ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

20.11.05 akiさんからのコメントと、ぼくからのご返事02「かなり真面目に仏教の話。」

2020-11-05 | 哲学/思想/社会学


akiさんからのコメント
20.11.05
「アメリカは騒然としてますねえ」






こんにちは。今回は早いお返事(笑)




>米大統領選


 あっちはあっちで凄いことになってますねえ。法廷闘争まで持ち込まれたら解決に一体いつまでかかるのか。
 不正投票の証拠をトランプ側がどこまで抑えているかにもよるでしょうが、今ネットで流布している不正情報が本当のことだとすれば、それも民主党側が支配する裁判所なら公平な裁定が下されるはずもありませんから、これは揉めるでしょうねえ・・・。
 なんか民主主義の本家とも目されるアメリカで民主主義の危機が起こっているとしたら、なんとも暗澹とした気持ちになります。




>「私」というのは、ほかの森羅万象と同じく「現象」であると考えています。


 ああ、はい。eminusさんはおそらくそのようにお考えなのだろうな、と思ってましたが、今回のご返事でよりはっきりしました。
 恐らく現代日本人はそう考える人が多いでしょうし、それがわかりやすい見方であることも確かでしょうが、これは私と言うより仏教、そしてほとんどすべての宗教とは相容れない考え方でしょう。まあだから現代日本人は無宗教と言われるわけですが。


 「台風」にしろ「こころ」にしろ、あるいは「森羅万象」にしろ、そういう実体というものは確かに存在しません。「台風」で言えば、それは要するに気圧の変化による現象に過ぎず、そもそも「気圧」「現象」「変化」といったものも人間の概念であって実体ではありません。そうやって細かく見ていけば、「原子」「素粒子」まで行っても結局実体はなく、すべて「概念」でしかない。それを仏教では「一切皆空」と教えるわけです。
 では、その「概念」を与えている「私」とは一体なんなのでしょうか。
 もしその「私」もまた「現象に過ぎない」ということであれば、「概念を与えている私」もまた「概念に過ぎない」ことになり、「私の存在」自体が無に帰します。要するに、「死後の私はない」と言っている人は、「私など最初から存在しない」と言っていることと同義です。
 これは大いなる論理矛盾である、と私には思えます。
 人間の心は現象である、という言い方は正しい。確かにその通りですし、現象なら人間にもわかるのです。しかし、「現象でしかない」ということは、そう言う人自身が存在しないということであって、「現象でしかない」と言うことそのものが無意味であり存在しないことと同義なのです。


 まあ以上が「私の死後は存在する」と私が思う論理的な根拠ですね。重ねて言いますが、これはあくまで私自身の考えであって仏教ではないです。




>親鸞さんの教えはそんな「甘え」を許すように聞こえます。


 ああなるほど。そういう意味でしたか。何となくですが理解できたように思います。
 ただまあ、これは親鸞聖人に責任を求めるのはお門違いだろうと思いますね。具体的に吉本隆明さんが親鸞聖人の教えのどこに甘えたのかがわからないのではっきりしたことは言えませんが、いずれにしろ親鸞聖人の教えを正しく受け取った結果というよりは、吉本さんの我流で理解した結果のことであって、吉本さんに全責任を帰すべき話だと私は思います。
 親鸞聖人が教えたのはあくまで「捨自帰他」です。自力を捨て、他力に帰せよ、という教えは、一切の我流を排除します。その教えに「甘える」ということは、すなわち「誤解する」ということとイコールです。
 具体的に、親鸞聖人の教えのどの部分をどのように解釈したかがわかれば、もう少し具体的に答えられそうな気もしますが・・・いかがでしょう?






☆☆☆☆☆☆☆





ぼくからのご返事
20.11.05
「かなり真面目に仏教の話。」


 ちょっと今回は対立を鮮明にせねばならぬかもしれません。いや大統領選の話じゃなくて(笑)、米大統領選のことは、たいへんな話なんで、また別に記事を立てますが(あくまで予定)、akiさんとぼくとの「仏教観」に小さからぬ齟齬を感じるのです。
 ぼくの理解では、仏教でいう「一切皆空」とは、「すべてが概念だ。」といってるんじゃなく、「すべては縁起だ。」って意味です。「概念」と「縁起」とはぜんぜん違う。それで、「では縁起とは何ぞや。」ってことで、これまでに膨大な論が重ねられてきたし、今日もなお論議が続いてるはずです。
 でも、議論の細部はさておいて、「縁起」とは「関係性」の謂である、とざっくりまとめてしまっても、けして誤りではないでしょう。
 ぼくの使った「現象」というキーワード(キーコンセプト)がもし誤解を招いたのなら補正しなければなりませんが、「現象」とは「空漠として実体なきもの」って含みではなく、「流転極まりなき関係性のただなかにあるもの」、すなわち「縁起」のなかにあるもの、という含みでした。
 そういうことでは、ぼくの考え方はむしろ仏教的だと思っています。akiさんのおっしゃる「≪永遠不滅の実体としての私≫が≪死後≫もなお厳然として存続する。」という考え方は、むしろユダヤ教―キリスト教―イスラーム的な思想に近いとぼくには思えます。
 ただ、真宗の教えの説く「極楽浄土」という考えは、そちらに似ているところがありますね。だから「仏教のなかでも浄土真宗には一神教に近いものを感じる」と前回述べました。
 そして、お葬式をきちんと執り行い、お骨をお墓に安置し、折々には法事を営む「現代日本人」は、信仰の強弱は別として、やはり心情としてはそちらの発想に身を委ねてるんじゃないでしょうか。だから、今だって日本人の多くは、ぼくみたいに「私とは現象である。」なんて感じてないと思いますよ。
 「現代人の宗教意識」みたいなアンケートで、「私とは現象であると思いますか。」なんて質問があったら、ほとんどの人が「はあ?」と答えるんじゃないでしょうか(笑)。
 とはいえ、「私とは現象である。」って発想は、現代科学のそれに近接してるとは思いますね。科学の知見がようやく仏教に追い付いてきたわけで、凄いことだと思ってますけども。
 「縁起」の中に在る「私」、それをぼくは我流の用語で「結ぼれ(結び目)としての私」と呼んでおりますが、「結ぼれとしての私」がご飯を食べたり、水を飲んだりして生命を維持し、住居で暮らしたり服を着て外に出たりして社会活動を行い、本を読んだり物事を考察したりして認識を深め、総じて「人」としての生涯をまっとうすることは、「すべては流転する関係性のなかにある」こと、すなわち「現象」でしかないのだけれど、だからといってそれらのことが「無」であるとか、「無意味」であるってことはないです。それは「今ここ」において、とても白熱した切実な意味を持っています。ただし永続性はない。しかし、永続性がないってことと、「だから今ここにも存在してない。」ってこととは違うでしょう。
 「縁起」はさておき、「概念」ということでいうならば、akiさんのおっしゃる「私の概念の中に世界(宇宙)がある。」という考えは、たしかに唯識の思想にありますね。ぼくが思うに、これは西洋哲学の根幹を貫く「認識論」と「存在論」との相克っていうか葛藤っていうか絡み合いっていうか、要するにまあそっち系のアレで、精密にやるなら相当に厄介な話です。近年これに手を付けたのが前回述べた「思弁的実在論」の一派で、これもまた、21世紀も20年過ぎて、ようやく哲学が仏教の知見に追い付いてきたってことだと思ってますが、いま「思弁的実在論」はほぼ4つの派閥に分かれてて、仔細にみればどれも面白いんだけどブログでやるにはまだまだ準備が足りません。




 吉本隆明と親鸞とのかかわりは、まさに日本思想史上のテーマだとぼくは本気で考えています。
 どう書こうかと迷ったのですが、これについては、大手通販サイトの『最後の親鸞』(ちくま学芸文庫)に附されたレビューに素晴らしいものがありましてね……。筆者は「猫町」さんというハンドルネームの方です。長さといい内容といい、レビューっていうよりほぼエッセイですね。この手のレビューに著作権が発生するかどうかはわかりませんが、こういうのって、事情次第である日とつぜん消えてしまったりもするし、これは本当に残しておきたい文章なんで、苦情が出たら後でまた対処させて頂くこととして、ここに全文を書き写させて頂きます。
 吉本さんと親鸞さんとのかかわりについて、〈信〉と非-〈信〉あるいは不-〈信〉との問題をも含め、ここに書かれていることが、ほぼぼく自身の考えだと見なしていただいて構いません。






☆☆☆☆☆☆☆






レビューアー  猫町
『歎異抄』のなかの親鸞
2017年10月14日に日本でレビュー済み






 宗教を信じるということはどういうことなのか。
 信仰とは、あるいはもっと端的に〈信〉とはどういうことなのか。


 評者のような非-信者には、上の問いはつねに気になることであり、とはいえその答え、というか〈信〉がどのようなものであるのかは自身ではついに想像しえぬものです。


 では信者は、その問いに答えられるのでしょうか。
 〈信〉にすでに身を置いているもの、つまり〈信〉の自明性のなかで生きているものは、その〈信〉をすでに客観化、対象化できません、というか非-信者が理解できるようにはおそらく言語化できません。
 もしできるのであれば、上の問い、つまり〈信〉であるとはどういうことなのか、非-信者にもわかるはずですが、そんなことは不可能です。もしそんなことが可能であれば、信者と非-信者とのあいだで、〈信〉とは何かについてすくなくとも言葉の上で共有できることになりますが、やはりそんなことは不可能です。


 この比較がいいかどうかわかりませんが、それは、たとえば狂気あるいはマインドコントロールにおちいったひとが、自身の生きている世界ないし世界観を語っても、普通に日常を送っている人間には(ほとんど)通じないというのにも似ています。


 聖書のことばはそのまま神のことばであると信じ(これは一般に聖書逐語霊感説と呼ばれるものです)、その聖書に「血を食べて(飲んで)はいけない」(旧約レヴィ記その他)などとあるところから、どのようなばあいでも、たとえ医学的にそれが必要な措置で、しかもそれで命が助かるばあいであっても、輸血をいっさい拒否するキリスト教の一宗派の人たちがいます。以前、戸口訪問で来た同信者の方にこのことをたずねたところ、言下に「私は輸血を拒否します」と答えたのを覚えています。
 あるいはまた、高名な自然科学者ながらキリスト教の篤信家でもあるような人もいます。このばあい、そのひとのなかで自然科学的な世界像とキリスト教的な世界像(たとえばキリスト教の教えの根幹にある「イエスの復活」や「永遠の命(霊魂の不滅)」)がどのように関係しているのか、そのひとがどのように説明しようと(あるいはしまいと)、やはり非-信者はその〈信〉のありようというのはついに理解できません。想像もできません。


 ただ、だからといって、評者は、どちらもその〈信〉を迷妄だとして、しりぞけようという気持ちはまったくありません。


 とにかく信者自身、〈信〉、たとえば神を信じるということがどういうことか、おそらくすでに語るすべをもたない、すくなくとも非-信者に理解できることばでは語れない、というかそこで神をどのように語ろうとも、非-信者にはそのことばはまったく別次元、別世界の話のようにしか聞こえず、理解不能であることに変わりありません。


 『歎異抄』のなかの親鸞はしかし、驚くべきことに、非-〈信〉あるいは不-〈信〉がそのまま〈信〉となるような契機を語っています。あえていえば、念仏をとおしての絶対他力のかたちをとる阿弥陀仏の誓願(弥陀の本願)への〈信〉とはそのような〈信〉であると語っているようにみえるところがあります。


 『歎異抄』のなかでつぎのようなエピソードが語られています:


 ひたすら念仏をとなえることで、弥陀の本願により、浄土に往生できるといわれても、ほんとうに信じることができず、念仏をとなえても喜びの気持ちがわいてこない、と親鸞に訴えるものがいたとき、親鸞は、それは信心がたりないからだというどころか(凡庸な宗教家だったらそういうでしょう、そしてもっと奉仕をしろ、もっとお布施をしろといったりするでしょう)、その信じられないこと、つまり不-〈信〉こそが人間の煩悩のせいであり、その煩悩があればこそ人間を浄土にゆかせようと阿弥陀仏は結願されたのだから、むしろそのことでますます往生できると考えるべきだ、と言います。


