パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

ありがとうございます

2011-04-29 14:48:59 | Weblog
 今週の火曜日から個展「風に吹かれて」を開催中。

 初日には打ち上げ的なことをやったり、なんやかやで、ブログの更新ができなかった。

 今日は,「ogumag」の楽屋でお客さん待ちの間、パソコンを開いている。

 最初のお客さんは、写真家の田中長徳さんだった。

 その長徳さん曰く、私の写真のよさは、その「緩さ」にある、ということだった。

 その数時間後、やらされた「作者挨拶」で、私は、当日会場にふらっとやってきた、まったく見ず知らずの近所のおっさんが、「なんだか懐かしいねえ」と言ってくれたことを例に、前回のブログで書いた、「誰のものでもない記憶」は「誰のものでもある記憶」であるということを言った。

 自分の故郷ではない写真を見て、「懐かしい」と思うことはそういうことであろうし、そう思ってもらえることは私の本望である…みたいなことを喋ったのだったが、同じことを写真に即して言えば、「写真表現としての緩さ」ということになるだろう。

 「写真表現としての緩さ」が、個別の記憶と他の記憶の境をなくし、「誰のものである記憶」にしてしまうのだ。

 これに対し写真家の石内都は、後で、「それは言い訳に聞こえるよ」と言った。

 その後、突っ込んで話をしたわけではないので、その大意は今ひとつ不明だが、要するに、私の意に反してセピア調に仕上がってしまったことを、私の写真の「緩さ」と整合的であるみたいに私が説明したことに、「それは言い訳だ」と言ったのだったと思う。

 それで私は、「そんなことはわかってるさ」とだだっ子のように答えたのだが、その後に続けるべき言葉を私は遠慮していた。

 それは、「問題は写真そのものの善し悪しにある」の一言だが、それを言うと、「写真表現の緩さ」を云々することになって話が循環してしまう。

 もっとも私が思うに、「写真表現」とは本質的に、「目明きの開き盲」を助長するものであって、それが「緩さ」にあたるのではないかと思っているのだが。

 一日店番をしていると、実にいろいろな人が来るもので、今日来た人に名前を書いてもらったら聞き覚えがないので、「どちらでお知りになりましたか」と聞くと、朝日新聞の出版局で校閲をしており、そこで私の本の記事を読み、興味を覚えて来たのだということだった。

 いやはや、そんな「ルート」があったとはびっくりであるが、この方には本を買っていただけた。

 ありがとうございます。

誰のものでもない記憶

2011-04-24 19:13:38 | Weblog
 若い美女、二人のスタッフの協力のもと、火曜日(26日)の開始日の前に、なんとか展示を終えることができたが、いや~しんどかった。

 なんでかというと、出力センターのプロ仕様のプリンターならば、モノクロ写真の質は問題なく得られるだろうと思っていたのだが、モノクロの「クロ」は、「白黒」の「黒」にあらず、モノクロームの略なのだった。

 もちろん、そんなことはわかっていた。

 インクジェットのプリンターは使っていたし,それが、「白黒写真」でも、黄色や赤や青インクを使っていることも知っていたが、「家庭用」の一般機の場合、「白黒写真」と言ってもオーケーな仕上がりだった。

 「家庭用」でほぼオーケーなら,業務用なら、なおさら「オーケー」にちがいないと思ったのだ。

 ところが、プロ仕様の巨大な機械の場合、黄色や赤や青インクの介入がはっきり出てしまうのだ。

 要するに、「セピア調」に仕上がってしまったのだ。

 「セピア調」そのものは、私は嫌いではないし、わざわざそういう謳い文句の印画紙を使って焼いたことだって、過去にあるのだが、それとはちがう、なんというか「正直さ」、ビリージョエルの歌で言えば、私が私の写真に込めた、「オネスティ」が失われたような気が、見た瞬間、したのだ。

 5、6年前、ある出力センターで、展示用に巨大にプリントされた「モノクロ写真」を見たことがあったが、私は、「これくらいなら大丈夫」と思ったのだった。

 思うにそれは、特別にプリントされたものだったかもしれないが、実際には「モノトーン」、すなわち、セピアがかっていたのかもしれない。

 でも「他人」の作品だったので、あまり切実に「見る」ことをしなかったのかもしれない。

 そう考えると、私の「白黒写真」ならぬ、「モノトーン」の写真を見る人は、それを初めて見るわけで、その「トーン」がセピア調ならそういうものとして見ることになる。

 一方、私は,私の写真を「私の正直さ」というシリアスな側面に立ち入るまで、ひたすら見続けている。

 しかし、これは、「私が私の写真を一番よくわかっている」ことを意味しない。

 そんなことをあれこれ考えた末、私はこの現実を受け入れることにし、実際に会場で、額に入れた形でセットして見たら、「まあまあ」だった。

 実は,今月発売の「アサヒカメラ」と「日本カメラ」に「風に吹かれて」の書評が載っているのだが、中に、写真家ホンマタカシがホスト役となってゲストと対談する「今日の写真2011」というコーナーがあり、今号は、堀江敏行という芥川賞作家がゲストだったのだが、そこで、「風に吹かれて」が取り上げられていた。

 編集部さん、ありがとうというところだが、そこで、こんな会話を二人が交わしていた。

 ホンマ 写真は記憶を呼び覚ます装置だという表現が『不完全なレンズで』(堀江敏行氏の著書)にありましたが、そういう感じはしますか?

 堀江 しますね。ただ、誰のものでもない記憶のような気がします。

 ホンマ そうなんですよね。

 堀江 (略)ご本人がどう思っておられるかはわかりませんが、この人の個人的な記憶という印象を受けない。

 
 なるほど。

 もちろん、私の写真は、私にとって、「個人的な記憶」の集積とも言うべきもので、それは、「自分の正直さ」を試されていると思うほどに、強くそう思っているのだけれど、実際の「事物としての写真」は、必ずしもそういうものではない。

 「写真」は、そんな「個人的な思い」には、縛られない。(「カメラはそういうもの」とホンマ氏は、続けて語っている)

 実際、最近出版された、「故郷+〈故郷〉」という、柳本尚規、柳本史歩親子の共作の写真集があって、それに柳本尚規氏がその「故郷」と〈故郷〉を、「私の故郷である北海道を、誰のものでもある〈故郷〉」にするという意味であると説明し、「カメラという装置によって、それは可能になる」と書いている。

 要するに、私の写真に記録された、堀江氏曰く「誰のものでもない記憶」は、「誰のものでもある記憶」なのだ。

 と、セピア調に仕上がった写真を前に、「まあまあ」と思った理由として我田引水することで、今回は終わることにしよう。


誰も見たことがない町

2011-04-21 23:37:55 | Weblog
 震災復興のための増税とは何たることか!

 復興を果たせるかどうか、わからないが、一応、「果たした」としたら、当然その時には景気も上向いていると考えられるから、その後、増税するというなら、話はわかるが、復興の財源を増税で賄うというのは、どう考えても変だ。

 じゃあ、どうするかというと、国債の発行でまかなえばいい。

 OECDの事務局長だか誰だかが来日して、日本の財政赤字は深刻なので、2020年頃までに消費税を20パーセントにあげる必要があるとかのたまったらしいが、財政赤字、すなわち、日本が発行している国債の所有者はほぼ全員、日本人で、なおかつ、日本人は国外に逃げる習慣がないことを外国人は知らない。

 日本の現実に対する「無知」はしょうがないにしても、財政赤字の解消のために増税するというのは、それ自体が間違っている。

 この辺は、評論家の関曠野氏の受け売りなのだけれど、いったい、財政赤字とは何かというと、国が銀行に借金をしているということで、「財政赤字が深刻」とは、その借金が返せなくなったことを意味する。

 つまり、国の財政赤字が深刻になるということは、銀行の危機でもあるのだが、EUの加盟国であるアイルランドとギリシャは、EUの規定に従って、増税で対処し、その結果、極めて深刻なことになっているが、非加盟国であるアイスランドの場合、国民投票で銀行の救済を拒否したため、アイスランドの通貨、クローネは価値が下がったが、その結果、輸出が躍進、アイスランドは危機を脱したのだそうだ。

 書いたように、これは関曠野氏の話の受け売りなのだが、アイスランドが今どうなっているか、マスコミは全然報道しないので、「へー、そうなんだ」という次第である。

 それはさておき、近所のファミコンソフトやら何やらを主商品にしている近所の古本屋のワゴンセールで芥川賞作家、保坂和志の『書きあぐねている人のための小説入門』(草思社)を50円で購入。

 なんで買ったかというと、ふと目に入って手に取ったときに見た次の一節が気になったからだ。

 《私たちは、“私”、“人間”、“世界”というものを誰も見たことがない。
 私はたしかに今ここにいるけれど、それは、“私”ではない。いろいろな経験をして、いろいろな記憶をもち、いろいろな趣味があり、いろいろな予定や希望を持っている“私”は、今ここにいる私という姿だけではわからない。

 “人間”だって、“世界”だってそうだ。人は誰も“私”、“人間”、“世界”というものを外側から見たことがない。

 世間では物事をモデル化して語ることができる人を「頭がいい」というけれど、そんなものはたいした頭のよさではない。

 …大事なのは、(“私”、“人間”、“世界”というものを)誰も見たことがないということを知ることだ。》
 

 要するに、保坂氏の言う、“私”、“人間”、“世界”とは、「主観」でしょう。

 あるいは、「表象」というか。

 たとえば、「宇宙」は世界に一つしかない。

 そして、「私」は、その宇宙の中で生きているわけだ。

 当然、「私」は、宇宙を「外」から見ることはできない。

 ところが、世間では、その宇宙をモデル化することで、つまり、「外」から眺めることができるようにイメージし、それを滔々と語る人を「頭がいい」と言うのだが、「そんなものは、たいした頭のよさではない」と保坂和志は言っているわけだ。

 こんな本が、川口市の片隅のファミコンソフト販売を旨とする古本屋で見つけるとは、ちょっとびっくりである。

 ということは、私は、川口市という町を「まったく知的ではない町」と「見ていた」ことを意味するが、でも、本当は、そんな町は、「誰も見たことはない」のだ。

いい子どもほど、早く死ぬ

2011-04-19 23:21:54 | Weblog
 通学途中の小学生6人が、居眠り運転のクレーン車にひかれて死亡した。

 いたましい限りの事故だけれど、死んだ子どもたちを、「活発で、友達がたくさんいて、人気者だった」とか報道するのは、今回に限らないが、どんなものか。

 実際に「いい子」だったかもしれないが、そうだとしても、そんなことは、「事故報道」の埒外の話だろう。

 もしかしたら、死んだ子どもは、ものすごい乱暴者で、意地悪で、クラスの嫌われ者で、「死んでよかった」と思われているかもしれないが、そうだとしても、それは「事故報道」の埒外であることと同じ。

 東北大震災の被害者たちを、褒め称えるのも同じことだ。

 今日、テレビを見ていたら、自身も被災者の一人である地元のテレビ記者が登場し、その献身的な「取材ぶり」を取材、褒め称えていた。

 こういう態度が、戦前の戦争報道で、「勇み足」を犯させたのではないか。

 たとえば、「百人切り報道」なんかだ。

 「日本は一つ」の意識を一般人が抱くのは、まあ、日本人としてはしょうがいないというか、それが日本人のいいところと考えてもいいのだが、報道記者は断じてそうであってはならない。

 「いらないものを買わないように」というAC広告は、まさに「欲しがりません,勝つまでは」ではないか。

 こんな簡単な事実にも気がつかないバカが報道記者をやっている。

 「いらないものを買わないように」というのは、元来,戦前隆盛した一灯会とかいう、多分法華経系列の新興宗教のスローガンでもあり、「タバコのヤニをとる」で有名な、スモカの広告をつくったことで有名な広告デザイナーが熱心な信者で、「必要以上のスモカを買うな」という広告をつくった。

 広告デザイナーとしては、極めて優秀で、現在でも充分通用するセンスを持っていたのだが、それは、実際はナチスの政策に一致するものだった。

 今の「日本は一つ」を推進するAC広告だって、「そうではない」とは言い切れない。

 というか、広告業を志すものは、すべからく、ファシズム的センスを生来もっているような気がする。

 だから、問題は「知識人」の動向なのだが、それがさっぱり芳しくない。

 被害者、被災者は皆善人、という恣意的レトリックのファシズム性を、ズバリ、指摘することができるのは、「知識人」しかいないと思うのだが。

サンデル教授、東北大震災を語る

2011-04-17 16:59:39 | Weblog
 今日のNHKテレビ「日曜討論」で、社民党が、「自分たちが原発批判をしてきたことは正しかった」と発言。

 「やれやれ、社民党は相変わらずだな」と思う。

 原発問題は,「正しいか、正しくないか」のイデオロギー問題ではない。

 今回の原発事故に関して言えば、これをきっかけに、原発はより安全になるはずである。

 それが、「技術」というものだ。

 もっともそれは、「事故の収束に成功するならば」、という条件付きであって、「収束に失敗」という、可能性もあるので,その場合は、原発はいっさい作るべきではない。(そうなったら、世界は「未来」を失うのだが。)

 それはさておき、一昨日は、ハーバード白熱教室のサンデル教授が「東北大震災がもたらした哲学問題」について、日本,中国、アメリカの一般参加者の討論を仕切るというか、司会をしていた。

 その「哲学問題」は多岐にわたったが、私が興味を持ったのは二つ。

 一つは、原発事故処理にあたっている日本人の「英雄的行動」についてと、もう一つは、東北大震災という大事故にあっても、日本人が買い占め等の利己的行動を抑制し得ていることをどう考えるか、という問題だったが、正直言って,サンデル教授も、日本人の独特なメンタリティにはあまり詳しくないのだなと思わざるを得なかった。

 まず第一の、原発事故処理にあたっている日本人の「英雄的行動」についてだけれど、これは、はっきり言って「カミカゼ特攻隊」の論理なのだ。

 それは、サンデル教授も薄々気がついているのではないかと思う。

 もしかしたら、気がついていないかもしれないが,日本人は皆、「言えない」だけで、気がついているはずである。

 カミカゼ特攻隊の隊員たちには、特別の待遇が与えられているに違いないと、アメリカ人だけではない,日本人以外のすべての人々が思ったのだが,特攻隊員たちは、「分限を守る」という日本人独特の倫理にしたがっただけで、莫大な報奨金があるわけでも、「英雄」意識に裏付けられているわけでもななかった。

 原発処理にあたっている人々も同じ。

 中には,「日本の社会を守るため」だと語っている原発処理にあたった人もいたが、正直言って,それはちがうと思う。

 自分に与えられた職務だから、それを行っているのだ。

 もう一つの問題、すなわち、日本人の多くが利己主義的行動を抑制しているというのも、実は,それに関係がある。

 サンデル教授は、斯様な危機的事態において頻発する「利己主義的行動」を「家族の利益を守るために行われる」と言っていた。

 この言葉を日本人の番組参加者は全員見過ごしていたが,日本人が利己主義的行動を抑制しているのは、日本人が日本社会を「家族」と認識しているが故なのだ。

 実は。

 以前、呉智英が指摘していたのだが,例えば、スーパーで食品を購入するとき、すべての人は、できるだけ新鮮なものを選ぶが、一旦選んで冷蔵庫にしまわれた食品は、購入時とは逆に、古いものから使う。

 サンデル教授の言う、「危機的事態に陥った人々の利己主義的行動」とは、つまるところこのことで、その点、日本人もまったく同じなのだが,危機的状況において,日本人は、日本という社会を「一つの大きな家族」と考え、それを自分たちが家族という絆で結ばれていることの反映と考え、そのように行動しようとしているのだ。

 しかし、実は,それは「勘違い」に過ぎない。

 日本社会は伝統的に、「家族という絆」の薄い社会であり,それ故に――逆説的だが――「社会の危機」において、社会を家族と見なすことができるのだ。

 社会、すなわちコミュニティと、家族、すなわちファミリーという単位は、本来、相対立する概念であり、哲学者のサンデル教授はそれを当然の前提としているのだが、日本人は前提としていない。

 ということなのだ。

 「いざ」という時、人々は、実体概念である「家族」に頼る。

 それが「世界の常識」であり、大家族制度の社会の場合,それは「親戚一同」、いわゆる「一族」に及ぶが、実体概念としての「家族」を有しない日本では、「日本自体が一つの家族だ」というスローガンになる、ということなのだ。

