パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

新聞のない日

2008-07-10 15:23:20 | Weblog
 先週の日曜日、2万歩、今週月曜日、1万5000歩、火曜日、1万2000歩、昨日、1万2000歩……。

 これだけ歩いているのに、夜、なかなか眠れないのは相変わらずで、疲労がとれない感じ。5000歩以下の日を一日くらい設けないとまずいかも。

 今日は新聞を買わず、Macにもよらず、新宿についてからウェンディーズのハンバーガーを単品購入、事務所でパソコンをみながら食す。

 ウェンディーズではボローニャハンバーガーというのを買ったが、パンの味が、どちらがどうとは言えないが、Macとはかなりちがう。ちなみに、ウェンディーズは、たまたま近くにあったから立ち寄ったのだが、Macを除いて(ターミナルから遠いせいかMacだけない)他にもあるので、試してみよう。

 私はそもそもあんまりお米の御飯が好きではないのだ。悪いね、福田君。

 しかし、私のような活字中毒人間が新聞を買わなくなったということは、新聞マスコミは大問題だと思う。テレビもスポーツ以外見ないし。メジャーマスコミと言われてきたマスコミが、影響力を急速に失いつつあるのだ。視聴率なんか、問題でない。これまでのように、世論の誘導を行うことができなくなってきたのだ。ざまーみろである。

 たとえば、数年前から気になっていたのだが、「誰某さんが、○○日に亡くなっていたことがわかりました」とニュースで言う。あるいは、事件一般でもそうである。「……ていたことがわかりました」という言い回しがやたらに多い。

 ここは、「○○日」が今から一週間以上前だったとしても、「誰某さんが、○○日に亡くなりました」でいいはずである。発表が遅れた事情を、特に放送したければ、それを言えばいいだけだ。おそらく、「実態にそった言い回しが望ましい」という風潮に影響されて、「……ていたことがわかりました」と言っているのだろうと思うけれど、なんとも「中途半端」な、自信のない言い方であるように思う。

 新聞紙形態のメディアについて言えば、フリーペーパーに移行するのではないだろうか。もっとも、この間(かん)、東京なんとかという、フリーペーパーとしてはかなり老舗の新聞を読んでみたのだが、数年前に読んだときと編集方針がまったく同じ。全然おもしろくない。売り物であるはずのインタビューの人選にしても、なんか、ずれているように思う。流行の先取りをしたいのだろうが、でも実際には一周遅れている感じ。中途半端な既視感がただよう。

 「無料」が、いい方向に働いていないのだ。

 私が編集者だったら……「ゴルゴ13」の形態模写をしているお笑いコンビをドーンと表紙にもってきたりして。

 コンビの名前は知らないのだが、デューク東郷の形態模写が絶品なのだ。胸板がやたら厚いが、チビのずんぐりむっくりで、肩パットを目一杯入れ、太いまゆげや眉間の皺は全部、黒々とした太い線の手書き。おもちゃの機関銃をもっている。見た瞬間、「あ? え? でも、ゴルゴ13て、もしかしたら、これでいいのかもしれない」と思わせる。

 でも、アイデアとして、最低3ヶ月間くらいは頭の中で寝かせておく必要があるだろう。「中途半端な既視感」は、この「寝かせる時間」をとっていないせいかもしれない。

 書きたいことが、他にあったはずなのだが、忘れてしまったので、今日はこれまで。