パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

本末転倒

2010-10-30 18:18:31 | Weblog
 再放送だと思うが、NHKの「無縁社会」特集を見る。

 いやはや、こうして視聴者を暗澹たる気分にさせておいて、一方で「ツルベの家族乾杯」なんかを流す。

 マッチポンプだ。

 三菱銀行の元行員で、仕事一筋の生活の末に、50代半ばで糖尿と離婚の二重苦の生活になる。

 金は多分たくさん持っているのだろう。

 今住んでいるところはかなり立派な高齢者用マンションで、糖尿病のために特別に献立された料理が配達され、それを一人で食べる。

 糖尿は脚にきているみたいで、ヨロヨロ歩いている姿を見ると、この先長くはないと思われる。

 そうして、よろよろと歩いていったところは、自分が予約している墓地かなにかで、そこで、かつて妻と二人で散歩をしているときに見た、老夫婦の話を始める。

 老夫婦は、川沿いの堤防の上で二人並び、夫が尺八を吹いていたというのだ。

 それを見て、「ああいう夫婦になりたいと思ったのに」と、さめざめと涙を流す元三菱銀行員。

 で、終わりというドキュメンタリーだが、喝!と、故大沢親分じゃないが言いたくなった。

 二人目は元看護婦の80近いおばあさんだが、一度がんを患ったというわりには、とても元気そう。

 外に出られなくなったときのためにと、冷蔵庫の中には三ヶ月分の食料が冷凍状態でびっしり入っている。

 職業柄というより、本来のしっかり者なのだろう。

 そのためもあってか、結局は未婚で終わったが、せめてあの世ではみんなと一緒にと共同墓地を予約したと言い、その前で手を合わせていた。

 見ていたときは暗鬱な気持ちになったが、こうやって書いてみると、何が問題なのかという気がする。

 特に元看護婦さんなんかは、むしろお手本にすべき人と思われる。

 プロ野球、ドラフト会議でテレビマスコミは大盛り上がりだが、日本シリーズは地上波放送なしみたい。(今、ラジオで聞いている)

 こういうのを本末転倒というのだ。

チョコレート

2010-10-26 18:14:19 | Weblog
 「チョコレート」という映画を見る。

 「24」とチャンネルを行き来しながら見るというメチャクチャな見方だったので、内容をあまりしっかりと把握しているわけではないが、最初、どういう映画なのかわからず、若干とまどったが、そのうち、あ、これはラブストーリーなのかと思ったら、まさにそうだった。

 しかも、非白人として史上初めてアカデミー主演女優賞を取った作品だと後でわかった。

 なるほどねー。

 私は、よくできたB級映画という感じで見ていて、「こういうのが人知れずつくられているというのが、アメリカ映画の底力なのかなあ」と思っていたのだが、豈図らんや、アカデミー主演女優賞のみならず、いろんな映画祭で賞を取った作品だったのだった。

 「チョコレート」というあんまりなタイトルと、日本語吹き替えが芳しくなかったこともあって、そんな勘違いをしたのかもしれないが、いい映画でした。

 「ハリウッド脚本術」には、出だしの5分で伝えたい中身を伝えないと観客に見放されるとか書いてあるが、この映画なんかは、最後まで見ないとどんな映画だかわからない。

 でも、本当はそういうのがいい映画なのだ。

 「阿Q正伝」なんか、主人公の阿Qは、最後に自分が死刑になっても、そのことがわからない。

 これではさすがに映画に出できないだろうが…でも、できればそれこそ最高なんだろう。

ドキドキした

2010-10-26 16:55:46 | Weblog
 すっかり間が空いてしまったが…西原理恵子の元旦那をはじめ、最近、写真家がテレビに登場することが多いように思う。

 写真家たちが、どこかに旅に出かけ、風景だの人物だのをカメラに収めるところをテレビカメラが撮るというかたちが大半だ。

 写真家たちが撮った写真は、スチールとして、インサートされるわけだが、これはおまけ。

 というか、文章の最後の「。」みたいなもの。

 モーニング娘。の「。」…とは全然違うか。

 こういう写真家のあり方の元祖が、荒木経維氏なんだろうが、そのアラーキーが癌にかかって、その後の有様をNHKでドキュメント風に構成していた。

 私はアラーキー(「アラーキー」って書くのは、漢字変換が面倒くさいからだ。念のため)の写真を見ていると、息が詰まる。

 何故って、そこには「死」しか写っていないから。

 とてもとても見てられない。

 見れるとしたら、その「死」が、ストーリー化されている時だけ。

 「センチメンタルジャーニー」とか、「愛しのチロ」とかだ。

 そのアラーキーが癌にかかって、でもやっぱりカメラをもって町を歩く、その様子をテレビカメラが追う。

 いい加減、カメラなんて小道具は捨てて、ズボンのポケットに手を突っ込んだままそぞろ歩きしているアラーキーを写せばいいのにと思った。

 「もうカメラなんていらんのよ、アタシには」とかうそぶきながら。

 おしゃれだし、それだけで充分に絵になる。

 そもそも、この手の番組を見てつくづく思うのだが、テレビカメラの映像の方が断然かっこいいのだ。

 特に数年前に、手ぶれを起こさない移動撮影装置が開発されてからは、流麗なカメラワークのかっこよさに拍車がかかった。

 そのかっこよさを背景に、写真家がかっこよくカメラを構えているのだが、写真家自身はそんな役割を振られて「かっこ悪い」と思わないのかな、と老婆心で思ってしまう。 
 
 でも、私がテレビディレクターだったとしたら、やっぱりカメラを持たせざるを得ないかな、と思ってしまう。

 「間」が持たない。

 しかし、荒木経維だったら、間が持つ。

 椅子に座っている荒木経維が、自分を映しているテレビカメラをじっと見ながら、突然、「それ、音がはいっているの?」と訊く場面があったが、あれは迫力があった。

 じっとテレビカメラを見ている荒木経維を見ていたら、何を言いだすのかとドキドキしてしまった。

何故、地区シリーズ制はダメなのか?

2010-10-16 17:21:26 | Weblog
 プロ野球、パシフィックリーグのクライマックスシリーズで、ソフトバンクが一勝しただけで、「王手」。

 あれれ?と思ったら、年間シリーズで優勝したということで、一勝のアドバンテージがあるんだった。

 なんか、中途半端…ということで、プレイオフなんかやめろという声もある。

 それで元に戻すついでに、1リーグ制にしろとか。

 この問題については、最初っから、疑問がある。

 「なんで、地区シリーズ制を入れないの?」という疑問。

 セリーグ東地区として、巨人、横浜、ヤクルト、同西地区として、中日、阪神、広島とし、それぞれの一位がセリーグの覇権を争う。

 パリーグも同様で、日本ハム、楽天、西武がパリーグ東地区、オリックス、ソフトバンク…あれ? ロッテは?

 まあ、とりあえず、イメージとして西地区に入れるとして、それぞれの一位がパリーグの覇権を争う。

 もちろん、年間のシリーズは従来通りで、ただ勝率を計算するときだけ、西地区、東地区に分けるだけだ。

 それから、交流試合も2試合でなく、やはり3試合にすべきだろう。

 一勝一敗のまま、なんとなく終わるなんて、気持ち悪い。

 3試合を2試合に短くした説明は、たしか「3試合だと交流試合が長過ぎる」ということだったが、決めた連中は、野球があんまり好きではないのだろう。

 といって、私だってプロ野球の熱心なファンというわけではないが、やっぱり「お茶の間」に浸透しているという意味では、サッカーより野球の方が上だろう。

 それを、視聴率が下がったからという理由で「お茶の間」から追い出してしまった。

 見る人は、専門チャンネルで見ているから構わないということらしいが、私みたいな者は、専門チャンネルで見るほど熱心ではないのだ。

 そういう、「お茶の間」で、世間と一緒に見たいのだ。私みたいな人間こそ、テレビの重要な顧客なのだが。

 テレビのバカどもは、野球の視聴率が下がったことを、野球人気が低下したからと考えているが、実際には、テレビの野球中継の人気が下がったのであって、一義的にはテレビ局の問題なんだが、テレビのバカどもには、そんなことに気づくだけの頭がない。

 それはともかく、何故、地区シリーズを導入しないのか、しないほうがいい理由があるのなら、教えてほしいのだが、誰も私の疑問に答えてくれる人がいない。

 ちゃんと理由があるなら、納得するのだが…。

次の心配

2010-10-14 21:32:10 | Weblog
 画面が遅くてしょうがないので、サファリからファイヤーフォックスに変えたら、格段に早くなった。

 「早さ」で言えば、グーグルの出しているのがいいらしいが、マックの場合10.5以上が必要とあったのであきらめた。

 マックについてくるアプリケーションは、サファリの他にも、概して使いにくい。

 やっぱり、アップルは、基本的に「メーカー」なのか。

 技術者の自己満足で終わっているものが、これまで少なくなかったように思う。

 ところで、尖閣諸島問題だけれど、日本は棚ボタ的に成功を収めたと思っているが、実は、今後のことについては、かなり心配である。

 中国は日本を嘗めてかかって、手痛い傷を負ったけれど、その傷の修復のために、日本を利用することが大いに考えられるからだ。

 どういうことかというと、今、中国は四面楚歌だが、尖閣諸島問題で傷ついた両国関係の修復という名目で、日本を取り込み、それを突破口にする可能性が大だ。

 菅は、そんな話が来たら、ほいほい乗ってしまいそうで心配だ。

使っちゃいました

2010-10-11 18:47:03 | Weblog
 週刊ポストに、検察審査会に小沢を訴えた団体が「真実を求める会」とかなんとかいう団体であるとなっていて、個人名は匿名となっていたが、「桜井誠」ではないみたいだ。

 桜井誠本人が自分のブログで「提訴し、受理された」と書いているのだが、どうも、複数の「申立人」がいて、正式に受理されたのは「真実を求める会」一つだったということらしいのだが…。

 ことのはじめは、瀬戸弘幸という人物が提訴したが検察が受け入れなかった。

 従来だったらこれで話が終わるのだが(橋本龍太郎に対する歯科医師会の献金問題も、検察が不起訴として、それを不満に思う民主党の議員が提訴したが、検察が受け入れずに話は終わってしまった)、去年だか今年の始めに法律が改正され、「強制起訴」が可能になったということで、桜井誠の「在日特権を許さぬ会」が受け継いだ(桜井と瀬戸は知り合い、瀬戸は、私の知り合いの知り合い)ということだと思っていたのだが…。

 しかし、検察がいい加減ということで言うと、マスコミはあまり報じていないが、数年前、複数の患者に「筋弛緩剤」を注射して殺したという容疑で、准看護士(これは女でなく男。男なら「看護士」、女なら「看護婦」ではっきりするのにぃ!)の「守」なる人物が捕まり、無期懲役が確定したという事件。

 これなんか、むちゃくちゃで、特に問題なのは、重要な証拠品である被害者の血液を検察が「紛失」したため、弁護側の「再鑑定」の要求が出来なくなったこと。(調べたら、検察は、「血液」を「全部使っちゃった、ごめんね、ウフ」と主張しているらしいが、「紛失」と同じことだ)

 「紛失」だろうが、「使っちゃった」だろうが、この段階で裁判は維持できないから、被疑者無罪ということにならないのはどういうわけか。

 実際、アメリカのO・J・シンプソンはそれで無罪になったはず。

 菅民主党は今こそ、取り調べの「可視化」を進めるべきなのに、音沙汰なし。

 検事の証拠ねつ造で最高検察庁が検事を逮捕し、強硬な姿勢を貫いているのも、「可視化」という問題を俎上に上らせないために「がんばって」いるとも考えられる。

 菅、どうにかせい!

 どうでもいいが、鶴瓶、出過ぎ!

 

教えてー、えらい人

2010-10-06 19:02:03 | Weblog
 「教えてー、えらい人」と叫ぶ、朝のフジテレビの情報番組を見ていたら、検察審査会の仕組みを解説していた。

 Aさんという人がBさんの車にはねられて怪我をした。

 しかし、検察はBさんを不起訴とした。

 Aさんは不満に思い、検察審査会に訴え出た。

 以下、今さんざん解説されているので、省略するが、今回のケースでAさんに当たる人は誰なのか?

 それが、基本中の基本のはずなのだが、同番組ではまったくそれに触れない。

 あたかも、検察審査会が独自に動いたかのごとき報道。

 検察審査会自体は、「被害者からの訴え」を待って、行動を起こすのに。

 じゃあ、今回、小沢に被害を受けた人って、誰?
 
 それはさておき、検察審査会で受け付けない事案が二つあるんだそうだ。

 一つは内乱罪。

 もう一つは公正取引委員会が審査に当たる事件。

 この二つ。

 内乱罪は、まあわかるな。

 それから、公正取引委員会の事案の場合、ライバル企業が訴え出たりしたら収拾がつかないということなのだろう。

 これに政治家も入れるべきではないかという意見がちらほら出ている。

 これまでたくさんの疑獄事件があり、そのいくつかは起訴が見送られたりしたわけだが、ライバル政治家が「不起訴は不当である」と検察審査会に訴えたら、審査会は必ず受理し、審査をする。

 これじゃあ、政治なんか出来なくなるというわけだ。

 一理ある。

 たとえば今回、小沢を訴えた「在日特権を許さぬ会」の桜井誠だが、その経緯が彼のブログに詳しく書かれている。

 それによると、今年の2月、小沢を不起訴とすると検察が決定したことに対し、審査会に訴えようと思い、仲間と法務省近くの喫茶店かなにかで話し合ったが、そもそも不起訴不当で訴えるといっても、別に小沢から被害を受けているわけではない。

 ぶっちゃけて言えば、彼が行おうとしている在日に対する政策が気に食わないだけなのだが、政治家のすることは広く一般人に影響を与えるから、という理屈でやってみるか、という感じで法務省に行ったら、「いいっすよ」と、あっさり受理してくれた。

 ということらしい。

 それ以後は、法務省の掲示板にも、告発人の箇所には、たしか「甲」と書かれているだけ。(テレビ画面でみたことがある)

 しかしもちろんマスコミは全員、この「甲」が誰かは知っている。

 別に、右翼だからどうのこうの言っているのではない。

 「甲」としか報道できない決まりかなにかがあるのだったら、「甲」と報道すればよい。

 ともかく、今回の小沢一郎問題は、審査会云々の前に、誰かが審査会に訴えなければ起きなかったことなのだから、その「誰」をいの一番で報道するのは当たり前だろうと言っているのだ。

 あなたの訴えが認められましたが、ご感想を、くらい桜井誠君にきいてあげろよ。
 
 誰も、だ~れも気づかないというか……わかっていても重要視していないのだろう。

 だったら、フジテレビに言うが、検察審査会の解説にいろいろ文章、図版をボードに書いて写していたが、あれ、法務省のホームページそのままじゃないか。

 別に、法務省が著作権を主張するとは思えないし、流用して全然構わないとは思うが(テレビで新聞を大写しで流用することがあるが、あれも新聞の「事件記事」は著作権保護に当たらないということでやっているのだ。時々逸脱しているが…)、「これは法務省のホームページからお借りしたんでございますよ、はい」ぐらい言えよ。

 マスコミ人の常識だぞ。

驚愕の世論2

2010-10-04 21:07:35 | Weblog
 香取慎吾と書きましたが、訂正。正しくは「香取○吾」です。

 さて、小沢が強制起訴に。

 それで調べたら、検察審査会というのはくじ引きで選ばれた11人中、8人の賛成で決まるのだそうだ。

 ということは、約73パーセント。

 反小沢の世論調査の数字とぴったり一致。

 はっきり言って「いい加減」という証拠。

 「いい加減」という、その第2は、検察審査会が審査する資料は検察の資料と、不起訴にした検事の説明を聞くだけで、小沢なら、小沢の側の弁護士の意見を聞く機会のないらしいこと。

 「不起訴にしなかった検事側の理由」と、「不起訴で当然の弁護側の理由」は似ているようで、ちがうだろう。

 それから、検察審査会は、検察審査会自身が小沢を起訴せよといっているのではなく、前から指摘しているが、小沢が約一年前に不起訴になったことを「不当」と検察審査会に訴えた「在日特権を許さぬ会」という右翼団体の告訴を法務省が受理し、検察審査会に審査を依頼したのだ。

 この「原点」を報道せずして、報道とはとても言えない。

 この連中の一部が、「尖閣諸島問題における民主党の船長釈放という判断は正しい判断だった」という私の意見を勘違いして(トホホ)、抗議集会に誘われちゃったのだが、この集会のことは、新聞マスコミは、これまた一切報道しなかった。

 多分、政治的影響は皆無ということと、なんか恥ずかしいことやっているのを報道するのは恥ずかしいという気持ちがあったのだと思うが、海外メディアはこういうナショナリズムに非常に敏感なので、かなり大きく報道したらしい。

 日本のマスコミは、人種差別、民族差別、性別差別につながる言論に自由は与えられないという原則をしっかり認識し、あれも「表現の自由」だからと見逃したりしてはいけないのだ。

 思うに、マスコミが「抗議集会」を報道しなかったのは、報道しちゃうと、「表現の自由」で、彼らの民族差別的主張を紹介してしまうことになるからと思って尻込みしたのかもしれないが、あの日の丸の乱立は、見ただけでどんな連中か、すぐに見る人はわかると思うけどねえ。

 お、かっこいいと思う人も中にはいるだろうが、大半は、「いやだなあ」と思うだろう。

 尖閣諸島問題に限ったとしても、日の丸振り回して差別語を連発する人の言うことは聞かないだろう。

 それが「民意」だ。

 まあ、ここら辺の問題は「ハーバード白熱教室」のサンデル教授の専門とする分野なんだが、NHKは、ただ流行で放映するのではなく、教授の意見をきちんとそしゃくし、ちゃんと実行しろよ、と言いたい。

あえて言うまい、○取慎吾のことは

2010-10-02 22:38:57 | Weblog
 テレビの通販番組を見ていたら(深夜にはこれしか見るものがない)、テレビの前を離れると自動的にスイッチが切れる新機能を紹介ししていた。

 「省エネになる」といううたい文句だが、なんと愚かな。

 テレビの前を離れている間も、音声を聞いて画面を想像している。

 こんなバカな機能をつけて高い値段で売ろうとしても、誰も買わず、結局、(日本からは閉め出しているはずの)韓国をはじめとする新興メーカーからの「値下げ圧力」(これはデフレ圧力とは異なる)に押されて値下げするのだろうが、付加価値をつけてしまっている分、メーカーの負担は大きくなる。

 3Dテレビも売り場においてあったが、眼鏡のつるが壊れたまま。

 試しに、その壊れた眼鏡をつけて画面を見てみたが、視線がずれるので立体画像にはならず、二重画像のまま。

 それでも、店員、お客ともども放置したままというのが、3Dテレビへの無関心を物語っていて、なんとも物寂しい光景だった(メジャーのヤマダ電機だってのに)。

 そもそも、日本のメーカーにしても、パソコンのディスプレイメーカーがどんどんパソコン兼用のテレビを売っているわけだが、それらのメーカーの製品も一つもなし。

 多分メーカーの方でも、「うちは全部ネット販売にしてますんで」というところなのだろうが。

 ともかく、日立、パナソニック、東芝の製品だけでフロアを埋め尽くして、何かをアピールしようとしているのだとしたら、それはまさに凋落したデパートの二の舞ではないのか。

 「プリズンブレーク」のシーズン3が終わった。

 スコフィールドが、インタビューで、「シーズン3はこれまでのシリーズに比べて群を抜いていい出来だ」と語っていたが、いや、仰せの通り、堪能しました。

 しかし、スコフィールドに限らず、番組の最後に役者が自分の役柄のコンセプトをとうとうと語るのだが、これがみな説得力があるというのが、すごい。

 自分の役柄を深く理解しているので、「なるほど」と思いこそすれ、邪魔なことを言うなどとは思わない。

 香○慎吾だったら…いや、あえて言うまい。

なんだか変

2010-10-01 23:39:00 | Weblog
 菅首相のあだ名は「空き缶」というのだそうだが、うまい!

 あだ名を付けるのがうまいやつはいつでもどこでもいるものだ。

 豊島区区役所に行ったが、おんぼろなのにびっくり。

 でも、「貧乏は正しい」で、役所の建物がおんぼろなのはよいことだというセンスが必要だ。

 菅にそういうセンスがあるか否か。

 それが問題だが、まだわからない。

 ヤマダ電機にも行ったが、テレビ売り場に、世界を席巻しているという、韓国製、あるいは中国製品が一つもない。

 洗濯機の売り場にも行ったが、すべて日本製。

 冷蔵庫なんかは、多分、中国製、韓国製が並べられているのではないかと思うのだが、ちょっと異様である。

 それで、後でネットで調べたところ、規格の関係らしいのだが、日本で売られているテレビは全部日本製らしい。

 しかし、マスコミ等で聞くのは、日本製のテレビはサムスンにやられっぱなしという話ばかり。

 日本市場を完全に抑えているんだったら、外国で売れなくてもいいはずなのに。

 なんだか変である。