 ここにあるのは、念仏をとなえても喜びの気持ちがわいてこないという人間のつくろわないあるがままの生理が、そのまま宗教的な救いの根拠となるという、あとで述べるキリスト教ではおそらく考えられないような、親鸞の途方もない教説です。親鸞はこれを指して「自然法爾(じねんほうに」と呼んだのでしょうか。
 もちろん、ひとが「煩悩」ということばあるいは概念を口に出すことにおいて、すでにある意味、仏教の〈信〉の世界に一歩入っているというべきなのでしょうが、このばあいしかし、「煩悩」を、〈信〉の一歩手前にあって、あるいは不-〈信〉、さらに非-〈信〉にあっても、人間だれしも思いあたる人間の生理そのもの、すなわち愚かなことをしたり悪いことをしたりする、人間のあるがままのどうしようもない生理そのものと受けとめてもいいのではないかと思われます。


 非-信者である評者のような人間には、ここに不-〈信〉あるいは〈信〉もどきが、そのまま〈信〉に着地する契機があるようにみえ、そこから〈信〉の世界がほんの少しうっすらと遠くにかいまみえるような気がします。


 と同時に、親鸞の教えのこのゆるさ、つまり不-〈信〉や〈信〉もどきが、そのまま〈信〉に着地する契機があるようにみえるところからは、不-〈信〉の人も、〈信〉もどきの人も、そしてもちろん〈信〉の人も、みんなすべてを親鸞の教えのなかに平等に吸いあげ、弥陀の慈悲のなかに摂取してしまう契機もみえてきます。
 (「悪人正機説」もこれにかかわってくるのでしょう)


 それにしても、不-〈信〉がそのまま〈信〉のありかたにかかわる、というのはしかし、同時に〈信〉の絶対的なありようそのものが逆に解体されることでもあります。極端にいえば、不-〈信〉と〈信〉の境界がなくなるということです。


 これは、もうほんとうに途方もない話です。
 宗教を解体すると同時に構成する、宗教を構成すると同時に解体してしまう、そんなとてつもない宗教、これをしも宗教と呼んでいいなら、そんな宗教です。


 親鸞はいっぽうで、念仏をとおして、そうした不-〈信〉と〈信〉の対立が解体される地平の向こう側に、つまり不-〈信〉と〈信〉の彼岸に、なにか(救い、浄土)が見えてくると主張するわけではありません。救いや浄土が実体としてあるかどうか、そんなものはもとより人間が知りえぬことだし、人間の思慮・はからいに属するものではない、すくなくともおれは知らぬ、と言うのみです。
 
 そのうえで、専修念仏をみずからの教えとしているはずの親鸞は、『歎異抄』でつぎのように言っています。念仏が自己目的化してしまうとき、念仏が「自力」に転化してしまう危険を親鸞は考えていたのでしょう、念仏さえ相対化してしまいます。さらに最後は自分の信者たちをもつきはなしてしまいます。


 「念仏はほんとうに浄土に生まれる種であるのだろうか、また地獄に堕ちるような業であるのだろうか、そういうことはあずかり知らぬことです[念仏はまことに浄土にむまるるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべらん、そうじて存知せざるなり]」
 「このうえは、念仏をえらびとって信じるのも、また棄ててしまうのも、ひとりひとりがめいめいに考えればいいことです[このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々のおんはからひなり]」と。
 「親鸞は弟子一人(いちにん)ももたずさふらふ」と。


 「面々のおんはからひ」、すなわち〈信〉じるも〈信〉じないもめいめいがそれぞれに考えればいいこと――ここには、教団教派にとどまらず、みずから立てようとする宗教そのものを解体してしまいそうな契機さえあります(これを指して吉本は「最後の親鸞」と呼んでいます)。
 のちに真宗教団(本願寺教団)中興の祖である蓮如が、この書を、封印するかのような措置をとったのもむべなるかな、というところです。


 (なお、ここまで評者は、「親鸞は…」と書いてきましたが、あくまでそれは『歎異抄』のなかの(ある一面の)親鸞というべきものです)


 親鸞が説いている絶対他力は、よくいわれるように、キリスト教のカルヴィニズムの、救いは人間の「はからい」つまり「自力」でどうにかなるものではなく神の恩寵しだいという救霊予定説に似ていることは似ていますが、弥陀の本願はしかし、そこに選別はなく、衆生いっさいを救うものであるはずです。また、親鸞自身が、念仏によってほんとうに浄土へ生まれるのかどうかはわからないが、どういう修行もできぬ凡俗の身である以上もとより地獄堕ちが必定であるなら、弥陀の本願を信じ念仏に賭ける(親鸞はもちろん「賭ける」ということばを使っていませんが)ことを選ぶ、と言っているのは、キリスト教の神の存在への〈信〉をめぐるパスカルの〈賭け〉にいくらか似るところがあります。


 キリスト教の聖書であれ仏教の仏典であれ、宗教の聖典というものは、非-信者にとって(そしておそらく信者にとってさえも)けっして理解しやすいものではありません。


 新約聖書にある、たとえば「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ」、「あなたの頬を打つ者があれば、もう一方の頬もさしだせ」というイエスのことばも、そのまま受けとれば、人間の生理に逆らう実行不可能な教えにしかみえませんし、ほんとうにそれを守って実践しているひとがいるとも思えません、もしいたとしても、そんな人はかえって人間らしく見えず、むしろ気味悪く思うばかりです。
 (もちろん、上のイエスのことばは、神の愛こそが「頬を打つ者があれば、もう一方の頬もさしだす」そういう愛のありかたをするものであること、そういう神の人への無際限の愛のありかたにならって人は人への無際限の愛(隣人愛)でもって生きよ、と解釈されたりするのでしょうけど。また、多くの宗教の教えというのは、こうして人間の生理とは逆立する、人間に実行不可能なことを高く掲げることで、人間の倫理を高く引き上げていこうとしているのかもしれません。あるいはべつの見方をすると、宗教というのは、まずは人間の常識的なものの見方を根本から揺さぶり、それを完全に打ち砕く衝撃的なことばでもって、人間をひれ伏せさせ、人間を圧倒的な無力の状態におく――そういうことをするのでしょうね。『歎異抄』のなかの親鸞のことばもある意味そういうところがあります。まあついでにいえば、(一部の)自己啓発セミナーとか新人社員研修とかでも、おそらくこの種の手法がつかわれているのではないかと思えます)。


 吉本隆明は、人間の生理と倫理が逆立しあうことのあるこのような宗教というものにつよい関心をもってきた批評家であり、ふつうに読んでもよくわからない宗教書の本質について深い洞察をめぐらしてきた思想家です。
 本書も、『歎異抄』が、宗教を生みだすと同時に解体してしまうような、おそるべき宗教書であること、あるいは端的に『歎異抄』のなかの親鸞のすごさ、法外さというものをほんとうによくわからせてくれます。


 なお、『歎異抄』は、唯円が親鸞の話したことばを記録した書ということになっていて、親鸞が直接自分の手で書いたものではないため、『歎異抄』のなかの親鸞の教説に、親鸞自身のものではないものも混じっていることが研究者によって指摘されています。
 親鸞自身が書いたものでない以上、ありうることです。
 しかし、唯円がつくりあげた親鸞の一面があるにせよないにせよ、評者にはまあそのようなことはどうでもよく、やはり『歎異抄』のなかの親鸞は、比類なき、他に隔絶した超⁃宗教家であることに変わりはありません。




☆☆☆☆☆☆☆






 引用は以上です。
 「かつてマルクス主義を教導しながら、高度成長でニホンが豊かになるや、一転して80年代バブルを享受し謳歌した吉本さんの倫理性」というぼくの拘りに即して敷衍するならば、「揺るぎない信念なんてものを解体して、禁欲からも解放され、旨いものを食い、いい服を着て、しぜんな欲望のままに生を送ることを全面的に肯定する」思想家として吉本さんは親鸞さんを解釈したということになります。そしてもちろんそれはたんなる自堕落ってことではなくて、じつはそのこと自体が救いになりうるっていうか、そのことの中にしか救いはないんだぞってことですね。そしてぼく自身、この考えにはとても惹かれるのですが、ほんとにそれでいいのかなあ、とお訊きしたかったわけです。


この記事の続き。



20.11.07 akiさんとの対話「吉本隆明と親鸞さん。」
https://blog.goo.ne.jp/eminus/e/e559595f3be9f171d589dcb601374076










コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。