goo blog サービス終了のお知らせ 

布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

千葉県栄町にある「房総のむら」の様変わり

2009-01-25 | その他
千葉県の栄町にあった『千葉県立房総風土記の丘』と『千葉県立房総のむら』とが統合されて「千葉県立房総のむら」となったのが、平成16年4月からですので、早いもので、もう少しで、5年目を迎えるのですね。子供が小さい頃は、よく、ここへ行ったものです。
ここは、千葉県の原始・古代から近世・近代まで、衣・食・住・技などの移り変わりを見ながら学び、そして体験するという参加体験型の博物館なので、特に夏休みの宿題のテーマには利用させていただきました。
しかし、最近、行ってなかったので、知らなかったが、ここで、房総座というのを設けて、いろいろな催しをやっているようですね。実は、年末年始に成田空港に行った際に、この房総のむらの前を4回も通ったので、急に今、何をやっているのか、知りたくなり調べてみたら、この村に「房総座」というのがあり、そこで落語もやっているのを初めて知ったのです。
そこで、今回はこの房総座での第9回落語会について紹介してみます。
房総座では、落語だけでなく、日本に古くから伝わる講談、昔話等もおこなっているようです。第9回目の演者は、ここのおなじみさんの柳家三三(さんざ)師匠。毎回、たくさんの古典落語のなかから、当日の気候や雰囲気にあわせて演題を決めるとのこと。古典落語の正統な表現者として期待されている柳家師匠ですので、聞いてみる価値は十分にありますよね。
さらに、お得なのは、この落語会の後に抽選会があり、各回6名の方に、三三師匠からお楽しみプレゼントがあるようですよ。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時   平成21年2月1日(日)
            一席 13:00~
            二席 14:15~(各回45分)
開催場所   総屋2階
          ※所在地:〒270-1506  千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
              TEL 0476-95-3333  FAX  0476-95-3330」
出  演    落語協会(柳家小三治一門)
         柳家 三三(さんざ)師匠
費  用     <各回入れ替え制>
         [前売り]
          一般・大高生 500円
          中・小学生  200円
         [前売特別券(落語会+かみなりうどん)]
          一般・大高生 1000円
          中・小学生  700円
         [前売1席・2席通し券]
          一般・大高生 900円
          中・小学生  300円
         [当 日]
          一般・大高生 600円
           中・小学生  300円
         (ちょつとお得な前売り券は、房総のむら総屋にて販売中。)
アクセス     ・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約8分
          「房総のむら」下車、徒歩3分
         ・JR成田線安食駅からドラムバス(栄町内周遊バス)約15分
          「ドラムの里」下車、徒歩3分
         ・JR成田線成田駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約20分
          「竜角寺台2丁目」下車、徒歩8分
         ・JR成田線下総松崎(しもうさまんざき)駅から徒歩約30分
          東関東自動車道成田ICから成田、安食方面へ直進約10㎞
          (房総風土記の丘資料館に直接行く場合の近道)
         ・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約6分
          「風土記の丘北口」下車、房総風土記の丘資料館まで徒歩5分
最後に、この房総のむらの利用案内です。
開館時間   9:00~16:30
休館日    月曜日(休日の場合は開館し、翌日休館)
         年末年始(12月26日~1月1日)
         臨時休館日(平成21年2月3日、17日)
         (平成21年2月12日、3月30日は開館いたします)
入場料    一般                300円
        高・大学生             150円
        中学生以下及び65歳以上      無  料
        (65歳以上の方は年齢を証明できるものを持参)
         ※企画展時の料金はその都度設定いたします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良く考え、行動してニュービ... | トップ | 「弁天様の福豆まき」は2月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事