ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

21.12.19 来年の計は歳末にあり。

2021-12-19 | あらためて文学と向き合う。
 「一年の計は元旦にあり」というけれど、じっさいに1月1日の朝になってから「さて今年の目標は」などと頭を捻っている場合であろうか。これまでのぼくの経験から推して、「それではとうてい間に合わぬ」というのが正直なところである。遅くとも今くらいの時期に計画を立て、そのための準備を整えてから新年を迎える、といった按配でいくのが望ましい。とはいえ誰しも歳末は忙しいのが常で、とりあえず眼前の業務に追われて走り回るのがこの時期でもあり、なかなか思うに任せぬわけだが、むりやりアタマをひねって計画を拵えるというのでなしに、いわば自然な衝動として、「ここらでひとつ、あらためてまじめに文学と向き合ってみたい」という気持が熟してきたので、来年はこれをブログの方針にしたいと思う。


 いちおう「文芸ブログ」を標榜していながら、思えばこれまで体系立てて文学の話を繰り広げてきたわけでもなく、むしろ「物語」やらサブカルの話題に傾くきらいが強く、ことに今年はコロナ禍やらアホ五輪やらのせいで政治向きの記事も多かったし、晩春から初夏にかけては「民主主義の淵源としての民衆自治について考える。」と称して「応仁の乱」のことを超スローペースで書き継いだりもしていたのだけれど、そういったことどもの集大成……ってほどのもんではないにせよ、まあひとつの決算として、自分なりに、現代ふうに、文学というジャンルについて、文芸プロパーの狭い枠組に捉われず、もう少し豊かで幅広い視野から書けるんじゃないかな?という気がしてきたので、ちょっと試みてみたいのだった。


 もうひとつ、最近になってようやくユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』(柴田裕之 訳 河出書房新社 ちなみに英訳タイトルはSapiens: A Brief History of Humankind)を電子書籍できちんと読み、他愛もなく啓蒙されて随分とアタマがクリアになったので、これについても書いてみたい。むろん、文学についての話と『サピエンス全史』についての話はぜんぜん別物であるはずはなく、むしろ『サピエンス全史』の感化を受けて「人類史ぜんたいにおける文学の役割」へと連想が及んで「あらためてまじめに文学と向き合ってみよう」と考えるに至ったわけで、この二つの主題は緊密につながっている。


 なお、日本版の翻訳が出て大きな話題になったのを知っていながらこれまで『サピエンス全史』に手を出さなかったのは、たんに、高価だから文庫になるのを待っていたのと、もうひとつは、クリストファー・ロイド氏の『137億年の物語』(文藝春秋 原題はWHAT ON EARTH HAPPENED?)と混同していたせいである。ロイド氏のほうももちろん好著だけれど、こちらはつまり「よくできた人類史の要約」であり、大胆かつ説得力あふれる仮説によって一種の「思想書」と呼ぶべき『サピエンス全史』とは似て非なるものだった。これを今までごっちゃにしていたのは不明の至りだが、しかしこの5年のあいだ自分なりにあれこれと考えを巡らせていたからこそ『サピエンス全史』がこれほど響いたということもあり、たぶん邂逅すべき時期に邂逅したのだと思う。書物ってのはたいていそのようにして自分の手元に訪れるものである。


 という次第で、「あらためて文学と向き合う。」という新カテゴリを作ってみた。生来ひどく気まぐれなのでどうなるのか定かでないが、しばらくこちらに力を入れたい。






 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。