風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

ずんだ餅

2009-10-02 06:23:06 | 独り言

            

 風の森in開田・・・午前5時45分 13,5℃

 

デカッ!

昨日は絆会&睦会合同のサロンで、ずんだ餅作り・・・全部で12名&社協の職員さん一人。

畑におサルが来たからって、来られんようになった人もいてはって。お気の毒ぅ~

 

朝からみなさんに食べて貰おうと、カボチャの茶巾絞りを作りましたえ。

この色見てるだけで美味しそう~やんね

あんまりホクホクで水気が少のうて、つぶし難いくらい・・・

お砂糖少しとバターを入れて、マッシュ・マッシュ~!

牛乳が切れてたんで、地区の人に持って来て貰うように頼んで仕上げはサロンで。

肝心の、出来上がりの写真を撮るの忘れたぁ~

 

みんなで作業を分担して・・・

枝豆を剥く人、ミキサーにかける人、それをすり鉢でする人・・・

お釜の中には、普通のお米ともち米を半々で炊いて来てくれはったのが入ってますぅ。

みなさんには内緒でバラすけど、膝が悪い人が多いんで足を伸ばしてるひと、

低い台に座ってる人、片膝立ちしてる人など色々で・・・それも農作業のし過ぎから。

私みたいな町育ちのモンには、計り知れへんような暮らしがあったんが判るような気がします。

 

 

     

枝豆は固い目に茹でる方が甘味があるとかで、幾分固いし、

お水をあんまり入れると水っぽくなるとかで、ミキサーではそれ程細かくつぶれんので、

そのあとすり鉢でよ~くすりつぶします。けどある程度粒を残すのがコツやそうです。

大きなすり鉢に、年季の入ったすりこぎ・・・写真を写すのをわすれたけど、

そら歳月の重みを感じるような、それも木を切って自分で作らはったような立派なモン

私の持って行ったすり鉢を見て、ままごとみたいなすり鉢やなぁ~て言われてしもて。

 

すり鉢ですった枝豆にお砂糖とお塩をいれて、お米ともち米の炊いたんを半殺しにして、

みんなで手分けして枝豆の餡でくるみました。・・・けど、私はおつゆを作ってたので。

それで出来上がったのが、最初の写真のデッカイずんだ餅!

私でも1個半食べたらしんどくなりましたよ~! そうそう小豆餡のもありました。

 

           

お漬物や煮物、果物のご馳走が一杯並んで・・・

社協の職員さんのお話、早く終わってよ~!

この後のご馳走を頂きながらの昔話も、開田ならではの色々な苦労話がいっぱい。

けど今はそれを懐かしみながら、笑って言える幸せがそれぞれのお顔に出てました。

 

 

     

昨日一日だけ・・・のようなエエお天気、朝の霧が晴れて御嶽山が垣間見えたら、

この前より大分紅葉が下りてきたような・・・

 

 

     

左はダルマ菊、爽やかな色やけどもうチョット寒々しい?

右は又生え出したヒトヨタケ・・・食べられても食べる気はナシ! もっと他のキノコ生えてよ~!

 

今日は予定が三連発~!

朝から調理ボラ、そのまま木曽馬の里のそば道場でそば打ちに練習2回目。

夜は夜とて、朗読ボラの吹き込み・・・まだロクに練習してへんよ~!

こう言う時はタフマン飲んで、頑張らにゃ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひかり&ゆめのママ)
2009-10-02 06:28:17
おはようございます~。
本当に昨日だけの晴天だったようですね…。そば祭りはどうかなぁ?
ずんだ餅、美味しそう♪きれいな色ですよね。そうそう、ある程度は粒が残っていました。
今日はいつもにもましてお忙しいようで…。楽しんで下さいね。
ひかり&ゆめのママさん・・・ (風の森)
2009-10-02 14:11:24
今2つ目を済ませたとこ・・・
もうひとつ忘れてたよ~! 夕方には野菜売り場に行かなくちゃ、雨が仰山降ってて、バイクで行くと顔のペンキが剥げてしまう~

ずんだ餅、特に開田の枝豆は甘いので美味しいよね~! 
ママさんは自分で作ったことあるんですか?
私も枝豆ある内に、一回位作らなくっちゃ!
好き♪ (fumi)
2009-10-02 19:40:33
いきなり ”ずんだもち”の写真!!
ゴクン!!!
ずい分沢山の人が集まっての作業ですね。
楽しく作業なさって~~食べて~~充実感いっぱいですね?
fumiさま・・・ (風の森)
2009-10-02 21:02:37
コメントありがとうございます。
小淵沢の枝豆はどうですか?
道の駅にも出るんでしょうネ!
写真のおばさん達は皆さん作っておられて・・・
農作業を半日お休みされての、楽しい集まりでした。
美味しく食べて、楽しいお喋りをして、よう笑うて・・・忙しい日々の束の間の憩いです。
合同サロン、楽しそう! (masayo)
2009-10-02 22:31:44
こんばんは。

また、夜のこんな時間になってしもて、あいすみません。

ややや!
やっぱり思ってた通り、大きいずんだ餅でした。

テーブルに並んでるのを見ても、「我、ここにありぃ~」と存在感あり~です。

その地で獲れたおいしい枝豆とお米で、ご自分たちで手作りされたずんだ餅。

格別のおいしさやったことは、いただかなくともようようわかりますえ。

使い込まれたすりばちにすりこ木。
年季のはいったものの使いやすさや温かさが、手から伝わってきたことでしょう。

風の森さんが加わられたことにより、ご苦労されたお話をされる方も、しがいがあるように思います。

いろんな会や集まりがあり、それぞれがきちんと機能してるのは、すごいなぁ・・・と思います。

いろんな所で、そこに集まってる人達のお写真を撮って下さって、ありがとうさんです。

でも、いつも寂しく思うのは、当たり前のことですが、カメラマンを務めて下さる風の森さんのお姿が写ってないことです。

もし、そこに私がいたら、風の森さんにも入ってもらって、全員のお写真になるのになぁ・・とはがゆく思っています。

昨日の風の森さんのお席は、右手前から二つ目のお座布団がそうなんでしょうか。

それに、お出かけまえにかぼちゃの茶巾しぼりまで、チャチャッ(たぶん、いえきっとそうやね)と作られて、ほんまに優しい気働きの出来る風の森さんです。

間違いなく(社協の職員さんを除けば)風の森さんが、一番お若いはず!!

どこに行かれても、貴重な存在で、我等が誇りなりぃ~!

御嶽山の紅葉、進んでますね。

白くて浅い雪の帽子をかぶられるまで、あと少しですね。

今日は4連発のご活躍。
ほんまに、ほんまにお疲れ様で、ありがとうございました。



masayoちゃん・・・ (風の森)
2009-10-02 22:41:20
ピンポ~ン! 鋭い観察力、私の席はそこそこ。一番手前に陣取ったのに押しやられて・・・

ハッズレ~ッ!やったのは、職員さんを除いても私より若い人が一人いてはりますぅ。残念でした。
茶巾絞りを作ったカボチャは頂き物やってんけど、そのくれはった人がおサルの見張りで参加出来へんかって・・・それも残念でした。
今日もTVでチョロッと川越をしてました。
懐かしの駄菓子屋さんみたいなんもあるん?
面白そうなぁ~

コメントを投稿