見つけてみたいものである。



ハナニラの花を二輪見つけた。
今年初の御眼もじ、である。

嬉しい!
嬉しいのである。

色づいていたのは三輪。
その内一輪は蕾である。






      ハナニラの二輪咲きたる低きかな        野 人




二輪の内、一輪は下を向いて寒さを凌いでいるかのように見える。
でも、この色が嬉しい。

最初、菫かな!と通り過ぎたのであった。
それでも、ひょっとしたら!と思って戻って確かめたのである。
ハナニラと知った時の喜びは、もう俳句では表現できない程であった。

寒返りの一日であったけれど、春は着実に歩み寄って来ている。





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人

冴え返る・・・だから温室

2012年02月26日 | 
冴え返る。
寒さが「ぶり返す」のである。

今日もそうだけれど、明日も寒そうである。
とりわけ明日は最高気温10度以下と予報されている。

せめて暖かいハイビスカスをご覧あれ!



蕊が「アッカンベー」をしているようであるけれど、実は恥じらい多き花である。
シャイな花であるのだ。



黄色の花弁である。



下向きである。
だから・・・恥らっていると言うのである。



かてて加えて、仏の桑の花「仏桑花」と言うのである。



これはピンクである。
ほのぼのとしたピンクである。



花弁の色は違えど、花粉の色は黄色である。
そこは、共同戦線を張っている。
「種の保存」は共通の課題なのである。

光を浴びたハイビスカスは美しい。
温室で咲き誇るハイビスカスたちである。







      温室のガラス一重や仏桑花         野 人







比較的小ぶりの花である。
コケティッシュな感じである。

日本語には「こつまなんきん」などという言い得て妙な言葉がある。
原産地がどこであろうが、その肢体は同じであって、咲き誇るさまも同じである。

で、花言葉が上品な美しさなのである。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
     荒 野人

温室の花と2種類の果実

2012年02月23日 | 
今日は昨日の二番煎じのようだけれど、視座が違うのである。
読んで頂けるだろうか。

温室は温かい。
メガネが曇る・・・ということはカメラのレンズが曇るのである。

温室に入って暫くジッとしている、するとカメラが徐々に温室の暖かさに馴染んでくる。
それからファインダーを覗き、シャッターを切るのである。

厄介な手順である。



「ハナキリン」である。
何故キリンが呼称に着いたのかは定かではないけれど、花部がスッと伸びてキリンの首に似ているからだろうか?
ショッキング・ピンクの花弁が綺麗な花である。

キリンソウの花言葉は「警戒」「要注意」である。



コーヒーの実である。
収穫時であるけれど、誰がこのルビーのような実を捥ぎ取るのだろうか。
羨ましい限りである。






      夏日浴び更に輝く仏桑花         野 人

      仏桑花垣に咲きたり野にも咲く      野 人

      この街は色豊かなり仏桑花        野 人




この俳句は、過日グアム旅行の時に詠んだものである。



黄色のハイビスカスの花である。
温室には必ず咲いている花だけれど、黄色は珍しいではないか。
いや、金色と言うべきか!

因みにハイビスカスは日本語で「仏桑花」あるいは「仏桑華(ぶっそうげ)」と言う。
花言葉は「上品な美しさ」「信頼」「繊細な美」「新しい恋」である。



「スターフルーツ」の実である。
まだ熟してはいないと思うけれど、ずっしりとした感触と気持ち黄色味が全体にかかってくると、甘くシャキッとした食感が楽しい果物である。
もう少し厚みが出てきたら食べ頃である。

今日の最後に、この花をお見せしよう。



アセロラの花である。
ピンクや白の混在した花である。

何とも言えない可愛らしさが漂うのである。

花言葉は「愛の芽生え」である。
甘酸っぱい初恋の味だからだろうか・・・。

そうだとすれば納得である。



コエビソウである。
海老の肢体に似ているからである。
海老の甲殻に包まれているかのようであり、淡い色彩が春らしい花である。

いま温室は、ブーゲンビリアは当然のことながら色彩豊かな花が咲き乱れている。
この温室は公園の一角にあって、それはそれは小さな温室である。
だがしかし、楽しい温室である。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
     荒 野人

和服の似合う女性

2012年02月14日 | 
野点(のだて)のイベント会場に出くわしたのであった。
梅はまだまだだけれども、茶の匂いが漂って春を知らせてくれる。

茶釜から立ちあがる湯気は、あくまでも柔らかくゆらゆらと揺れている。
茶杓の扱いが優雅でのめり込むようであった。



設(しつら)えは見事である。
紅い野点傘が目に鮮やかである。
野点傘(のだてがさ)は、野点の際に用いられる傘である。

古くは豊臣秀吉が行った北野大茶湯において「丿貫」が朱傘を立て葦垣で囲んだ茶席を設け、主催した豊臣秀吉を大変喜ばせ諸役御免を許されたと記録に残る。
野点の必需品である。

客人二人は、たまたま外から梅を見学に来たのである。

奥の梅林で出会った時にお聞きした。
「まさか、サクラではないでしょうね?」
「はい、関係無いですよ」

「あぁ良かったです・・・梅ですからね!」
とぼく!
ダジャレである。

野点は、屋外で茶を点(た)てること、または野外で行われる茶会のことである。
古くは野山に出て遊ぶ野遊びのことを野がけ(懸)と称したため、野点のことを野懸茶といった。
また松葉などを燻(ふす)べて湯を沸かし、茶を点てる風流なならいである。



垂れ梅の枝から垣間見える女性は「秘すれば花」の風情である。
より一層、美しげに見えるのである。
朧たけた・・・とはこの事でもあろうか・・・。





      春の日は一筋の露野点かな         野 人








      下萌や茶を点ておる手弱女の        野 人





後ろ姿が形正しいのは、見ていてこちらがピン!とする。
冴え返った空気の冷たさであったけれど、こちらの姿勢が問われているようであった。

室生犀星は、こう言った。
「たとえ鰯といえども形正しからざるものには鍋を貸すべからず!」
言い得て妙である。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
     荒 野人

葛西臨海公園の花と大王ラーメン

2012年02月12日 | 
葛西臨海公園が水仙の見頃であることは、すでに伝えた。
今日は、それ以外の見かけた花を紹介しよう。



菜の花は、数輪だけが咲いている。
海岸に面して菜花の畑はある。



      花菜風微かに揺れる花二輪        野 人



従って、海風をじゃんじゃん受けている。
菜花の茎も殆ど伸びていないし、風になぎ倒されている気配である。
だがしかし、その季節になるとシャンとして背丈が伸び花が咲く・・・不思議である。



蠟梅は、木があれば咲いていると言った印象であって特記すべきことでは無いのである。
けれど、芳香を辺りに放っている。



存在感は妙にあるのである。



梅もまだまだである。
一輪二輪と数えられる範囲で咲いているのである。



白梅一輪。



紅梅二輪。
咲き初めているのである。




      ちらほらが咲き方なれば花二輪        野 人




 ♪ 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
      山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~

江戸時代の、あまりにも有名な端唄・俗曲である。
今日でも人の口にのぼる。



帰りにチェーン店のラーメン屋「大王」で、餃子とラーメンをいただいた。
これは醤油ラーメンである。



これは大王ラーメンである。
上に餡かけスタイルである。

餡かけの麺類はスープが冷めにくい。
暑さが普通のラーメンよりも長持ちする。

麺が柔らかめに茹でてある。
基本、ぼくの好みである。



餃子である。
これまた餡がたっぷり入っている。

だがしかし、カリカリと焼いてある訳ではなく、少し重厚なしっとりとした感じの焼きである。
それはそれで旨い。
夕方から風が冷たくなってきたので、熱いラーメンと餃子で満腹になって帰宅したのであった。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
     荒 野人