ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

北九州散策 ~ 門司港レトロ、小倉城、松本清張記念館、若松南海岸通り

2019年02月14日 | 北九州
友人の息子さんが北九州を訪れることになり、久しぶりに再会。友人夫妻とは、同じ時期ハワイで勤務して以来、家族ぐるみの付き合いを続けている間柄です。ひとあし先に先に私たちが帰国してから会っていないので、15年ぶりの懐かしい再会でした(正確に言うと、息子さんとお母さんは一度沖縄を訪ねてくれたので、妻だけはこのときに会っています)。九州は初めてとのことなので、駆け足ではありますが北九州をざっと紹介して回りました (^-^)ゞ

まず最初に案内したのは、かつては九州の鉄道と海運の玄関として重要な役割を果たした門司港レトロ地区。この建物は大連友好記念館と呼ばれます。ロシア帝国が大連市に建築した鉄道汽船会社の建物なんですが、1979年に北九州市と大連市が友好都市となったことから、締結15周年を記念してそっくり複製建築されました。茶と白のタイルに包まれた瀟洒な外観が印象的な建物です。


大連友好記念館の前で咲いていた桜。


あでやかな色あいが冬の寒さを、暫し忘れさせてくれました。


明治45年(1912年)に建築された旧門司税関庁舎。


1階の吹き抜けエントランスホールには、雛人形のコレクションが展示されていました。




この門司港レトロ地区には、明治・大正時代に建設された歴史的建造物が多く残されています。


旧門司三井倶楽部は、大正10年(1921年)に三井物産の宿泊施設・社交倶楽部として建設された建物で、国の重要文化財に指定されています。大正11年に来日したアインシュタイン博士もここに宿泊したそうで、その部屋は今も「メモリアル・ルーム」としてそのままの状態で保存されています。


大正3年(1914年)に完成し、駅舎としては初めて重要文化財に指定された門司港駅。2012年から保存改修工事が行われていましたが、いよいよ3月10日にグランドオープン。3月は「門司港駅グランドオープン・マンス」として、様々な行事やイベントが行われるそうです。


ここから本州は目と鼻の先。今は関門大橋と関門トンネルで結ばれていますが、北九州と下関を結ぶ新たなトンネルの建設が検討されています。


再び小倉に戻り、「砂の器展」が行われている松本清張記念館へ。


「砂の器」は、松本清張が初めて挑戦した新聞連載の長編推理小説です。1960年5月17日から約1年間に亘って読売新聞夕刊に連載されました(全337回)。


砂の器の舞台の一つとなった、秋田県にある羽後亀田駅周辺のジオラマ。


「砂の器」にちりばめられたキーワードの数々。


テレビドラマとなった多くの作品のポスター。私たちが見ていたものもありました。




松本清張記念館とは、ほぼ隣り合わせの小倉城。関ヶ原合戦の功労で初代小倉藩主となった細川忠興が築城した城です。一般的に各層の境に取り付けられるひさし(屋根)が、小倉城の4階と5階の間にはなく、4階よりも5階の方が大きくなっているのが特徴で、建築当初は「唐造りの天守」と呼ばれました。5階が黒く塗られているのも印象的ですね。残念ながら、3月末まで展示リニューアル及びエレベータ設置工事中で内部見学はできないため、昨日は外から眺めただけでした。


城内のしだれ梅。


小倉城の大手先門跡に展示されていた燃料電池自動車。


環境モデル都市を目指す北九州市は、究極のクリーンエネルギーとされる水素エネルギーを有効に活用する社会システムの実現にも取り組んでおり、その一環として燃料電池自動車3台を公用車に導入しています。


続いて、私のお気に入りの場所を見せたくて、若戸大橋を渡って若松区まで足を延ばしました。これで、昭和38年(1963年)に門司市・小倉市・戸畑市・若松市・八幡市の5市が合併して誕生した北九州市のうち、旧八幡市を除く4市を紹介したことになります (^-^)ゞ
「若松南海岸」あるいは「若松バンド」と呼ばれる海岸沿いには、明治・大正時代に竣工した建造物が残されており、かつて日本一の石炭積出港として繁栄した歴史を今に伝えています。これは、赤煉瓦を印象的に使用した旧古河鉱業若松ビル。


こちらは明治38年(1905年)に建築された若松石炭会館。若松バンドでは最も古い建築物です。この1階には天然酵母のクロワッサンで知られる三日月屋が店を構えているので、ビルの前の駐車場はいつも混みあっています。


15年前はまだ小学生だった彼。家族ぐるみで一緒に遊んだことや、私たちが暮らしていたコンドミニアムの中庭でBBQをしたことなども覚えてくれていて、懐かしい話題で話が尽きませんでした。若い人には退屈な北九州散策だったと思いますが、今朝、「初めての九州で最高の思い出ができました」とメールをくれるなど、心遣いが嬉しかったです。穏やかでやさしく、礼儀正しい好青年に成長していたことに感動を覚えた一日でした。私たちのほうこそ、最高の思い出ができました ヽ(^o^)丿

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンたっぷり海鮮丼 ~ 豊寿司

2019年02月10日 | 食べ歩き
小倉コレットに行ってみると、どのフロアも井筒屋の閉店セールで大混雑。こんなにお客さんがいるんだから、閉店なんて撤回すればいいのに…… (^-^)ゞ
予定の買いものを終えて、地下のお寿司屋さんでランチを・・・・・・。頼んだのは海鮮丼。脂がのったサーモンにウニの甘さが加わって美味しかったです。


駐車場に向かう途中、妻がこの看板にロックオン。こういうものには、なぜか目ざといんですよね(笑)


ほかほかのたい焼きを買って、妻の実家に寄り道です。


開けてみると、たしかに「あんこ入れすぎ」は大げさではありませんでしたヽ(^o^)丿


こちらは、また別の日のおやつ。黒崎井筒屋の全国うまいものフェアでは、妻は京都五条 五建の生ういろうにロックオン。最近は、和菓子を選ぶことが多くなってきたようです。


もちもちの生ういろう。これも妻の実家で試食会を……。甘さ控えめなので、辛党の私でも大丈夫でした。


妻の実家の話題が続きます〜♫
焼きうどんは義兄の得意料理のひとつで、気が向くと私たちを呼んで焼きうどんパーティを開いてくれます。大食いの私のためにと、いつもこんなに大量に…… (^-^)ゞ


そのほかにもいろいろつまみながら、賑やかなおしゃべり & 酒盛りタイムを楽しみました (^-^)ゞ


そして今夜、兄の焼きうどんに触発されて、私も◯年ぶりかで厨房に……。スポーツクラブでウォーキングしながら見た福岡ローカル番組、「ごちそうマエストロ」でロバートの馬場裕之さんが作っていた海苔レタスチャーハンです。番組で紹介されていたレシピに、オリジナルで釜あげシラスを加えてみたところ、妻の評判もなかなかでした (^-^)ゞ


インフルエンザで先月の糸島カキ小屋同窓会はキャンセルしましたが、今月は何故か飲み会が続いています。久しぶりに会う仲間も多く、懐かしい時間を過ごすことができました。

人気ブログランキングへ

豊寿し コレット店寿司 / 小倉駅平和通駅旦過駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の宗像大社 & 鎮国寺

2019年02月08日 | 福岡
正月の三社参りはわが家の恒例行事。昔は転勤族だったので、全国各地でいろんな神社にお参りしてきたことも懐かしい思い出です。転勤族を返上し福岡県に居を定めてからは、太宰府天満宮や宗像大社、筥崎宮、宮地嶽神社などにもよくお参りしました。しかしここ数年、こうした名を知られた神社は周辺道路の渋滞が酷くて、正月の参拝はかなりハードルが高くなっているのが実情です。とりわけ、宗像大社が世界遺産に登録されてからは、この傾向にいっそう拍車がかかってきたような気がします。そんなこともあって、はや2月となりましたが、思い立って宗像大社(辺津宮)に参拝してきました。 (^-^)ゞ


神話によれば、宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)は、天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)の下に、天照大神が素戔嗚の剣を噛み砕き、プッと吹き出した破片から誕生したのだそうです。


参道入口付近でネコが日向ぼっこ。近づいて写真を撮っても動じる風もなく、どことなく宗像大社の主のような風格を漂わせるネコちゃんでした。


「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界文化遺産に登録されたことを紹介するパネル。


「宗像大社」は、宗像三女神を祀る沖津宮(沖ノ島)、中津宮(大島)、辺津宮(宗像)の総称です。


神門をくぐって境内へ。宗像三女神は天照大神の神勅を奉じて、大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(玄界灘)に降臨し、以後、沖津宮、中津宮、辺津宮において国家の守護神として祀られることになりました。


煌びやかに輝く菊の御紋は宗像大社の表紋。皇統守護の神勅を戴くことに由来しています。


拝殿の奥に掲げられた神勅額。日本書紀には、天照大神から「汝三神 宜しく 道中に降居して 天孫を助け奉り 天孫に祭かれよ」との神勅を受けたと記載されています。


「道主貴(みちぬしのむち)」とも称される宗像大社。「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、古代から宗像三女神が「道の神様」として篤い信仰を集めていたことを示しています。


本殿の周囲には、江戸時代初期に福岡藩主 黒田光之が寄進した121社の末社が並んでいます。




樹齢550年を越える楢の木が宗像大社の御神木。表紋である菊の御紋に対し、楢の葉紋は宗像大社の裏紋として使われているそうです。


高宮祭場に続く「鎮守の杜の道」。この道の傍らに、もう一本の御神木「相生の樫」があります。


さらに、「高宮への悠久の道」を辿って高宮祭場へ。


高宮祭場は、《宗像大神(三女神のこと)「降臨の地」と伝えられ、沖ノ島と並んで宗像大社境内で最も神聖な場所の一つ》と記されています。


厳かな空気に包まれた宗像三女神降臨の地、高宮祭場。宗像大社HPによれば、沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を今に伝える全国でも数少ない古代祭場なのだそうです。


緑色のおみくじや、高宮割符というお札が置いてあります。


おみくじはここに結びます。緑色のおみくじを見たのは初めてかも・・・・・・。


割符は1年間大切に持っておいた後、こちらにかけておくようです。


宗像大社の前に、早咲きの梅が有名な鎮国寺に立ち寄りました。


境内の梅はすでに終盤。さすがに早咲きです (^-^)ゞ


熱海緋寒桜。


境内の外に咲いていた白梅と紅梅。




飛行機雲を見かけると、ついついカメラを向けてしまいます (^-^)ゞ


一昨日は午前中で雨が上がり次第に晴れ間も覗いてきたので、思い立って梅の花を見に出かけました。残念ながら、梅も緋寒桜も見ごろを過ぎていましたが、その分、春が近づいているということなのかもしれませんね。
宗像大社は2年ぶりの参拝。辺津宮はこれまで何度も訪れていますが、高宮祭場にお参りしたのは今回が初めてです。三女神降臨の地である祭場はもちろん、境内から祭場へと続く高宮参道は、鬱蒼とした木立に囲まれて幽玄な雰囲気が感じられました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン専門店 黒門

2019年02月03日 | 食べ歩き
昨日のTVQ「おとななテレビ まいう~漫遊記」で、北九州の『ベトナム料理 チャオカフェ』が紹介されていましたね。昨年の暮れにブログで紹介したばかりだったのでびっくり~。牛肉と鶏肉のフォー、美味しそうでした ヽ(^o^)丿
さて、今回も九州の麺が続きます。今回訪ねたのは、若松区青葉台にある『南京ラーメン 黒門』です。


チャーシューはバラとロースの2種類。細くて歯ごたえのあるモヤシと細かく刻んだ浅葱が風味を添えています。

(写真は大盛)

麺は中細ストレート。つややかで透明感のあるスープは、滋味あふれる感動の旨さでした。


ほとんどの人が頼んでいたおにぎり。米のひと粒ひと粒がしっかりしていて、これも美味しかったです。


メニューは、「ラーメン、ラーメン大、おにぎり」と極めてシンプル。


スープまでしっかり飲み干しました (^-^)ゞ


青葉台入口の交差点を入ってすぐ右側にあります。


黒門は、遠賀町にあったころ何度か通っていましたが、いつの間にか青葉台に移転していました。移転後はこれが初めての訪問です。見た目も具材の構成も、もちろん味も以前と変わらずとても丁寧に作りこまれており、完成度の高いラーメンだと思います。メニューはラーメンとおにぎりだけという潔さからも、ラーメンに対する大将の自信と意気込みが感じられました。



南京ラーメン 黒門ラーメン / 本城駅折尾駅
昼総合点★★★★ 4.0

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする