エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

ふきのとう

2015年03月15日 | グルメ
二年ほど前にブログに書いたことがあった。
「ふきのとう子どもに踏まれ固き土割りて目を出すうららかな日に」
小学校の2年生くらいの時に詠んだのである。

いま読み返すと、恥ずかしいけれど・・・。
我が家の庭の片隅の小川沿いに目を出した「ふきのとう」を詠んだのである。
その意味では、懐かしさがこみ上げてくるのである。

蕗の薹は、春の山野の香りである。
それも極めてレアな春である。







「かろき荷や民話の里の蕗の薹」







3日前に届いた「ふきのとう」である。
しかも「岩手県遠野」から届いたのである。

宅急便が届いたときの「かろやかな感覚」は何だっただろうか?
きっと、遠野市の大気を感じたからであろうか・・・。

二箱の上に「遠野桜」と称するお菓子が一箱、載っていた。
けれども「ふきのとう」がとてつもなく嬉しかった。

おりしも、東日本大震災のその日であった。



早速、天麩羅にしていただいた。
岩手県遠野市の「苦み」が舌に沁みる。
春の味わいである。

三分の一は「ふきみそ」にした。



生のふきのとうは、向こう3軒両隣におすそ分けした。
一人暮らしの三軒には天麩羅にして、おすそ分けしたのであった。

あつあつのご飯に「蕗味噌」を載せる。
「はふはふ」とかき込む。



春の気配を逃してはならないのである。
急いで呑み込む。

そのようにして「食べ」なければならない。
それが春の食べ物の、作法である。



       荒 野人


タケノコ三昧

2012年05月08日 | グルメ
タケノコを掘って来た。
ここ三日間は「タケノコ三昧」である。

春を惜しみつつ、柔らかく甘いタケノコを頂いているのである。
西側の斜面、従って水はけは良いし、陽はサンサンとは降り注いでいない。
だがしかし、適度に陽は当たっている。



柔らかいタケノコの条件が揃っている。








  春荀の斜面に生えし頭部かな  野人


  たけのこや湿った土を肩に掛け  野人


  噛みしめる春荀の先柔きかな  野人









タケノコのきんぴらである。



若竹煮である。
昆布がはがれてタケノコに張り付いている。



タケノコの塩麹焼きである。
塩麹に暫く漬けて、片栗粉をまぶし両面を軽く焼く。
これが美味いのである。



タケノコの天ぷら。



極めつけはタケノコご飯である。
シンプルに頂くのが宜しい。

三昧の料理は、これに「タケノコの味噌汁」を付けたのである。

そうしたら、今日は頂きものがあった。
たらの芽と蕗である。



たらの芽は、青森県の自生する天然物。
早速天ぷらにしなければいけない!



蕗は頂いたお宅の庭に生えているもの。
その太さは適当で美味しそうである。
これまた早速、きゃらぶきにするのである。

夏が立ったというのに、我が家は春の味覚に恵まれているこのごろである。
春の味覚ほろ苦さが際立ってくるのである。

夕飯には、天ぷらが付け加わった。



たらの芽の天ぷら。



いけるのである。
オオバの天ぷらも一緒に揚げた。



磯辺揚げも美味い。
それに・・・。



茗荷を刻み、鰹節を載せ醤油を回しかける。
これだけでもご飯を頂ける美味さである。

ご馳走様。

そうそう、頂いた蕗とその葉の下拵えが終わった。



蕗は薄味で煮びたしにする。



葉は灰汁が強いので、濃い味で佃煮にする。
明日は食べられるぞ!!




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人

春めいて

2012年03月04日 | グルメ
春めいて来たと言うのに、梅もまだ咲き揃わぬ。
風が光った土曜日である。



白梅。
ここの梅林では、全く咲いていない樹も多い。



紅梅は、他の場所でかなりの咲き具合であると言うのに、この梅林ではまだまだである。
寂しい咲き方である。




      梅もまだ咲き揃わぬが上着脱ぐ        野 人






公園の池である。
鴨が飛来してきている。

間もなくシベリアに帰るのだと思う。
水が温んできている。



しっかりと水を掻いている。



仲間内で誼を通じている。
語らいつつ、帰るタイミングを諮っているのだろうと推測する。

前にもこっそりと教えたのだけれど、公園内のパンやさんで昼飯としたのであった。



名前は、おいしいパン屋さん「パークス」である。
ふむ!