 問題は,東北大震災のために叫ばれているように見えるこの「スローガン」が,実際は,バブル崩壊後、デフレに陥った日本のとるべき道の一つとして,その「有効性」は決して実証されたわけではないが、「何をやってもダメ」な状況下、じわりじわりと人々の心理に浸透してきたものだ、ということだ。

 有り体に言って,それは、「近代日本の成功に倣え」とするもので、そうである限り,絶対に成功し得ないと、私は思う。

 たとえば、今、もっともはっきり人々に見えていることは、菅首相率いる民主党の無能だが,それはつまるところ、松下政経塾の無能ぶりであり、その「無能」は、近代日本の成功を追体験しようしているところにある。

  そもそも、「近代日本」が「成功例」かどうかすら怪しいのにぃ、であり、曳いていえば、司馬史観の無効性にもつながるのだろうが、それはまた。

ピース!

2011-04-17 01:12:57 | Weblog
 自ら「芸術家」を名乗るなんて,もちろん、冗談だけれど、半分は本気というか、事実というか。

 要するに、「穀つぶし」です。

 日本では芸術家は、ほとんどの場合、「職人」の別名で、食っていけない職人が、プライドを守るために「芸術家」を名乗っている。

 …と世間からは見られている。

 もちろん、「芸術家」はそもそも「職人」ではないのであり、実際,現代の芸術家は、芸術家である限り、「食っていけない」のが普通になってしまった。

 その点,例外的存在とはいえ、たとえばピカソのような成功者を自らのアイドルとして仰ぎ見ることのできた「近代芸術」とは根本的に異なる。

 それを、ヨーロッパの、名前は忘れたがある研究者が、「貧乏と芸術」の密接な関係として詳しく分析し,それを立ち読みした、5年という歳月を引きこもって極貧に陥った末、「風に吹かれて」を完成させたばかりだった私は、「あーなるほど」と、思ったわけだ。

 私は「名刺」なるものをいまだに持っていないのだけれど、「芸術家」と書いたっていいわけだ。

 もちろん、「ジョーク」と思われるのがおちだろうが、しかし、今人気の「ピース」だって、「ボケ」はいかにも「芸術家風」だし。

 名刺にも、「ピース!」って、Vサインつけたりして。

芸術家は大変

2011-04-14 22:22:18 | Weblog
 先般、写真集「風に吹かれて」を出版いたしましたが、今回、田端の画廊「OGU MAG]」の知遇を得、同画廊にて、写真展「風に吹かれて」を4月26日から5月8日まで開催することになりました。

 同じタイトルとはいえ、「写真展では写真集とは違った世界を見せる」と大言壮語しております。

 しかし、それを決めるのは「私」ではありません。(私は「私」に関わり過ぎています)

 私以外の、誰かです。

 つきましては、できるだけ多くの皆様のご来臨の栄を浴したく、ご来場を心よりお待ちしております。

 追伸 4月20日発売の「アサヒカメラ」にインタビュー、「日本カメラ」に評論が載るので、本屋で立ち読みしてくだされば幸いです。また、同書は写真展会場でも販売いたします。


 …と文章を少し変えました。

 芸術家はいろいろ大変です。

 ところで、前々回、内田樹先生のブログについて書いたところ、大変に深く、かつ共感できる書き込みがありましたが,それに引き続き「霊界を実感することでしか,救われることはないのではないか」という書き込みがありました。

 この「霊界」がオカルト的な意味合いだとしたら、それはやっぱり違うだろう,いや,はっきり違うと言わねばならない。

 たとえば、鈴木大拙の『日本的霊性』の「霊性」とは、要するに「精神」のことだと鈴木大拙は書いている。

 ただ、「日本的精神」というと、おかしなことになるので、「霊性」という言葉を使うのだと。

 この問題は,ポアンカレの『科学と仮説』なんかを読むと、はなはだ難しいが、面白い。

 私が思うに、そもそも科学と宗教は人間の精神の営みから分離したもので、対立するものではない。

 では、その「精神の営み」は何かと言うと、人間の生理的特徴に由来するもので、それは、視覚の絶対優位に起因する。

 一言でいえば,「自然の模倣」、すなわち「芸樹的営み」から派生したのにちがいない…とベンヤミンは言っているのだけどね。

写真展「風に吹かれて」のお知らせ

2011-04-14 03:39:10 | Weblog
 先般、写真集「風に吹かれて」を出版いたしましたが、今回、田端の画廊「OGU MAG」の知遇を得、同画廊にて、写真展「風に吹かれて」を4月26日から5月8日まで開催することになりました。

 同展のためにポスターを作成、アップしたのですが、バカでかい画像が、それも二つアップされたので、削除しました。

 なんか、使いにくいなあ、グーのブログは、相変わらず。

 画像をうまく使わなければブログをつくる意味がないのだが…とりあず、もう、寝る!

原発と宗教―内田樹のブログから

2011-04-12 01:55:33 | Weblog
 久しぶりに内田樹のブログを覗いたら、今、日本(日本人)に必要なものは宗教性だということで、次のように書いてあった。

 『触れたら穢れる汚物に触れるように原発に向かうのと、「成仏せえよ」と遙拝しながら原発に向かうのでは、現場の人々のマインドセットが違う。
「供養」しつつ廃炉の作業にかかわる方が、みんなが厭がる「汚物処理」を押し付けられて取り組むよりも、どう考えても、作業効率が高く、ミスが少なく、高いモラルが維持できるはずである。』

 と。

 確かに、内田の言う通り、戦後日本の宅地開発において、神社仏閣の類いがまったく無視されたことの弊害は大きいと思うし、その「言わんとしているところ」、すなわち、「戦略性」もわかるのだけれど…問題の取り上げ方において、ちょっとピントがズレているような気がしないでもない。

 たとえば、鈴木大拙は、『日本的霊性』で、「日本人は宗教に対してあまり深い了解を持っていないようで、あるいは宗教を迷信の別名のように考えたり、あるいは宗教でもなんでもないものを宗教的信仰で裏付けようとしたりしている」と批判しているわけだが、内田の記述は、その「深い了解をもっていない」日本人の精神性に、まさに「棹をさしている」ようにも見えるのだ。

 つまり、問題を最初から、意識的に「軽く」しているような…私なんか、もっと問題をマジに、たとえば、「貧乏は正しい」と真正面からとりあげるべきではないかと思うのだ。

 しかし、内田先生は社会的影響力が大きいし、当該する問題を問題として俎上に上げたところは肯定したいし、論議が深まることを期待したいのだが、さてどうなるか。

助かった人は、幸いである

2011-04-07 22:55:06 | Weblog
 世の中、「詩」に開眼したようで、AC広告機構が流している「バカと言えばバカと答える、こだまでしょうか、いいえ誰でも」が金子みすゞの詩だとは、私は全然知らず、いや、いい詩だなあと素直に思っているのだが、26で自殺した金子みすゞに対し、御年99歳の詩人某の「詩」は、こりゃなんじゃと思った。

 「津波に心を流されないで」というフレーズは、まあまあかもしれないが、「不幸に負けずにがんばれ」というのは、激しく違和感がある。

 津波に遭遇し、家族全員を失いながら一人生き残った人がいる。

 …とすると、その人は「不幸」なのか?

 「幸福」とは言わないが、明らかに「幸運」ではないか?

 一神教の信者だったら、「神に感謝」するところだ。

 避難所に避難し、生活している人々。

 彼らは皆、全員、「幸運」なことに、助かった人たちなのだ。

 どう考えても。

 「雨にも負けず」の宮沢賢治の場合、石原慎太郎都知事と同じく、熱心な日蓮信者なので、「雨=不幸」を自らに与えられた試練をとらえる傾向がある。

 石原都知事の言葉を使えば、「今回の津波は、日本国民に与えられた試練=国難だ」ということになる。

 私は、ちっとも「いい」と思わないが、「雨にも負けず」が宮沢賢治の詩の中でもっとも有名で、人気があるのは、日本人の多くが、心の底で、日蓮信者の考え方に共感しているからにちがいない。

 石原が、日蓮信者だということは、しばらく前にはじめて知ったことで、「あー、なるほど」と思ったのだが、公明党=創価学会は日蓮のことをどう考えているのだろう。

 それはさて、福島原発は、水ガラスの投入で、当面の危機を乗り切った感じだ。

 これから何が起こるかわからないし、 マスコミも、あれこれ不安を煽るだろうが、まずは「一安心」と言ってもいいのではないか、と、落第した元工学部生として、私は思うね。