世田谷美術館で開かれる「写真の地層」展の搬入。
といっても私は写真ではなく文章で、出力センターで印字したA全サイズの紙を五枚、壁に貼るだけ。
内容は、写真家の大辻清司氏が1975年に「アサヒカメラ」に連載した「大辻清司実験室」の「モノというは言葉であって、モノというモノはない」というフレーズの哲学的読解に挑戦したもの。
目下、仕上げ中の「写真私史――徐々に無限に向かって」の一部で、その、とりあえずの「決定稿」も受付に置いてあるので、もし興味があったら見てください。
しかし、その「決定稿」を印字するためにてんやわんやしてしまった。
壁に貼る文字は前日、プリントセンターで印刷しておいたのだが、本文については家庭用のプリンターでできるので、アパートに帰ってしようと思っていたら、トナーがなくなってしまった。
前にもトナー切れの警告があったのだが、ドラムを揺するとなんとか印字できるし、プリンターの現在状態を調べると、三分の二くらいで、まだまだ余裕があるように見えたのだ。
それでなんとか保つのではないかと思ったのだが、最後の最後、肝心の場面で完全にトナー切れになってしまった。
まあ、いずれ必ずトナー切れ現象は起きるのだから、「肝心の場面」というのはこっちが勝手に決めただけなのだが。
しかし、ずっと前から、「ヤバい」と思いつつ、その都度、トナー状態をチェックしていたのだから、「裏切られた」感が強く、A4で、6000枚まで大丈夫と書いてあったし、だいぶ印字したが、なんとなく4000枚はいっているが、6000枚にはなっていないはず、なんていい加減なんだ、ブラザーめ、と思いつつ、しょうがないから、壁に貼るだけで、全文を持ち込むのはあきらめようかと思ったのだが、そう思うと、かえってチャレンジしてみたい気持ちが強くなり、搬入の制限時間までも6時間もないお昼過ぎに、西川口から新宿のヨドバシまで出かけてトナードラムを買ってきたが、箱には、「3000枚まで」と書いてあった。
3000枚は完全に越えている。
トナー切れになるのは当然の時期だったと反省しながら、途中で印字がストップしたり、紙づまりをこしたりしたが、ともかく懸命に印刷した300枚近い束を持って再び電車で新宿、新宿から、千歳船橋、千歳船橋からバスで世田谷美術館までかけつけた。
六時までに作業を終えなければいけないのだが、ついたのが五時半。
西川口→赤羽→新宿→赤羽→西川口→赤羽→新宿→千歳船橋→世田谷美術館→千歳船橋→新宿→赤羽→西川口
というのが今日の旅程だが、問題は、これにアパートから西川口の駅までの行き帰り20分以上×4が加わる。
しかしこうやって書き出してみて、改めて思うことは、「行動」は時間がかからないということだ。
しかも「行動」は、それけで問題が解決する。
三島が東大全共闘との対話集会で「ここ(駒場)に来るのに30分で来れた。文章を書くことはそうはいかない。行動はいい」と言った通りだ。
マラソンなんか、2時間半も走り続けるので、いかにも長そうだが、実際は2時間半なんて、あっという間だ。
もちろん、そのためには長時間の練習が必要だし、それに対するリスペクトはもちろん、忘れないが、でも「練習」にかかる時間と、「考えること」にかかる時間は、質的にやはりちがうのではないだろうか。
「練習時間」は、消費される時間だし、だからみんな嫌だと思うのだろうが、でも消費した分の見返りはある。
一方、「考える時間」は、どんなに時間を長くかけても、「見返り」というかたちでの結果はない。
もちろん、実際には、「この方向で考えていれば、絶対に結果は出る」とわかって、考えているのだろうと思うけれど。
いったい、何を言いたいのかというと、要するに「写真私史」二十六万字に「どんだけ~」の時間がかかったかといいうことを言いたかったのです。
といっても私は写真ではなく文章で、出力センターで印字したA全サイズの紙を五枚、壁に貼るだけ。
内容は、写真家の大辻清司氏が1975年に「アサヒカメラ」に連載した「大辻清司実験室」の「モノというは言葉であって、モノというモノはない」というフレーズの哲学的読解に挑戦したもの。
目下、仕上げ中の「写真私史――徐々に無限に向かって」の一部で、その、とりあえずの「決定稿」も受付に置いてあるので、もし興味があったら見てください。
しかし、その「決定稿」を印字するためにてんやわんやしてしまった。
壁に貼る文字は前日、プリントセンターで印刷しておいたのだが、本文については家庭用のプリンターでできるので、アパートに帰ってしようと思っていたら、トナーがなくなってしまった。
前にもトナー切れの警告があったのだが、ドラムを揺するとなんとか印字できるし、プリンターの現在状態を調べると、三分の二くらいで、まだまだ余裕があるように見えたのだ。
それでなんとか保つのではないかと思ったのだが、最後の最後、肝心の場面で完全にトナー切れになってしまった。
まあ、いずれ必ずトナー切れ現象は起きるのだから、「肝心の場面」というのはこっちが勝手に決めただけなのだが。
しかし、ずっと前から、「ヤバい」と思いつつ、その都度、トナー状態をチェックしていたのだから、「裏切られた」感が強く、A4で、6000枚まで大丈夫と書いてあったし、だいぶ印字したが、なんとなく4000枚はいっているが、6000枚にはなっていないはず、なんていい加減なんだ、ブラザーめ、と思いつつ、しょうがないから、壁に貼るだけで、全文を持ち込むのはあきらめようかと思ったのだが、そう思うと、かえってチャレンジしてみたい気持ちが強くなり、搬入の制限時間までも6時間もないお昼過ぎに、西川口から新宿のヨドバシまで出かけてトナードラムを買ってきたが、箱には、「3000枚まで」と書いてあった。
3000枚は完全に越えている。
トナー切れになるのは当然の時期だったと反省しながら、途中で印字がストップしたり、紙づまりをこしたりしたが、ともかく懸命に印刷した300枚近い束を持って再び電車で新宿、新宿から、千歳船橋、千歳船橋からバスで世田谷美術館までかけつけた。
六時までに作業を終えなければいけないのだが、ついたのが五時半。
西川口→赤羽→新宿→赤羽→西川口→赤羽→新宿→千歳船橋→世田谷美術館→千歳船橋→新宿→赤羽→西川口
というのが今日の旅程だが、問題は、これにアパートから西川口の駅までの行き帰り20分以上×4が加わる。
しかしこうやって書き出してみて、改めて思うことは、「行動」は時間がかからないということだ。
しかも「行動」は、それけで問題が解決する。
三島が東大全共闘との対話集会で「ここ(駒場)に来るのに30分で来れた。文章を書くことはそうはいかない。行動はいい」と言った通りだ。
マラソンなんか、2時間半も走り続けるので、いかにも長そうだが、実際は2時間半なんて、あっという間だ。
もちろん、そのためには長時間の練習が必要だし、それに対するリスペクトはもちろん、忘れないが、でも「練習」にかかる時間と、「考えること」にかかる時間は、質的にやはりちがうのではないだろうか。
「練習時間」は、消費される時間だし、だからみんな嫌だと思うのだろうが、でも消費した分の見返りはある。
一方、「考える時間」は、どんなに時間を長くかけても、「見返り」というかたちでの結果はない。
もちろん、実際には、「この方向で考えていれば、絶対に結果は出る」とわかって、考えているのだろうと思うけれど。
いったい、何を言いたいのかというと、要するに「写真私史」二十六万字に「どんだけ~」の時間がかかったかといいうことを言いたかったのです。