パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

say your version

2012-04-30 20:26:47 | Weblog
 なんとか「写真の地層」展も終わりました。

 土曜日には中平卓馬氏本人が見えて…。

 ただし、その御本人は、ここ一年、ほとんど口を開かなくなったそうで、また文字を読むこともないそうで、周りの付き添いの人が「中平さんのことが書いてありますよ」と私の壁紙を指差しても、なんとなくニコニコ笑っている風ではあるけれど、それだけだった。

 とりあえず中平氏のことはさておき、科学史の専門家である村上陽一郎と、宗教評論家といっていいのか、ひろさつや氏の対談本「現代科学・発展の終焉」(主婦の友社)という本を読んで、非常に面白かったので、それについて。

 中でも面白かったのが、ひろさちやが、アメリカ人と話をしているとき、「セイ・ユア,バージョン」と言われたいう話。

 そのアメリカ人曰く「お前が話しているのはお前のオピニオンだ。私が知りたいのは、お前のバージョンだ」と言われたというのだ。

 しかし言われた時はよくわからず、後で調べたら、オピニオンというのは、その人が真実だと思っていることを主張することで、バージョンというのは「異見」と訳されていたという。

 つまり、件のアメリア人は、今、自分たちが話題にしていることについて、「お前が真実だと思っていること」ではなく、「お前が考えている対処方法があるなら、それを言え」と言ったということなのだろう。

 なんとなくわかるし、私が以前からNHKにかみついているのは、NHKが自分のオピニオンばかり言っているからなんだ。

 オピニオンリーダーを気取っているのかもしれないが、大公共放送のNHKが、自分が真実だと思っていることを放送で流されたらたまったものではない。

 ただし、NHKのバージョンを明らかにする権利はある。(ただし、今から言う事は自分のバージョンですとちゃんと断らなければならない…と思う。)

 しかし、「異見」といっても、いまいちイメージがわかない。

 それで英英辞典で調べたら、opinion は「that which a person thinks about somethig」とあった。

 なるほど、明快である。

 ではversionはどうかというと「one person`s account of an event, as compared with that of another person」とあった。

  これも明快だ。

 「異論」というと、「ちょっと変わった異見」といった風に理解されかねない。

 あくまでも「say your version」と言いたい、NHKさん。

 さて、そのNHKで、昨日の深夜、解説委員風の連中が集まって、自分のオピニオンを述べていた。

 一年前くらいから、定期的にやっている番組だが、くりかえずが、NHKは、自分のversionを言う権利はあっても、pinion は言ってはならない。

 と断じてもいいと思うのだが、これはある意味、知識人としてのセンスの問題なので、一応、私のオピニオンとして述べておく。(ここはたぶん、オピニオンでいいのだろう。)

 で、話は結局、高齢社会における社会福祉をどうするかということになるわけだが、その前提として、日本政府の抱える国債が1000兆円を越えているわけで、その「現実」を見据えなければ、何を言っても非現実的だ、ということで皆さんいいですね、と言うと、解説委員一同うなずいていた。

 民主党の「マニフェスト」は、「非現実的」ということのようだが、忘れてはいませんか!と言いたい。

 それは、その番組にツイッターで参加していた視聴者も誰一人指摘していないこと、他のマスコミも全然触れていないことなのだが、日本政府が、IMFにものすごい巨額の支出を決定したということだ。

 アメリカは、自分のところの財政赤字が厖大なのでという理由で支出を拒んだというのに、日本は、1000兆円の借金がありながら、ほいほい金を出すわけだ。

 どう考えてもおかしいだろうに、それでも、何にも言わない、日本人。

 財務省は、「厳しいフトコロの中から、なんとかやりくりして欧州危機の回避することができれば、日本の景気にも好影響になるし、日本の評判も高まる」とか考えているのだろうが、だとしたらそれに対する異見――versionを言わなければならないだろう、マスコミは。

 もし仮に財務省の意見に賛成でも、それでもあえて「異見」を陳述する義務が知識人、マスコミにはあるのだ。

 ひろさちやと村上陽一郎の対談本に戻ると、同書の後書きに、ひろさちやが次のように書いていた。

 日本人は真の宗教を持っていない/だから「科学教」というインチキ宗教の狂信者になってしまうのだ。/これは危険である。/早く目を覚まさないととんでもないことになってしまう。/私はそのように憂えているんである。

 同書は平成6年の出版だから、フクシマ事故のずっと前だが、まさにフクシマ原発事故は、ひろさちやが憂えていたことが起きた、と言っていいだろう。

 「日本人は真の宗教を知らないから、インチキ宗教に引っかかる」という論理は「真の宗教とは何か」という、結構難しい問題を含んでいるわけだが、それにさらに、「科学教」という言葉が絡むから、いっそう難しい。

 フクシマ原発というか、日本の原発が全部そうなのだが、安全委員会が「全電源が喪失するという事態は考えなくてもよい」という一言が今の事態を招いているわけだが、何故、「考えなくてよい」という、世界中のすべての科学者、技術者が異口同音に「信じられない!」と驚く、不思議な結論に至ったのか、それをじっくり考えると、日本はどうしても、そういう不思議な結論を受け入れざるを得ない、歪んだ社会なのだという結論に達してしまうかもしれない。

 福島の樹齢千年以上の桜をあがめ奉る愚民、いや、心優しき選良の人々を見ると、日本人は真の宗教を持っていないから、科学教というインチキ宗教の狂信者になるというひろさちやの言葉がむべなるかなと思ってしまう。

 鈴木大拙は、日本の敗戦を見つめて書いた「日本的霊性」の中で、万葉集の「今の世に楽しくあらば来む世には虫にも鳥にも吾はなりなむ」という歌を挙げ、日本人は古代から深刻な宗教意識と無縁だったと嘆いているが、もし鈴木大拙が生きていたら、「全然同じだ」と言うだろうなあと思う。

 もっともっと「深刻」になり、とことん「絶望」し、生活を根本から変えなければ、明日なんか、見えてくるわけがないのだ。

北朝鮮当局直営サイトで激安販売

2012-04-24 22:19:58 | Weblog
 更新できなくてすみません。

 今回は、写真の地層展14というのに参加するのでその準備やらなにやらで。

 4月25日から29日まで、世田谷砧公園内の世田谷美術館でやっているので、よかったら見に来てください。

 私は、実は、写真ではなく「中平卓馬というサンクチュアリ」という写真論と「庭のあじさい」という志賀直哉風の(タイトルだけか)エッセイを二つ、でかくプリントして壁に貼った。(「庭のあじさい」も、あじさいを写真に撮った時の話なんで、写真に関係がある。)

 これは、実は、大辻清司氏の回顧展で、大辻氏の文章がでかでかと壁に貼ってあったのを読んで、大いに「なるほど」と思った経験があって、それを真似したもの。

 他の人たちも、なかなかバラエティに富んでいて、展覧会として、面白いのではないかと思う。

 関口正夫氏の、昭和30年代の下町の写真なんか、明治時代に見えて、不思議に思った。

 まあ、私は今も毎日新宿を歩いているわけだけれど、私が高校生の頃に歩いて、見ていた新宿とはまるっきり違うが、しょっちゅう変わっているから、なにが変わっているのかわからない。

 「わからない」から、なにを変えたらいいのかわからない、ずるずるべったりな、今の低迷があるんじゃないかとも思う。

 変わらないと、かえってなにが変わっているか、わかる、そういう「変化」を感じる心が変革を可能にするのだと思う。

 橋下が野田につきつけた原発再開八ヶ条を、テレビ朝日の古館と一緒に出ている朝日の解説委員とやらが、「原発百キロ圏内の自治体の了承と再開の条件とする」という一項目について「これは政府は飲めませんから」と言っていたが、何故「呑めない」のか、ちゃんと説明してこそ「解説委員」なのじゃないのか。

 朝日新聞が「呑めない」んじゃないのか?

 今、古館ショーを見ていて、頭に来たので、つい話がそれたが、夢の話をしま~す。

 今朝、展覧会の準備で、頭がごちゃごちゃになりながら、朝方、「寝なきゃともかく」と思って寝床についたが、間もなく変な夢を見た。

 またしても、夢ともなんとも判断のつかない変な精神状態だったのだが、「展覧会の準備」というのが、今回は文字プリントの準備というわけで、パソコンに張り付いていたのだが、その「張り付いた状態」がそのまま夢になったらしく、画面に妙なサイトが現れ、激安セールをやっている。

 ところがそのサイト、北朝鮮が経営しているサイトらしくて、「激安」が半端じゃない、激安ぶり。

 というのは、北朝鮮の給料の安さに適応した商品価格なのだが、それでも商品はちゃんとした日本製。

 例えばトヨタの乗用車を北朝鮮人民が買うことのできる金額をそのサイトでは提示しているらしいのだ。

 まあ、乗用車は販売リストに載っていなかったが、日用品だとか、食料だとか、すべてが仕入れ値とか、そういうのは勘定に入れていない、北朝鮮人民が購入可能な「北価格」。

 こんな値段で買ってしまって申し訳ないと思うような、タダみたいな価格なのだが、相手にしてみれば、どんなに安くても、買ってもらって現金が当方の懐に入れば、それでよい、という話らしい。

 要するに「盗品を安く売る」みたいなものかもしれない。

 盗品ではなく、国連の救援物資の横流しとか(同じか)。

 そんな風に「激安」の舞台背景を推測した上、それじゃあ、買おうかと決心し、あとはワンクリックするばかり、なのだが、北朝鮮人民の貧窮につけ入るようで、内心忸怩たる思いが捨てられずに、やっぱり気になる。

 でもここまで安いのはちょっとないので、ついに再度、決心、買おうと思って、いざクリックしようと思ったのだが、現実の私は寝床の中。

 「あれ?」と思う。

 起き上がって、とりあえずトイレに行って、戻ってきてもまだ、激安サイトで購入するつもりだった。

 でも、どうやって?

 それが全然わからない。

 そのうち、「あ、これは夢だったのだ」と納得してから改めて寝たので、起きたら昼近くで、それから支度をして、埼玉から遠い遠い、はるか彼方の世田谷美術館に行ったのだった。

 

埼玉VS東京

2012-04-04 21:17:29 | Weblog
 今、仕事で追い込み状態で…と言うべきなのだが、もちろん、それもあるが、「風に吹かれて」テキスト版(笑)の追い込みも重なって、更新がままならないが、昨日の「メイストーム」について、少し書いて、お茶を濁したい。

 編集長は、4時前に、「今日は荒れそうだから、みんなも早く帰るように」と言い残して退社、私も、いつもより若干早く、5時少し過ぎに帰途についた。

 本当は、もっと早く帰ろうと思えば帰れたのだが、そもそも3.11以来の「帰宅困難」状況に根本的に疑義があるので、わざとそれに巻き込まれてやろうという意図がないではなかった。

 ともかく、5時半頃、新宿の埼京線の始発ホームについたのだが、到着の時間が遅れるとのアナウンスに、「風に吹かれて」のテキスト版の見直しをしながら、待つことにした。

 待つこと、20分弱で電車は到着、そのまま赤羽に着いたが、京浜東北線が全線ストップしているという。

 以前、「強風で荒川の橋を渡れない」、というアナウンスがあったことがあり、昔はこんな風で電車が止まるなんてなかったと思ったことがある。

 10年か、もう少し前、橋桁が日本一高い鉄橋から強風に煽られて脱線転覆して死者多数を出した事件があり、以後、ほんのちょっとの風でも、鉄橋がある路線のJRはすぐに止まるようになってしまった。

 それで、今回も荒川大橋でひっかかるかもしれないと予想していたのだが、アナウンスによると、京浜東北のストップは横浜で止まっている影響だということで、止まった理由は不明だが、アナウンスは「いつ走れるかわからない」と、噴飯ものの内容でも、駅のどこにも駅員がいないから、文句のつけようもなく、階段で、テキストチェックを再開したが、ふと気がついた。

 赤羽駅からバスで川口まで行けばいいのだ。

 3.11のときは、そのバスも全面ストップだったが、今回は「走っていない」なんてことはないだろうと思ったのだが、確かにバスはいつも通りの様子で走っていたが、「川口方面行き」のバスが見当たらない。

 バスの運転手に聞くと「赤羽から埼玉方面のバスは出ていない。(赤羽と川口市をつなぐ)荒川大橋までは走っているので、そこで乗り換えてくれ」という。

 これには、驚いた。

 要するに、川口市が東京都に接する、その境界まではつないでやるから、その先は、埼玉人が勝手にやりなさい、というわけだ。

 赤羽発のバス路線の会社はすべて国際興行バスだったが、バス会社の方針でそうなっているのではなく、たぶん、行政の意向なんだろうが、東京と埼玉の連係プレイがどうなっているか、私は全然わからない。

 荒川を渡ったところで途方にくれるかもしれない。

 それで、バスに乗るのはやめた。

 そんなこんなしているうちに、雨もやみ、風もおさまってきたみたいなので、もしかしたら京浜東北線が再開しているかもしれないと思って戻ったが、依然、電車は止まったままで、アナウンスも「いつ再開するかわかりません」と言う。

 駅周辺はすっかり日常のままなのに、しょうがないので、近所のマックに入り、腕時計を見ながらテキストチェックをしこたま、ほぼ2時間近くやって、駅に戻ったら、再開していたので、それに乗って帰宅した。

 という半日だったが、ともかくびっくりしたのは、バス路線が完全に行政地区によって、区切られているということ。

 電車路線の場合は完成しているので、行政が介入できないのだろうが、介入できる限り、介入する、自分の権限の及ぶ範囲をできるだけ大きくしたいというのが官僚野郎の本性、というか本能なのだということがはっきりわかった。

 あともうひとつわかったことは、昨日の交通機関の混乱は、強風のせいなんかではなく、行政が敷いた、強風警戒の基準のせいだということ。

 電車が転覆するような強風ならしょうがないが、そんな強い風でもない、でも、法律のせいで動けない。

 昨日、起きたことはそういうことなのだ。

 マスコミは、そこを問題にすべきではないのか。

 一つ、強風基準は今のままでいいのか、否か。

 もう一つは、そもそも災害対策を「法律」で考えることがどこまで妥当なのかということ。

 たとえば、もし、「強風」が深夜になってもなかなか収まらなかったらどうするつもりなのだ?

 法律主義の場合、あくまでそれに従わねばならないから、昨日がそうだったように、みんなさっさと帰宅することで対処する。

 でも私は、こんな「対処」はまっぴらご免だ。

 何故なら、対処できなかったやつは、「バカ」とののしられるだろう。(でも昨日の私は「対処できなかった」のではなく、「対処しなかった」のだ。)

 こんな社会は絶対に嫌だ。

 でも、そういう社会になりつつある日本。

 野田は、自分が集めた「有識者会議」で、「これからの日本は単身者がますます増えるということを前提に社会政策を考えるべき」と、有識者の一人が発言したところ、その発言を遮って「そういう社会は駄目だ」と言ったそうだ。

 ぶっ殺したろか、と本気で思った。

 単身者は、貧乏人と言い換えてもいい。

 日本は、「貧乏人がいることを前提にした社会ではなく、貧乏人がいない社会を目指す」と言ってやってきたのだが、これがいかに本末転倒した考えか、官僚も、野田もわかっていない。

 何故なら、そういう社会では、貧乏人は「いては駄目」な存在になってしまうからだ。

 そういう社会になったら、私は、もし仮に億万長者でも、億万円を放棄して貧乏人になってやる。

 「少し」のつもりが…野田のせいだ。