公園の銀杏並木を望みつつ、ベンチに陣取った。



炭酸小僧のぼくであるから、炭酸飲料は欠かせない。

買ったパンは3種。



カレーパン。
久しぶりに買えたカレーパンである。



中辛のカレーである。
ここのカレーパンは、揚がって店に出されるや否や売り切れる。
タイミングが合わないと買えない程の評判第一の菓子パンである。



次いで、アップル・パイである。
外側は、まことにパリパリで歯ごたえがあって感触が楽しめるのである。



アップルは適度な甘さと柔らかさで、その硬軟のハーモニーは楽しいのである。
林檎のしゃりしゃり感が嫌いだと言う方でも美味しく食べられるのである。



次いで、長いコロッケパンである。
ジャガイモが旨いのである。

地産地消であると思うのであるけれど、ここ練馬の農業は豊かである。
ジャガイモの甘さがパンの生地を引き立てている。



そして、長~い。
食べ応え十分。
初めて食べたのであった。

おそらく新しいメニューである。
最後の一個であった。

とまれ、全てが揚げたて焼き立てであった。
ハフハフ言いながら頂いたのであった。




      風光るのんどの汗の甘さかな         野 人




暖かい風を感じつつ、パンを食べきった。
鴨がしきりに羽ばたいている。

それも春の音である。





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人

「天山」という中華料理屋さん

2012年02月29日 | グルメ
今日は朝から時ならぬ雪模様である。
昼過ぎまで、降り続くのだと予報されている。



お隣さんとの境目である。
かなり積りそうである。




      音を消し気配を吸って街の雪         野 人




さて、今日の俳句はここまで。
俳句と離れてグルメというカテゴリーのまま日記を綴りたい。

「天山」なかなかにインパクトのある店である。
さしずめ、今日ならこの場所には辿りつけない。
雪に遮られてしまうからである。

きっと、天山のプレハブにも雪が降り積んでいることだろう。
幸い、天山は水曜日が定休日である。



道端にある看板はこれだけである。
向こう側から来た車は多少は分かるかもしれないけれど、こちら側から来る車には何の看板なのか判然としない。

不親切な看板である。



この路地・・・そう路地を曲がるのである。
この路地を曲がると、ようやくこの看板が目に入ってくる。

なるほど、ここで良いのだな!
と合点がいくのである。



これがお店である。



プレハブ作りの店構えである。
変哲もない、と言えばその通りである。

店内は、カウンターのみ。
七つほどの止り木がある、といった風情である。

周囲は、竹林と雑木林のみ。



花と言えば枇杷の花がこっそりと入口の横にさいているのみ。
なんという殺風景であろうか。

だがしかし、出てくる料理は本格派であった。



これはウンペイロー。
「雲白肉」と書く。

味は自家製のラー油の辛さが鮮烈であって、ニンニクの辛味も加わって、深い辛さの刺激が口腔と脳を直撃する。
ペロッと平らげてしまった。

下にレタスが敷いてあるのだけれど、それとの相性もなかなかに宜しいのである。
複雑な辛さにレタスの新鮮なシャリシャリ感が合っているのである。



次いで、チーマージャンを核としたスープのない麺である。
坦々麺とは似て非なるものである。

とにかく辛いのだけれど、暫くすると「深い至福の味覚」が訪れる。
徹底的に、かつ良くかき混ぜる。
すると美味しさが一層増してくるのである。



辛さに飽きたら、少し酢を投入する。
味が変わって、またまた美味しく頂けるのである。

せん切りのネギが鮮烈な印象を味蕾に働きかける。
そういった味である。



最後はこれである。
鶏肉と塩のスープソバである。

澄んだスープである。
混ざりっ気の無い味である。

鶏の淡白な味わいと塩のシンプルにして奥行きのある味わいの出会い・・・そんなスープである。
鳥も臭味なく処理されている。

パッと載ったワケギが目にも鮮やかな演出となっている。
しかも味を引き立てると言った按配である。

按配と言えば、こうした漢字表記もある。
「塩梅」
である。

塩味が上手に配分、あるいは配置してある様を言う。
味の追及者・中国人は専(もっぱ)ら、この「塩梅」を使うのである。





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人

ひたすら食べる

2012年02月18日 | グルメ
小雨模様の横浜中華街である。
ひたすら食べる。
もちろん飲茶である。



時間的に「聘珍樓」が休憩に入ってしまった。
所在なく他の店を探し、入り込んだのであった。
とにかく空腹であったから、店を吟味する事もなく入り込んだのであった。



加えて、小雨がそぼ降る態(てい)であった。
味はなかなか良かったのだけれど、客の注文に応えるキャパ不足でもあるからだろう、冷めた小皿もあった。
それが残念であった。

とまれ、ひたすら小皿をお見せする。
味と素材を想起しながらご覧頂ければ深甚の幸せである。











このスープは大部分を頂いた後である。
フカヒレスープである。





















ごめん!
このショウロンポーも最後の一個である。



以上で夕食を終わった。
満腹である。



雨は間断なく降っている。
イルミネーションがチラチラとし始める「逢魔ヶ時」になっている。




      春雨や味蕾の悲鳴休みなく        野 人
      魔ヶ時や満腹抱え春の雨         野 人




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
     荒 野人