くっきり青い空が印象的な日曜日、カメラ片手にブラリと散策に・・・・・。
水仙に似た白い花。通勤途上、いつも見かけているはずなのに、この日初めて気付きました (^-^)ゞ

そのまま、折尾駅からいつもの通勤経路を辿ってみることに・・・・・。見慣れた5番ホームからの眺め。
自由が丘高校、九州女子大、産業医大、共立大へと続くこの坂道は、「学園大通り」と呼ばれています。

下関で列車を降り、駅周辺をブラブラした後、再び九州に引き返しました。本州と九州とを結ぶ関門トンネル。いい大人ふたり(一人はガラスに・・・・)が、1号車の窓にずっと張り付いていました(笑)

帰りは門司駅で途中下車。古いビール工場などが残る赤煉瓦プレイスへ。

最も象徴的な建築物、旧サッポロビール醸造棟。平成12年まで、実際に稼動していたそうです。

サッポロビールの前は、帝国麦酒が「桜ビール」という銘柄のビールを造っていました。
門司麦酒煉瓦館。旧サッポロビール九州工場の工場事務所棟として使用されていたもの。
それにしても、昔の建築物って重厚感と風格を感じさせますね。

旧組合棟で、今は赤煉瓦写真館となっています。

国道199号線を渡れば、目の前が関門海峡。すっと右手には関門大橋が・・・・・。

対岸は山口県下関市。中央にそびえるのは海峡夢タワー。
夜にはライトアップされて、闇に美しく浮かびあがります。その色は曜日ごとに変わるのだそうです。

門司駅を出て最初の交差点には、少年期を北九州で過ごしたわたせせいぞう氏の陶板画が飾られています。

もう少し先の門司港には、わたせせいぞうと海のギャラリー。こちらも見逃せませんヽ(^o^)丿


高く蒼い空に映える赤煉瓦の壁が印象的でした。

相変わらず自転車はサボリ気味。ルイガノ君の出番もありません (^-^)ゞ
でも、たまには電車を使ってブラブラ歩くのもいいものですね。
水仙に似た白い花。通勤途上、いつも見かけているはずなのに、この日初めて気付きました (^-^)ゞ

そのまま、折尾駅からいつもの通勤経路を辿ってみることに・・・・・。見慣れた5番ホームからの眺め。
自由が丘高校、九州女子大、産業医大、共立大へと続くこの坂道は、「学園大通り」と呼ばれています。

下関で列車を降り、駅周辺をブラブラした後、再び九州に引き返しました。本州と九州とを結ぶ関門トンネル。いい大人ふたり(一人はガラスに・・・・)が、1号車の窓にずっと張り付いていました(笑)

帰りは門司駅で途中下車。古いビール工場などが残る赤煉瓦プレイスへ。

最も象徴的な建築物、旧サッポロビール醸造棟。平成12年まで、実際に稼動していたそうです。

サッポロビールの前は、帝国麦酒が「桜ビール」という銘柄のビールを造っていました。
門司麦酒煉瓦館。旧サッポロビール九州工場の工場事務所棟として使用されていたもの。
それにしても、昔の建築物って重厚感と風格を感じさせますね。

旧組合棟で、今は赤煉瓦写真館となっています。

国道199号線を渡れば、目の前が関門海峡。すっと右手には関門大橋が・・・・・。

対岸は山口県下関市。中央にそびえるのは海峡夢タワー。
夜にはライトアップされて、闇に美しく浮かびあがります。その色は曜日ごとに変わるのだそうです。

門司駅を出て最初の交差点には、少年期を北九州で過ごしたわたせせいぞう氏の陶板画が飾られています。

もう少し先の門司港には、わたせせいぞうと海のギャラリー。こちらも見逃せませんヽ(^o^)丿




高く蒼い空に映える赤煉瓦の壁が印象的でした。

相変わらず自転車はサボリ気味。ルイガノ君の出番もありません (^-^)ゞ
でも、たまには電車を使ってブラブラ歩くのもいいものですね。