goo blog サービス終了のお知らせ 

布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

流山市立博物館の紹介

2020-05-22 | 歴史

「流山市立博物館」は、昭和53年(1978年)に開館し、平成13年(2001年)にリニューアルされました。常設展と、企画展示などが行われる第2展示室があり、講座なども開かれています。

博物館の仕事は、下記のようになっています。

☆展示公開

 流山の歴史を紹介する常設展示のほか、企画展を開催し、資料の展示公開をしています。

☆調査研究

 流山はどんなところで、どんな歴史なのか、いろいろな角度から調査し、研究をしています。

☆収集保管

 流山でくらした人々が使った資料などを集め、未来へ残すために、大切に保管をしています。

☆教育普及

 流山のことをもっと学習したい人のために、講演会やふるさと入門講座などを開催しています。

☆市史編さん

 流山の歴史などを調べて『流山市史』を編集したり、古文書講座などを開催しています。

☆文化財保護

 先祖が残した文化財を大切に後世に伝える活動をしています。

次に、この展示公開には、常設展示と企画展示があります。

常設展は,下記のように13のコーナーに分かれ、流山に関する歴史的・民俗的史料が展示されています。

まず、<常設展示(流山の歴史)>について

 常設展示(1掘り出された流山)

 常設展示(2古代国家と流山)

 常設展示(3武士と民衆)

 常設展示(4江戸幕府と流山)

 常設展示(5白みりん発祥の地)

 常設展示(6民衆文化の興隆)

 常設展示(7農業に生きる)

 常設展示(8葛飾県・印旛県の誕生)

 常設展示(9暮らしを支えた交通)

 常設展示(10町や村の暮らし)

 常設展示(11戦争の時代から民主主義の世の中へ)

 常設展示(12変わりゆく風景)

 常設展示(13新選組コーナー)

<企画展示>

また、第2展示室の企画展では、これまでに、古墳や地名、生活の移り変わりなど身近なテーマが取り上げられています。ただ、今のところ、具体的な企画展は予定されていません。

所在地      流山市加1-1225-6

開館時間     9:30~17:00

対  象     どなたでも

費  用     入館料は原則無料(特別展は有料の場合あり)

休館日      6月から7月までの休館日は、次のとおりです。

         6月=1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)、30日(火)

         7月=6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)

問い合せ     TEL:04-7159-3434

         FAX:04-7159-9998

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流山の「蔵のカフェ ギャラリ... | トップ | 我孫子で、8月から10月に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史」カテゴリの最新記事