パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

あなたと私、または3の悲劇

2012-02-21 23:58:22 | Weblog
 風邪をひいてしまった。

 といっても、寝込んだりしたわけではない、ただやたらに喉が痛い。

 これは昔からの私の風邪の特徴で……てことはないか。

 誰でも風邪を引けば、喉が痛くなる。

 でも今回は、ひょっとしたらインフルエンザかも、と思ったのだが、ネットで調べると、インフルエンザの症状は風邪とよく似ているが、突然、発症するという。

 風邪はそうではないく、風邪っぽい症状がなんとなく続くんだそうだ。

 そういえば、私も10日くらい前から、なんとなく寒気がしたり、くしゃみをしたり、のどが少し痛いなとか、要するに「風邪の症状」に気づいてはいたのだが、大した手当をするでもなく、過ごしているうちに、2、3日前からぐんと喉の痛みが襲ってきたのだった。

 写真家の石元先生、御年90歳が、先日亡くなったが、インフルエンザだったんだそうで、え、インフルエンザだったらやばいなと思ったのだが、でも、90歳では風邪でもヤバい。

 ともかく、その「風邪」も一昨日あたりが症状のピークであったらしく、喉の痛みはほぼなくなった。

 それはともかく、ネットによると、風邪とは呼吸器官に生じる炎症なんだそうだ。

 なるほど、私は昔から「風邪小僧」と言われるくらい、風邪ひきだったのだが、「呼吸器官に生じる炎症」は、実に実感に即した命名である。

 なんだか、また前置きが長くなってしまったが、書きたかったのは、さいたま市の「三人餓死事件」。

 人当たりは大変に良いご老人(父親)で、息子は数年前まで自動車で通勤していたそうだが、最近は金に困り、近所に金を貸してくれと、奥さんが言ったりしていたそうだが、「生活保護申請のための民生委員を紹介する」というと、それは嫌だと断ったとか。

 それでわかったことは、秋田の大館市の出身、さいたま市には住民登録もしていなかったそう。

 それで生活保護を忌避したかどうかわからないが、多少、謎はあるようだが、この世界に冠たる近代国家、ニッポンにおいて、餓死者がこうも頻繁に起こるとはどういうことなのか。

 「どこの国でも同じようなことは起きているのだろう」と言う人もいるかもしれないが、果たしてそうなのだろうか。

 「格差」大国のアメリカでこんな「餓死事件」は報じられたことがあるだろうか?

 例外的に、条件が重なって、そうなったというケースはあるかもしれない。

 スエーデンで、雪に閉じ込められたのに、「冬眠状態」で助かったとか。

 これは「助かった例」だが、もしかしたら、「餓死」していたかもしれない。

 しかし、それはあくまでも「例外」で、日本の場合、「例外ではない」ように思えるのが問題なのだ。

 さらに言えば、そう「思う」のが私だけではないと思う。

 これは、要するに、日本という社会はどこか、おかしいということなのだ。

 昔、明治維新の日本政府の急進派の一人、森有礼の孫の哲学者、森有正は、日本を、「私」と「あなた」の2項関係からなる社会だと言った。

 2項関係とは、もし「私」が、「あなた」と言ったとしたら、「あなた」もまた、私を「あなた」と言うだろう。

 これが2項関係だが、それを成り立たせているのは、実は「言葉」である。

 「言葉」が、2項関係を「社会」にまで引き上げているのだけれど、この「言葉」は、実は、父親的な力を象徴している。

 一方、2項関係を成り立たせている「あなた」は、もとはといえば、母親という鏡に写し出された「私」である。

 ナルシスの神話は、この2項関係の「恋着」と「慰安」のなかに安らごうとする内閉的傾向が、「第三者(父親)」が2項関係のなかに持ち込もうとする「苦悩」から逃避しようとして陥った悲劇である。
 
 とこれは、ジャック・ラカンの説だ。
 
 さて、ここで「三人餓死問題」に戻るが、というか、もっと問題を広げれば、例えば、日本では殺人事件が少ないという。

 実際には、そんなに極端に少ないわけではなく、それなりの数の殺人事件が起きているのだが、ただ、起きているところがほとんどの場合、家族関係のいざこざで、起きているので、その家族とは関係のない人たち(でも、そう思っている人たちも、実は……ということもあるのだが)は、安全な日常を送ることができているというだけなのだ。

 本当は、犯罪が頻繁に起きていることが、社会を「よりよい」方向へ向かわせる力となるのだが、「家族同士の殺し合い」は、その人たちだけで済んでしまう。

 警察官僚どもは、いや、マスコミも皆、「日本は安全」と繰り返すが、実情を世界の人に訴えたら、皆、愕然とするだろう。

 官僚の発想から言うと、第3者に被害を及ばさない「家族間殺人」は、「実害はない」という判断になるかもしれないが、でも、日本では、すべてが2項関係で処理され、「第3者」がいないのだ。

 森有正は、このことを、「日本社会には何か根本的なものが欠けている」と表現している。

 森有正は熱心なクリスチャンなので、つまるところ、この「根本的なもの」は「神」ということになるのだが、「第3者」でも同じなのだ。

 「3」と言えば、日本では3万人近い人が死んだが、その少し前、ハイチの地震では30万人死んでいる。

 それで、東京オリンピック招致のキャッチフレーズ「震災復興」は、対外的には全然キャッチーではないので、「震災復興」は「国内向け」のスローガンなんだそうだ。

 なんてお粗末な国なんだろう、日本は。

 ただ「恋着」と「慰安」のなかに安らぐことを望み、第三者がもたらす「苦悩」から逃げ回っているだけ。

 特に大震災以降の日本は……。

 うーん、でも、世界はその「日本」になりつつある、という人も結構いる。

 コジェーブなどの、スーパー知識人がそうだし、ケネディがキッシンジャーとかガルブレイスとかの知識人を集めて「戦争のない世界」をつくるにはどうしたらよいかという問題を討議させた結論も「江戸時代の日本」だったんだそうだ。

 最近、東浩紀あたりが、ポストモダンの復活のようなかたちで、この手の議論を起こしているようなので、書いてみた。

 しかし、江戸時代の日本文化というのは、家元制度が典型だが、完全な形式主義で、内容を欠いている。

 たとえば、今、日本では誰も彼もがマスクをしている。

 あれはたぶん、インフルエンザ防止なんだろうが、でもマスクでインフルエンザが防げるわけがない。

 でも、多くの人がマスクをしている。

 これは、「どうせカタチだけですから」ということで、医者もあえて「あんなの無駄」とは言わない。

 つまり、マスクは二項関係の象徴みたいなもんだ。

 こうして社会の「形式」は、内容を欠いても、保たれることになる。

 餓死した三人は、そういう「カタチ」だけの生活保護申請ができなかった人たちだったのかもしれない。

 あるいは、「助けて」という「言葉」は、目の前の「あなた」ではなく、第三者に向けて言う言葉なのだが、それが言えなかったのかもしれない。

 何故なら「あなた」を前にしたら、その「あなた」は、実は「自分」なんだから、「大丈夫」って言わざるを得ない。

 これがナルシシズムの悲劇なんだ。

 合掌。

船中八策

2012-02-13 23:51:56 | Weblog
 古本屋で、かなり昔の湯川秀樹著「本の中の私」(岩波新書)というのをみかけ、パラパラとめくってみたら面白そうだったので、100円で買い、帰りの電車の中で読もうと思って開いたら、なんか内容がおかしい。

 ルソーとかホッブス、ロックなんて名前が出てくる。

 私が本屋で見たときは、荘子とか、墨子とか、パルメニデスとかの古代人の名前とか、新しいところでは「カラマーゾフの兄弟」なんかが目に入ったのだった。

 物理学者としては、古代原子論者のパルメニデスは別でも、面白い読書傾向だと思い、また書かれている感想もとても面白そうだったのだが、様子が違う。

 まるきり、教科書風なのだ。

 署名を見たら高島善哉著「社会科学入門」で、同じ岩波新書だった。

 教科書風と書いたが、とてもエラそうな書き方をする人で、実際昔はえらい人だったのだろうと思わせる本だったが、いつの間にすり変わったのか。

 思うに、湯川秀樹の本はいったん棚に戻し、それから周辺の本を何冊か見たあと、やっぱり湯川の本にしようと思ったのだった。

 ということは、湯川の本は、再度、棚から引き出したのであり、そのときに隣の本を引っ張りだしてしまったのだ。

 んー、チクショー。

 高島先生の本もなかなか勉強にはなりそうなのだが。

 橋下が「船中八策」を披露したが、中に「ベーシックインカム」が。

 「ベーシックインカム」は、経団連なんかも反対ではないので(何しろ、年金とか保険の企業負担がなくなるのだから)、案外実現するかも。

 しかし、マスコミは、「ベーシックインカム」には触れず。

 マスコミ総出で後押ししようとしている「野田増税」への世論のバックアップがないので焦っているのはわかるが、「ベーシックインカムって、ありますが、なんでしょうね?」くらいは言えよ、と思う。

 「たけしのビートタックル」に出てる金さん銀さんの「娘」だという、88~97歳の四姉妹が大人気なんだそうだが、彼女の一人が、「消費税増税」について、こう言っていた。

 「どんどんやってちょうだいよ。私は消費しないから」とのたまっていた。

 いや、正論。

 古川副大臣、消費税を上げても、みんな最低限の消費に抑えるから、増税分は、現状では必ず相殺されるってことくらいわかれよ、と言いたい。

 それはさて、「船中八策」を披露する橋下の横に懐かしい、堺屋太一が。

 10年以上前、四谷三丁目で真っ赤な顔をしてコーヒーを飲んでいるところを見たことがあるが、今も変わらず元気そうで何より。

 「船中八策」には、その堺屋が相当絡んでいるのだろう。

 マスコミは馴染みなんだから、呼べばいいのにと思うが、全然顔を見せない。

 自分たちの意見に相反することを言われると都合が悪いのか、どこかのニュースでは、共同通信のよく見る顔が解説者として出ていたが、完全に「政局」がらみの説明で、政策には全然触れなかった。

 「民主党がどうせできない政策をマニフェストにした例もあるから」と、司会者が言っていたように記憶するが(だとすると、TBSだ)、あの政策はできない政策なんかではない。

 高速の無料化なんかは6000億円の準備金がいるとか言っていたが、何にそんなにかかるのか、マスコミは全然追求せず。

 財務省が「できない」と言っているだけで、実際は、すぐにだってできるはず。

 首相公選には憲法改正が必要だし、諸マスコミは、すぐにはできないと口を並べて難癖を付けていたが、じゃあ、時間をかければできるのか?

 私の見るところ、あれもこれも、なにもかも改革の必要性が叫ばれだしてからほぼ40年、一つとしてできていないのは、時間をかけるからできないのだ。

 これも「心理」の問題。

 「心理」の問題はもっと重要視すべきだろう。

 と思う。

オレンジづくし

2012-02-04 22:18:09 | Weblog

 久しぶりに明治公園のフリマ。

 オレンジ色のデイパックとkowalskiというスペインのハンドメイドだという、皮のスニーカーを購入。

 スニーカーのオレンジとデイパックのオレンジを合わせたつもり。

 売り手は、ヨーロッパ人で、デイパックが3000円、コワルスキが2500円の計5500円だというのを、4500円で買った。

 以前だったら考えられない買い物だが、結構気に入ったので。

 別にオレンジ色マニアではないけれど、たまたま見て、「いいかも」と思ったことと、あと「靴」はやっぱり日本製はダメと固く信じている。

 何故って、あちらは一日中、ベッドに入るまで靴を履いている生活だから、気合いの入れ方が違う。

 で、ヨーロッパ人曰く、kowalskiはヨーロッパではとても有名で人気がある、友達に「kowalskiだぞ」って自慢できるよと言われてその気になったのだった。

 あと、皮なので、履いているうちにフィットすると言っていたが、確かにその通り、そのまま履いて新宿駅まで歩き、そこから西川口まで総計1万7000歩歩いた計算になるが、最初は少しぎこちなかったものの、歩く距離が増すごとに、靴の調子は上々になった。

 とか言って、誉めたら裏切るなんてことがないことを祈る。

 野田の「社会保険と税の一体改革」は、60年後を見据えた計画なんだそうだ。

 ちょっと前は、「百年安心」とか言っていた。

 どうかしている。

 未来のことは、明日のことだってわからない。

 わからないからこそ、明日に備えるんだ、と官僚どもは言うのだろう。

 それが結局は、官僚どもの飯の種になるからと邪推はしないが、でも本音はそうだろう。

 世界のどんな大英雄も、大賢人も、大宗教者も、未来のことを予言はしなかった。

 釈迦は「矢に射抜かれた人を見たら、まず矢をぬかなければならない」と言った。

 だったら、まず、円高をどうにかしたらどうなんだ!

 私は、ユーロ安のヨーロッパ人に、ここはひとつ、大いに稼いでもらうじゃないのと、大枚を支払ったんだけどね。

お手上げ

2012-02-03 20:27:19 | Weblog
 gooのブログは、書き込むたびに、今日のアクセス数が表示されるが、こっちはアクセス数なんかを気にして書いているわけではないので、止めてほしいのだが、あれがサービスだと思っているのか、一向に止めてくれない。

 もう何かにつけ頓珍漢なgooブログは止めたいのだが、いろいろメンドクサイので続けている。

 旧電電公社の体質は簡単には直らないだろう。

 その点ではJRも同断で、帰宅困難者の発生の多くはJRに責任があると私は思っているのだが、今後の首都地震の発生に備えて、帰宅困難者の応援に米軍まで協力するんだそうだ。

 それは大いに歓迎なんだが、前回程度の地震規模、といっても現地の岩手、宮城,福島ではとんでもない被害が出たわけで、決して軽んじていっているわけではないが、東京近辺では、交通機関が数時間全面ストップするのは当然にしても、線路や道路が破壊されていないことが確認されたら,即、再開、終日運行を実施すべきだったのだ。

 もちろん、いや、あの日は無理だったという意見もあるかもしれないが、JRの行動の是非をこれっぽちも検討せずに、「帰宅困難者は帰宅するな」とか笑止千万。

 何度も書いているが、みんなが帰宅したいと思ったのは、帰宅困難だったからなのだ。

 まあ、私の見解が間違っていると言われればそれまでだが。

 朝日新聞で、2月2日ってことは、一昨日、小林慶一郎先生がインタビュー記事で、「国債暴落に備え、消費税を25%にせよ」と持論を展開していた。

 私は,消費税25%はまったく構わないので、その分、民主党のマニフェストを実行せよ、と言っているのだ。

 マニフェストの実行のために、消費税アップが必要とシンプルに訴えれば、野田政権をどんどん支持しちゃうのだが、そうじゃなく、国債が暴落しないように消費税を上げると頓珍漢を言うから、バカだと言っているのだ。

 それはさて、小林先生は、国債が暴落するとなぜ困るのですかという質問に、金利が上がります、金利が上がるとローンを抱えている人は困ります、と答えていたが、普通、ローンって市場連動ではなく、契約時に決めているのではないの?

 市場連動型で、ローンを組んでいる人もいるかもしれないが、そういう人は即刻、固定に変えなさい、と小林教授はアドバイスすべきなんじゃないの?

 もちろん、こんな問題は無視、教授は続けて、「国債が暴落すると、最終的に日銀が買わざるを得なくなるので、お札が沢山発行され、インフレになる。」と言う。

 実はその「お札を沢山発行する」のがインフレターゲット政策で、アメリカの日銀総裁、バーナンキが実行宣言したばかりなんだが……中村教授は、このような状況、すなわち、インフレターゲット政策を実行せざるを得なくなるような状況を避けるために、増税と社会保障政策の抑制に即刻とりかかるべきだと言うのだ。

 増税と社会保障政策の抑制を本当にやったら、日本はとんでもない不景気のどん底に陥る可能性が極めて高い。

 なんでって、そこそこ生活している人、日本人の大半を占める人は、倹約しないと明日の生活ができないというような状況でなくても、一斉に支出を極限まで切り詰めるだろうから。

 いずれにせよ、「今すぐ、増税と社会保障費の大幅削減」に着手することは「不退転の決意」を表明している野田政権といえども不可能だ。

 というわけで、中村教授は、「今できること」として、国債暴落に備える政策を提言する。

 それは、割安になっている対外資産を買うための基金を創設するという「円を大量に刷る」インフレターゲット政策に近い政策で、詳しくはよくわからないが、要するに「円安政策」のようだが、事実上、「財政再建のための時間稼ぎ」の限定付きで、「インフレターゲット政策を実行せざるを得なくなるような状況を避けるためにインフレターゲット政策に近い政策を行う」という政策のようだ。

 中村教授は、「財政再建とは政府の借金をすべて返済するという意味ではありません。…借金が無限に増え続けることはない状態にもっていくことです」と言っているのだが、この「借金が無限に増え続けることはない状態にもっていく政策=インフレターゲット政策に近い政策」を「時間稼ぎ」の政策と心得よと主張し、リフレ派は「時間稼ぎ」こそ為すべきことだと言っているわけだ。

 そこらへんがリフレ派の主張のわかりにくいところなのだが、私は、とりあえずは、「わかりにくい」リフレ派に賛成したい。

 今の世の中、ケインズの経済政策をはじめ、量子力学など、「わかりにくい」理論が正当性を主張しているから。

 しかし、「人類史」という長い視点で見ると、いつまでも「時間稼ぎ」だけでいいとも思えない。

 でも、ケインズはこう言っているのだなあ。

 長い目で見れば、我々はみんな死んでいる。

 いやはや、「お手上げ」。

世界標準

2012-02-03 01:35:11 | Weblog
 なんて書いた割にはまたちまちましたことを書くが、NHKの9時からのニュースで、日本近海に埋蔵されているメタンガスの発掘プロジェクトがスタートしたそうで、このプロジェクトに成功すると日本のエネルギー状況はかなり改善されるという。

 それは結構なことなのだけれど、それを報ずる女性アナの口調が、「この手」の放送のときは決まってそうなのだが、いかにも嬉しげで、華やかな口調。

 放送メディアとしては、常識的なことなのかもしれないが、番組は「ニュース」なのだ。

 放送内容に応じて、時には勇壮に、時には悲壮に、時には明朗に語りながら、去年の秋、突如姿を消し、金正日死去後復活、「若い女性の方がみなさんお好きでしょ」と言ってのけて、正式に引退した北朝鮮のベテラン女子アナと同じだってことに気づいていないのが滑稽だ。

 北朝鮮体制は戦前日本と同じという人がいて、「そうかなー」と疑問に思っていたが、もしかしたら当たっているのかも、と思いだしている。

 ついでなので、ちまちましたことをもう一つ。

 昨日、プロ野球のキャンプ初日で、各球団、選手揃って、キャンプ地の近所の神社に必勝祈願をしている風景が「恒例」として報じられていたが、ヤクルトが、小川監督と選手会長の二人だけだった。

 すっきりしていてよい。

 もう、あんな選手揃っての必勝祈願なんて「恒例行事」はやめるべきだ、と思う。

 必勝祈願して優勝したチームはいるのか?

 優勝して「ありがとうございました」と神社に優勝報告したところはあるのか?

 「形式的」とわかっていて、否、それだからこそ、それを続けているきらいがある。

 なんでって、みんなが「形式だけ」と思っているから、反対したくても反対できない。

 なんとバカな!

 ちまちましているが、こういうところから、はっきり「止める」べきではないかと思う。

 「形式だけ」で、日本の一体感が実感されるのだとしたら、そんな日本にどんな価値があるというのか。

 実は、私は、靴を脱いで家に上がる習慣も「止める」べきだと思っている。

 机と椅子の生活の方が活動的で、また便利だと思うのだが、それはそれとして、「外と内」、「私と公」で生活スタイルが極端に異なる、というのは、やはり「おかしい」と思うべきだ。

 当たり前と疑問に思っていなくても、無意識で、心をゆがめている可能性がある。

 そういう意味で、日本で唯一、私生活でも靴を履いているのではないかと、なんとなく思われている天皇陛下が率先垂範、世界標準にあわせ、机と椅子を中心にした生活を敢行していただきたく思う。