goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

函館物産展

2006年02月19日 | 沖縄
パレット久茂地で開かれていた函館物産展。美味しそうな海産物に心惹かれ、ついつい買いすぎてしまう。肴が旨いと、お酒はいつもの倍のペースですすむ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩文仁の丘(その2)

2006年02月18日 | 沖縄
久しぶりに摩文仁の丘に出かける。南部戦跡を自転車で巡るのはこれが初めて。平和祈念公園は芝生部分だけでもかなり広く、子供たちを遊ばせる若夫婦や初々しいカップルが思い思いの時間を過ごしていた。



久しぶりの晴天に恵まれた日曜日、後ろに見えるグループは修学旅行の高校生たち。


公園の奥にある赤瓦の東屋からは、平和祈念公園全景を見渡すことができる。赤い屋根の瀟洒な建物は、沖縄戦に関する資料館。


写真ではよくわからないが、屋根の上には、それぞれ表情が異なるたくさんのシーサーが、海を向いて踏ん張っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラッパ(その2)

2006年02月15日 | お気に入り
私が好きだと知って、国立に住む友人夫妻がバレンタインデーに贈ってくれたグラッパ。広くヨーロッパ製品を扱う店で、オリーブオイルやワイン、ブランデーやグラッパなどを量り売りで買えるらしい。左のボトルはバレンタインらしいハート型、右側は奥さんの大好きな「クマ」のボトル。

あぁ~、美味しかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金城町の石畳道

2006年02月13日 | 沖縄
首里城の南西 首里金城町に、琉球石灰岩の石畳が美しい坂道がある。先の大戦で消失したため今では300mしか残っていないが、周辺には赤瓦の民家やツタの絡まる石垣、寒緋桜など独特の風情があって、このあたりだけ歴史の流れから切りとられたかのような感覚にとらわれる。

NHKの朝ドラ「ちゅらさん」、古波蔵家のロケ地にもなった石畳道。「真珠のような美しい道」という意味で、「真珠道(まだまみち)」とも呼ばれた道の一部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜並木

2006年02月12日 | 沖縄
沖縄に住んで1年と9ヶ月になるが、こんな身近なところで桜並木を見ることができるとは思いもしなかった。これは、県立図書館の横、与儀公園を通りかかったときに見つけたもの。自転車に乗り始めなければ、おそらくずっと知らないまま・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする