goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

空と海と赤煉瓦のプロムナード ~ 門司赤煉瓦プレイス

2010年04月11日 | 北九州
赤煉瓦のレトロな建築物というと、門司港レトロや若松南海岸が思い浮かびますが、
JR門司駅にも旧サッポロビールの工場跡地があると、新聞で知ってやってきました。


旧サッポロビール醸造棟。門司駅前正面右手にある赤煉瓦プレイスのシンボル的存在。
大正2年に創業した帝國麦酒は、「桜ビール」という名のビールを製造していたそうです。


醸造棟の横、cafe de briqueという名のレストラン。


旧組合棟、赤煉瓦写真館。地下はギャラリーだそうです。


各種イベント会場やコミュニティスペースとして使用される赤煉瓦交流館。


大正時代の建築物の美しさを感じさせる麦酒煉瓦館。
現在は、ビール造りに関する博物館として利用されています。


1階では、福岡出身のガラス職人が作る琉球グラスが展示販売されていました。


分厚く、手作り感溢れるガラス細工。


目の前に広がる関門海峡。青い空の下、爽やかな海風が通り過ぎます。



わたせせいぞうの陶板画を展示した洒落た交差点。


このビール工場は、「帝國麦酒」「桜麦酒」「大日本麦酒」「日本麦酒」「サッポロビール」と名を変え、合併や統合を経ながら、87年の長きに亘って、この地でビール製造の歴史を刻みましたが、大分県日田市に新九州工場が建設されたことを受けて、平成12年に閉鎖されました。今は、これら貴重な歴史的建造物の保存に努めつつ、それを活かした街づくりを行なうなど、地域活性化の中核となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旦過市場

2010年04月10日 | お気に入り
入り組んだ狭い路地のような商店街。
ある意味、ノスタルジックなテーマパークといってもよい(笑)旦過市場。


起源は大正時代初期に遡り、近くを流れる神獄川を行き来する船がここで荷を降ろして、
生鮮食品の販売を始めたのが市場となり、次第に発展したとHPに記載されています。


ほとんどが個人営業で、個性的な店が多いのが特徴です。


今が旬の筍。北九州市小倉南区の合馬は、筍のブランドです。


ワタリガニにウチワエビ。


新鮮な牛ホルモンもさることながら、特製のモツ鍋タレが評判の新井商店。
東京に住む姪夫婦の御用達で、時々、送ってもらっているようです。


こちらは、わが家御用達のたちばな。山椒が効いたぬかみそ炊きは、焼酎にピッタリ。
とりわけ、サバの腹身は脂がのって旨いんですヽ(^o^)丿


妻が大好きなちりんちりん豆。本店は、若松にあります。


漬物の種類も豊富。どれも美味しそうで目移りしてしまいます


鯨肉専門店では、女将さんがブロックを切り分けていました。最近はすっかり貴重品になってしまったクジラですが、昔はこんな店がたくさんあったんでしょうね。


魚のすり身を揚げたものを、九州では「てんぷら」と言います。


小倉名物と銘打っているのは、てんぷらをバンで巻いて揚げた「小倉カナッペ」


野菜の新鮮さが評判なのか、次から次へとお客さんが訪れていた八百屋。


昔ながらの商店街と言えば、北九州の台所とも呼ばれるこの旦過市場が最も有名ですが、
北九州には、若松のえびす市場など、レトロな市場がほかにも多く残っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司割烹 大丸 ~ 芦屋町

2010年04月09日 | 食べ歩き
芦屋町正門通りにある、寿司割烹「大丸」
玄界灘の海の幸をリーズナブルに食べさせてくれる店で、いつも常連客で賑わっています。
こちらは「イカ月見丼」。しっかりダシをとった潮汁が旨いこと。


芦屋沖はイカの好漁場。
ここで水揚げされるイカは「あしやんイカ」としてブランド化されています。
このイカ月見丼、美味しくてワシワシ一気に食べてしまいました (^-^)ゞ


コリコリした食感のサザエ、ねっとりした甘みのウニ、脂が乗ったトロ。
昼間っからちょっと贅沢しちゃいましたが、美味しかった~~~


先輩に教えられて頼むようになった、隠れた名品(?)卵焼き。
普通の卵焼きなんですが、ことのほか旨いんです。酒の肴としても・・・・ (^-^)ゞ


同僚との飲み会や、お客様をお連れしての夕食会などで、ちょくちょく利用していますが、
この日は、妻と母を案内して初めてのランチ。夜と変わらず美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気に誘われて ~ グリーンパーク

2010年04月07日 | 北九州
響灘緑地のグリーンパークでは、3月25日から5月5日まで「春のフラワーフェスタ」を開催中です。春らしい花が、次々と見頃を迎えていますよ。


カラフルで華やか、しかも可愛らしいポピーの花畑。
風が吹くと一斉にゆらゆら揺れて、フラワーダンスを見ているようです。


この花畑、どこをどう切り取っても絵になりますヽ(^o^)丿


ポピー同様、色鮮やかなパンジーやチューリップが整然と並びます。


ハクモクレン(?)も見かけました。端正でいいですね。


白と淡黄色の金魚草。



熱帯温室。沖縄在住の頃、住宅街でよく見かけたブーゲンビリア。
花びらのように見える赤い部分は葉(包葉)、花は中央の白い部分です。


南国気分を高めてくれるハイビスカス。艶やかで存在感があります。




ちょっとユニークな可愛らしさ、ハナキリン。



どちらも名前はわかりませんが、温室で見かけたので、熱帯性の花だと思います (^-^)ゞ



こちらは、サボテン温室の中で見かけたもの。



ピンクと白のヒヤシンス。


家に帰る道すがら見つけた、黄色も鮮やかな菜の花。


黄色の発色が素晴らしく、芽吹きの季節の勢いが感じられました。


春のグリーンパークは、一年中で最も賑やかで華やか。色彩豊かな季節です。
例年、5月になれば開催される「春のバラフェア」も楽しみにしています (^-^)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2010年04月06日 | 北九州
3月末に満開を迎えた北九州の桜、先週後半の強い風と雨で散ってしまうのではと心配していましたが、なんとか持ちこたえてくれています。


チラホラと葉が顔を出し始めました。こうなると、散り始めるのも間近でしょう。


公園を取り囲む桜並木。このアングルからは桜のトンネルのようにも見えますね。


青空とポカポカ陽気が重なった週末、桜の下でお弁当を広げている家族もありました。


冬の間、家の中にしまいこんでいたガーデンテーブル。
ようやく暖かくなってきたので、庭に持ち出しましたヽ(^o^)丿


そろそろ、外ビールが美味しい季節です


昼間からこんなことやってていいのかなぁ、と思いつつも・・・・・(笑)


天気がいい日は、ポタリングやウォーキングにも出かけたいし、庭でゆっくり外ビールなども楽しみたいし、これからの季節、週末のスケジュールがますますタイトに・・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする