
ご周知のように七福神巡りというのは、古く、室町時代から招福除難の民間信仰として広く行われてきています。この近辺では、取手や流山、そして印西等が有名ですが、今回紹介しますのは松戸(写真)です。
松戸七福神は真言宗豊山派7寺による福徳と心の安らぎを大切にした七福神です。そして、この松戸七福神寺院会では、お正月の七福神巡りの巡拝期間を元日から7日までと設定するとともに1月の5日と6日にはバスツアーによる巡拝団を組んで、七福神の初詣の便宜を図っているみたいですね。多くのご利益をたった1日で受けられるとして、このバスツアー、結構人気があるみたいですね。
各寺院で振る舞われる菓子や甘酒や品数豊富でおいしい料理屋の仕出し弁当もこのツアーの楽しみの一つ。さらには、般若心経の読経や獅子舞のほか、日本独特の伝統芸能「小唄」の演唱もあり、1日中たっぷり正月気分に浸ることができるようです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時 1月5日(火)・6日(水)
9時40分出発、10時30分出発の2回
集合場所 NTT松戸店前(松戸駅西口徒歩5分)
主な接待 宝蔵院(大黒天)=御神酒。
円能寺(福禄寿)=甘酒。
医王寺(毘沙門天)=甘酒。
華厳寺(弁財天)=おしること獅子舞演納。
金蔵院(恵比須神)=福飴と小唄演納。
徳蔵院(寿老人)=弘法茶
善照寺(布袋尊)
参加御灯明料 5500円
(巡拝料、昼食、朱印を受ける色紙代を含みます)
対 象 どなたでも
定 員 120名(先着順)
御灯明料送り先 〒270―0001松戸市幸田1―161 華厳寺
TEL:047~348~3150
なお、この詳細については、上記の御灯明料送り先にお尋ねしてみてください。
松戸七福神は真言宗豊山派7寺による福徳と心の安らぎを大切にした七福神です。そして、この松戸七福神寺院会では、お正月の七福神巡りの巡拝期間を元日から7日までと設定するとともに1月の5日と6日にはバスツアーによる巡拝団を組んで、七福神の初詣の便宜を図っているみたいですね。多くのご利益をたった1日で受けられるとして、このバスツアー、結構人気があるみたいですね。
各寺院で振る舞われる菓子や甘酒や品数豊富でおいしい料理屋の仕出し弁当もこのツアーの楽しみの一つ。さらには、般若心経の読経や獅子舞のほか、日本独特の伝統芸能「小唄」の演唱もあり、1日中たっぷり正月気分に浸ることができるようです。
では、以下にその概要を紹介します。
開催日時 1月5日(火)・6日(水)
9時40分出発、10時30分出発の2回
集合場所 NTT松戸店前(松戸駅西口徒歩5分)
主な接待 宝蔵院(大黒天)=御神酒。
円能寺(福禄寿)=甘酒。
医王寺(毘沙門天)=甘酒。
華厳寺(弁財天)=おしること獅子舞演納。
金蔵院(恵比須神)=福飴と小唄演納。
徳蔵院(寿老人)=弘法茶
善照寺(布袋尊)
参加御灯明料 5500円
(巡拝料、昼食、朱印を受ける色紙代を含みます)
対 象 どなたでも
定 員 120名(先着順)
御灯明料送り先 〒270―0001松戸市幸田1―161 華厳寺
TEL:047~348~3150
なお、この詳細については、上記の御灯明料送り先にお尋ねしてみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます