goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

梅の花 ~ 鎮国寺

2017年01月22日 | 福岡
早咲きの梅を見に、宗像市の鎮国寺に行ってきました。屏風山鎮国寺は、弘法大師(空海)が開いた真言宗の寺院で、境内やその周辺では、梅や桜、あじさいやショウブなど、四季折々、様々な花を咲かせることから、別名「花の寺」とも呼ばれるそうです。


四方に広がる見事な枝ぶり。堂々たる風格です。


銅版葺きの屋根を背景に。


つぼみや開き始めたばかりの花。


可愛らしい後ろ姿。


萼も綺麗な五角形の梅模様です。


境内に植えられた寒緋桜。


花びらは開ききらず、うつむき加減に慎ましく咲いていました。


境内で見かけた花をいくつか・・・・・・。






まだ完全に開ききっていないアヤメ。


続いて、正月はひどい渋滞のため途中で引き返した宗像大社を参拝しました。宗像大社がお祀りするのは、天照大神の御子神である、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の三女神です。


宗像大社とは、田心姫神を祀る沖ノ島の沖津宮、湍津姫神を祀る大島の中津宮、市杵島姫神を祀る宗像の辺津宮の総称。


菊の御紋をいただく神門。


拝殿正面には、「歴代天皇を助け、天皇から篤いお祭りを受けよ」との天照大神の神勅が飾られています。


宗像大社御神木の楢の木。宗像大社は、皇統守護の神勅を頂く由緒から菊の御紋を表紋、この楢の葉紋を裏紋として用いているのだそうです。


流れるような屋根の傾斜が美しい本殿。


玄界灘に隔てられながらも、朝鮮半島や大陸と最も近いという地理的特性から、この地域は文化交流の窓口でもあるとともに、国防上の要地でもあったのでしょう。ここ辺津宮から中津宮、そして沖ノ島に連なる一本の線は、まるで朝鮮半島に放つ矢のようにも見えます。いよいよ今年の夏、世界遺産登録のための審査が行われる、「神宿る島」宗像・沖ノ島関連遺産群。古代祭祀のあり方を今に残す沖ノ島など、わが国の古い歴史にスポットライトがあてられるのも楽しみです (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする