パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

漱石とフォークナー

2009-09-26 17:11:22 | Weblog
 俳優さん、なかんずく声優さんの「声」が一般人より「若い」件については、ジンマーマンという、心理学者だか哲学者だか知らないが、そういう著名な学者がすでにちゃんと理論化しているらしい。

 すなわち曰く、俳優という職業は、擬似的とはいえ、色々な職業(人生)を生きる。

 つまり、一つの職業に、擬似的とはいえ、縛られない。

 ジンマーマンは、これを「俳優的自由」と呼んだのだそうだが、この一つの役柄に縛られない俳優的「自由」が、俳優をして、通常、一つの役柄しか持たない一般人よりも「若く」見せるということらしい。

 漱石の『坑夫』、フォークナーの『赤い葉』、コンラッドの『青春』を読む。(なかなか渋いラインナップだろ)

 読み終わって感じたことは、漱石の、最下層に生きる人々(坑夫)に対する、あまりと言えばあまりな「同情心の欠如」だ。

 コンラッドの『青春』は、「私」が二等航海士としてはじめてアジア航路に乗り出した時の冒険譚で、作中、「水夫」に対して「愚か」だとか、「怠惰」だとか散々悪口を言わせるのだが、そこには何か連帯心のようなものがほの見えて、「悪口ばかり」ではないことがわかる。

 実際、お話のクライマックス(船火事)では、彼ら、怠け者の水夫たちは命令もないのに立派に自分たちの役割を果たす。

 フォークナーの『赤い葉』の場合は、インディアンの首長に奴隷として買われ、首長の死とともに「殉死」を求められる黒人の話だけれど、この可哀想な運命の黒人に対するフォークナーの目は、「同情心」を遥かに越えている。

 冒頭、「殉死」を避けて逃げ出した黒人奴隷を探している二人のインディアンの会話から始まるのだけれど、インディアンはこう言う。

 「昔は奴隷居住区もなければ、黒んぼもいなかったよ。そのころは、人間の時間はその人自身のものだったんだ。自分の時間を持っていたんだ。ところがこの節ときたら、人は時間の大部分を、汗を流して仕事をするのが好きな奴ら(この会話においては、端的に「黒人奴隷」)に仕事を見つけてやるためにすごさにゃならんのだよ」

 フォークナーにとって黒人奴隷とは、「汗をかく以外に、奴らを満足させるものなんかない」ような存在、つまり、近・現代人そのものの存在様式の象徴なわけだ。

 漱石には残念ながら、このフォークナーのような、幅の広い、深い認識はみじんもない。

 ただ悪態をつくだけだ。

 もちろん、『坑夫』は、ただ悪態だけで終始して終わるような作品ではないけれど。

声と年齢

2009-09-22 16:30:36 | Weblog
 昨日、久しぶりにラジオ番組(TBSの「アクセス」)を聞いたが、折しも敬老の日ということで、「老人扱いされて頭にきたこと」というテーマで聴取者からの電話参加を募っていた。

 そこで、どんなことに「頭にきたのか」ということは忘れてしまったが、印象に残ったのは、60過ぎの人は60過ぎの声をしているなあ、と思ったことだった。

 というのは、私も60過ぎているのだけれど、電話口の声はやたらに若いらしく、ちょっと前も、「お父様にかわってください」と言われ、「いや、私が本人ですよ」といってもなかなか信用してもらえなかった。

 これには、私の話し方が、所謂「世慣れ」していないことも大きいのではないかと思う。

 だとしたら、アクセスに登場した60過ぎの男性が、いかにも60過ぎの声に聞こえたのも、要するに、年相応の「世慣れ」たしゃべり方がそう聞こえたというべきかもしれない。

 というのは、この60過ぎの男性の直後に70代後半の男性がしゃべったのだが、これがいかにも「70代後半」の声なのだ。

 たとえば、「声優」なんて、少なくとも50代ならば、余裕で少年、少女役をでやってるし、「声質」なんかは、60過ぎも70過ぎも同じようなものだろうと思っていたが、実際に受ける印象はそうでもない。

 並べて聞くと、明らかに違うのだ。

 たとえば、この70代後半の男性は、元来が、「いかにも元管理職」といった高飛車なしゃべり方をする人であるようで、直前に出演した「60過ぎ」とも少し電話を通して会話をしたのだが、いかにも「若造」と話しているという感じで、それが「70代後半」の印象を強めたとも言えるのだが、それもこれも、つまるところ、本人の社会的キャリアの為せるところなのか。

 いずれにせよ、ああいった、いかにも「世慣れた」風な、典型的な「老人声」を聞いていると、民主党がいかにがんばっても、世の中変わりそうにないなあといった思いを強くしてしまう。

 それはそれとして、「ウェブ世論」なるものがまったくいい加減で当てのならないものであることが暴露されつつある現在、「声」というものの持つ、気づかれにくいが底堅い表現力、影響力は大変に興味深いし、それを扱うメディア――要するにラジオだが――は、もっともっと活用されるべきなのだ。

 と言いつつ、ラジオなんか、めったに聞かないのも現実だなあ。

明日から休診

2009-09-18 20:57:02 | Weblog
 一年くらい前から、大昔に金冠をかぶせた奥歯がうずくので、今日、歯医者に行った。

 明日から大型連休になるので、その間うずきっぱなしでは困ると思ったのだ。

 見てもらったところ、痛んだ奥歯は「親知らずで」で、また、金冠ではなく、虫歯治療跡があるそうで、その親知らずの下方側面に虫歯の穴がかなり大きく開いているのだそうだ。

 昔から、一本だけ、ずいぶん奥にあるなあとは思っていたのだが、「親知らず」だったのか!

 気づかなかった。

 実際のところ、ものを噛むには奥すぎるので、あまり使わず、そのため、虫歯が悪化するまで気づかなかったのかもしれない。

 3年ほど前に、「マウスピース」を作ってもらった歯医者に行けばいいのだが、1年くらい前に前を通ったときに看板がなくなっているので聞いたら、癌で急死ししてしまったとのこと。

 それで、近所のコンビニの2階にある歯医者を選んで入ってみたのだが、なかなか繁盛している。

 診察の前に、まずレントゲンを撮ってもらったのだが、以前の歯医者に比べてダントツに機械の性能がよく、虫歯などの現状がばっちり見える。

 患部を消毒というか、エアーをあてるときに、さすがにかなりしみたが、その他は全くソフトタッチで、痛みは感じない。

 院長さんはちょっと見ただけで、実際に私の口の中をいじったのは若い女性の助手だったのだが、院長の教育がいいのか、なかなか腕が良い。

 前の歯医者でも、最後の方は、若い女性の助手がやったのだが、彼女、美人だったが、はっきり言って「下手」で、治療を受けていて不安になった。

 しかし、今回はそういうことはなさそうだ。(美人なことは今回も同じ。なんで、歯医者の助手には美人が多いのか。)

 診断は、虫歯となった「親知らず」は治療ではなく抜歯することになったが、施術は連休明けだ。

 ところで、連休がらみで話題を転換する。

 今回は一挙に五日間のようだが、なんでこんな大型連休が多いかというと、「消費意欲を刺激するため」というのが主な理由だったはずであるが、いったい、休日と平日とどっちが人々の消費が多いのか。

 私の直感としては、平日の方が消費は多いのではないかと思う。

 なぜかというと、休日は、大体において家でごろ寝の人が多く、遊びに出かけて散財する人は、割合としては「家でごろ寝」よりぐんと少ないのではないかと思うからだ。

 まあ、平日と休日といずれが人々の消費が多いのかということは調べればすぐにわかるように思うが、実際に調べて、「休日倍増」計画を立てたとは寡聞ながら聞かない。

 多分、お役人が「思い込み」でそうしているのだと思う。

 お役人の「思い込み」というと、現在では役人ではなく、民間人となったのだろうが、郵便局員だ。

 私の事務所は、正確には御苑グリーンハイツというのだが、郵便局員が、そこまで詳しく書かなくとも、部屋番号だけでいいですよ、と私に笑いながら言ったことがあった。

 「われわれはプロだから全部把握してますよ。素人はそれがわからないんだなあ、チッ」といった感じだったが(いや、そこまで感じが悪かったことはないが)、私が郵便物の差出人の住所として、「御苑グリーンハイツ」と最後まで書くのは、こちらの出した郵便物を手にこちらを訪ねてくるひとだっているだろうし、その場合、住所が「所番地と部屋番号だけ」では道に迷ってしまうだろうと思って、全部書いているのだ。

 そこらへんが、独善的なお役人にはわからない、というか、見逃してしまうのだ。

 休日の大盤振る舞いも同じだ。

 お役人は、「人は休日には平日より多く消費する」と、調査もせず、独善的に思い込んでいるのではないか。

 まあ、「思い込み」というのは、誰しも避けられるものではないが。

 しかし、歯医者さん、連休中は何してるのだろう?

元気そうで何より

2009-09-17 20:18:35 | Weblog
 タイガーのバージョンが、4.06だったので、これを4.11にバージョンアップしたら、ブックマークが正常に機能するようになった。

 みなさん、マックのタイガーを使うなら、かならず、最終の4.11にアップして使いましょう。

 さて、酒井法子が「謝罪会見」。

 いったい、誰に「謝罪」するというのか。

 「世間」か?

 ばかばかしい。

 しかし、思ったより元気そうで何よりである。

 「ゆとり教育」の是非をめぐって世間が騒いでいた頃、文部省にメールをしたことがある。

 「ゆとり教育って、いったい誰がいつ決めたのですか? 文部省さんが決めたのですか? だとしたら、その法的根拠は何ですか?」

 といったような内容だが、もちろん、返事はなかった。

 後で調べたら、当時の中曽根首相が、教育にはゆとりが必要だとかなんとか発言したことをバックに、官僚が「空気」を読んだということらしいが、その官僚の「記者会見」が中止というか、廃止となった。

 そりゃそうだ。

 政治家が自分たちとちがうことを言うと、勝手に記者会見を開いて、それを否定する。

 一方、マスコミが記者会見を要求しても応じない。

 変だなーと思っていたのだ。

 民主党政権の新閣僚記者会見を見たが、「おいおい、大丈夫かい?」と思ったのは長妻厚労相だった。

 年金問題の解決を当たり前のように期待されちゃって、その重圧に当惑しているように感じたのは私だけか。

タイガーが壊れた

2009-09-15 19:58:43 | Weblog
 いきなりタイガーがぶっ壊れてしまった。

 といってもタイガーウッヅではなく、マックのタイガーだ。

 昨日まではちゃんと動いていたのに、いきなり、トップ画面が真っ白(といっても、マックのタイガーだから真っ青なのだが)になり、アイコンも壁紙もまったく表示されない。

 ただマウスアイコンだけは動く。それから起動音もちゃんと鳴る。

 それだけで、後はうんともすんとも反応がない。

 これは、OSを入れなおすしかないと思ったがディスクを入れるトレイが開かない。

 しょうがないので、以前使っていた古いマックにタイガーを入れたが、今度はなぜか、サファリのブックマーク機能が作動しない。

 それでしょうがないので(しょうがないの二乗だ)、イーモバイル契約をしたときにおまけでついてきたミニパソコンを今使っている。

 これまで何度も挑戦しながら、マックとの使い勝手のあまりの相違に退散を余儀なくされてきたウィンドウズのXPなのだが、今回は「背水の陣」のせいか、少し慣れてきたようだ。

 でも、今日はこれでやっとだ。 

アンビリーバボー!

2009-09-14 16:45:19 | Weblog
 ビートルズの、「リなんとか版」が世界的に大きな話題になっている最中、その改めてクリアになった音源を使ったビートルズの,録音スタジオにおける録音風景をドキュメントタッチにまとめた長時間番組をNHKで見た。

 「英語で喋らナイト」の前メンバー、松本アナによる、「貴重な映像を、新しい音源でたっぷりお楽しみください」という前口上で始まったが,いやはや、お言葉通り、たっぷり楽しませてもらいました。

 しかも、CM抜きで。

 彼らのデビューは東京オリンピックの前、ローマオリンピックの頃にはもう立派なプロとして活躍し、1968年~1970年の、いわゆる「若者の反乱」時には、彼らの過激な変遷は終わりを迎え、世間の喧噪をよそに、成熟しようとしていたのだった。

 随分古くから活躍していたのだなあと思ったが,振り返ってみれば、時系列的には何の不思議もない。

 番組では彼らの全アルバムを紹介していたが,うち、私が持っていたのは「ラバーソウル」一枚だけだ。

 実は,私が買ったレコード,CDは、このビートルズの「ラバーソウル」一枚だけだが、買った店を覚えている。

 高田の馬場の「ムトー」というレコード屋で、「ムトー」は、この少し後に高田の馬場駅前を焼きつくした大火事で燃えてしまった。

 高田の馬場の大火事のことなんか、誰も覚えてないだろうなあ。

 今,同駅の駅前が「ビッグボックス」なんかがあって、ちょっとしゃれているのは、この「大火」のおかげだ。その証拠に,反対側は今だに昔風のごちゃごちゃした街並のままだ。

 それはともかく、そんなことを覚えているくらい、「ラバーソウル」には強い衝撃を受けた。

 実のところ、それまで、「抱きしめたい」とか、「シーラブズユー」といった初期のビートルズは、女の子たちがキャー^キャー騒いでいるだけの、いつの時代にも存在する、単なるポップシンガーだと思っていた。

 だとしたら、なんで「ラバーソウル」を買ったのかというと,多分ジャケット写真のせいだと思う。

 それはともかく、「ラバーソウル」にすっかり満足してしまった私は「これ以上のものはありえない」という強い信念を持ち、そのために、次に出た「リボルバー」とか、通称「ホワイトアルバム」はスルーしてしまったのだが、番組を聞いていたら,なんと、ビートルズの定番曲が多数収められていることにびっくりした。

 さて、「リボルバー」「ホワイトアルバム」をスルーしてしまった私は、その次に出た「サージャントペパー」でビートルズにカムバックしたのだったが、しかし、今聞くと、「サージャントペパー」は今いちかもしれない。

 「サージャントペパー」は姉貴が買い、それを何と、裏に住んでいたロック評論家のM矢が、「実は持ってないんだぁ~、貸して~」と言って借りていったことを覚えている。

 しかし、私の一番好きなのはやはり「ラバーソウル」。

 それと、最後の「アビーロード」だ。

 そして、この「アビーロード」が出たのが1970年。

 40年も前だ!

 アンビリーバボーとはこのこと。(「あんびりーばぼー」とひらがな入力したら、「アンビリーバボー」に直接変換された.アンビリーバボー!)

 ところで、番組を見ていて思ったのだが、民放各局は完全にNHKに水をあけられたなと。

 かつて、というか、今でも民放各局は、NHKを官僚体質故に世間の動き、変化についていけないと思っているのかもしれないが、ついていけていないのは民放のほうだ。

 何故か?

 答えは簡単だ。

 民放はスポンサーに縛られているが、このことに安住し、自分のリスクでことを行なうということをすっかり忘れてしまった。

 たとえば、今回NHKが放送した「ビートルズ特番」のような番組は、たぶん、非常な高額だと思うが、このような高額な番組を買うことにスポンサーは、そう簡単にはクビを縦に振らないだろう。

 まして、「ビートルズ」は、ビッグネームだがオールドネームである。

 スポンサーというのは,そういうところが気になるものだ。

 だとしたら、局側が自身のリスクで「買い付け」を決断するしかないが、自分でリスクをとるという当たり前のことをすっかり忘れ、自分の不作為をすべてスポンサーのせいにし、おんぶだっこですべてをやりすごしてきたことが習い性となっている民放には、とてもそんなことはできない。

 ともかく民放は今やスポンサーとの関係を根本から考え直すことからはじめなければならないのではないかと、おせっかいなことを、これでまたヨーコ・オノの懐にしこたま入るのだろうなあなどと思いながら,考えたのである。

 

モニカ~!

2009-09-05 18:51:20 | Weblog
 「全品300円」の弁当屋は、何を隠そう、かつては岡田有希子、今は酒井法子で世間注視の的、サンミュージックのはいっているビルの一階なのだが、そこで店番をしている若者は、その時は、堀内とサンミュージックゆかりの峰某をたして2で割ったような若い男性で(ということは結構いい男)、アリケンのホリケンのようにぐたーっと椅子に座っている。

 その彼に、何時までやっているのかと聞くと、夜の11時頃まで、というので、随分遅くまでやってるんですねえと言うと、9時頃に閉めることもあるという。

 「ん?」という顔をすると、売り切ったら閉めるので,夕方の5時頃に閉めることもあるという。

 「だいたい何時頃ですか? 普通の場合」

 と聞くと、「商売はじめたばっかりなのでわからない。売れちゃったら3時でも閉める」

 夜の11時が一気に昼の3時w

 まったくホリケン並みにいい加減なやつだ。

 ところで、この弁当屋をなんで見つけたかというと,数日前から、また「ちらし配布」のバイトをはじめたのだ。

 それで、同じ日だったと思うが、信濃町の慶応病院の近くにお寺の講堂とイギリスのビクトリア時代の劇場(早大の演劇博物館みたいな感じ)を足して2で割ったような建物があり、その前にベンチがあって若い男が座って本を読んでいる。

 銭湯の前で夕涼みをしているような雰囲気だが、銭湯とも思えない。

 この建物の正体はなんだろうと、しげしげと見ながら後ろの方に廻ろうとすると,ちりとりとほうきで道を掃除していた60がらみというか、70近い老人が私を憎々しげに見て、「ここは個人の家じゃないからチラシはおことわりだよ」と乱暴に言う。

 あ、そうですか、と言ってもう一度見ると,「文学座アトリエ」と書かれた看板が目に入った。

 ああ、なるほど、文学座だったかと思いながら、ちらりと件の老人を見ると、掃除の手を休めて私をじっとにらんでいる。

 こりゃ面白いと思って、わざとオーバーに、建物を点検するようなジェスチャーをすると、ほうきとちり取りを両手に、タッタッタッタとこちらに走ってくるので,「風呂屋かと思ったら文学座だったんだね」と、思いっきりため口で言うと、老人はその場でぴたりと足を止め、私を睨みながら、回れ右をした。

 しかし、なんでこう私は(自分がじじいになっても)、じじいと相性が悪いのだろう。

 そのチラシ配りだが、今日は、かつて三島由紀夫が『仮面の告白』で描いた実家のあった「坂の町」、愛住町近辺を歩き回ったが、その階段状の道で、5,6歳から10歳くらいの女の子が3人ほど,固まっておしゃべりをしていた。

 その中の、黒いタイツにスカートをはいたもっとも年長の女の子は、日本人と白人のハーフらしい。

 正直言って、エキゾチックな美人である。

 これだけ外人さんと日本人女性のカップルが増えているのだから、これからはこういう女の子を町のあちこちで見かける機会が多くなるのだろうなあと思いながら歩いていると,後ろから、「モニカ~、ちょっと待ってよ~」と女の子の声がする。

 振り返ると、外見上、もろに日本人の少女が一人、例のエキゾチックな美少女を追いかけている。

 「モニカ」はきゃっきゃと笑いながら、私を追い越し、そして二人とも町に消えた。

 「モニカか…」

 かつて「モニカー!」と絶叫した吉川晃司は、今,東京の新宿の真ん中で展開されている、このような事態をちょっとでも想像しただろうか。

 新宿のカサブランカと称される(私が勝手に)、ここ愛住町が本当にカサブランカではないかと錯覚させられるような一瞬であった。


全品300円

2009-09-02 20:06:16 | Weblog
 近所の弁当屋の前を通りかかると、「全品300円」の張り紙がしてある。

 中を窓越しに覗くと、かなりの数の弁当が山積みされている。種類も豊富のようだ。

 実はあまりお腹はすいていなかったのだが、ちょっと見てみようと思い,中に入ると、すぐ後ろから、犬を連れたお婆さんが、その犬に、「ここで待っててね」と話しかけ、私に続いて入ってきた。

 犬は、おとなしく店の入り口で「おすわり」している。

 「へ~、よく慣れているなあ」と感心していると,お婆さん,山積みされた弁当と値段を見て、「え? なによ、この安さ!」と叫び、「目移りしちゃうわね~」とか言いながら、あっという間に鳥の唐揚げが山盛りされたものを選び、外の犬に向かって「タロ(仮名)ちゃん、買っちゃったわ~」と報告,二人(?)で並んで去っていった。

 一部始終を横で呆然と見ていた私は、そこでハッとわれに返り、どんなものが並んでいるのか「見るだけ」と思っていたが、やっぱり買ってみようと、鳥の唐揚げにピリ辛のたれがかかったものを選んだが、途中で,あまりきいたことのない白身の魚のフライ弁当に変えた。

 あまり、お腹がすいていないように思ったので、魚にしたのだが、食べだすと、かえってお腹がすいたというか、やっぱり鳥の唐揚げにしておけばよかったかもしれないと思った。

 その点、ベテラン主婦はぬかりはない。

 「目移りしちゃう」と口では言いながら,手は、素早く,的確に目標をとらえる。

 それにしても、300円は安い。

 実は、99円ショップの210円弁当に驚愕し、買ってみたのだが、「210円並み」とは言わないが、あまり感激はしなかった。

 しかし、この300円は安い。

 どう見ても、普通だったら550円はする。

 非営利団体の弁当屋なのだろうか?

 それともやっぱりデフレ?(明日も来よう)