パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

雑文

2006-10-14 15:03:02 | Weblog
 秋葉原ヨドバシカメラ、7fの有隣堂で三浦しをん先生の直木賞受賞作を立ち読み。といっても、最初の2~3頁だが。

 主人公の男性が老人ホームだかに預けられている高齢の母親のもとを訪ねる。
 母親「あんた、あんな嫁とは早く別れなさいよ」
 男「(とっくに別れてるんだけどな)」内心の声。

 その他、男は母親からいろいろと予言めいたことを拝聴する。その後、帰り際に看護師(「看護婦」でいいだろうに、小説なんだから)が、母親をベッドに押し込みながら、「おばあちゃん、いいわねえ。親孝行の息子さんがいて」などと言うのを聞いて、男、「親孝行なわけないだろ」と思う。ん?
 実は、この男、「便利屋」で、雇われて面会にきたので「息子」などではない。ということはそれに気づかぬ、おばあちゃんは、完全な痴呆なのだ。(台詞を読む限り、「痴呆」には思えなかったが……)

 といったところで、プロローグ・完で、後は、多分、このおばあちゃんの「予言」を軸に話がすすむのだろう。もちろん、そうなるかどうかはわからないが、でも、一応、予後に期待を持たせるという意味では、この出だしはまあまあかもしれない。
 よく先の展開が読めてしまうのは面白くない、という奴がいるが、そんなことはないだろう。先の展開がなんとなくわかり、その範囲内で話がすすむが、でも、読者の思い通りというわけではなく、少しずつずれている、というのが「面白いお話」ではないのか。少なくとも、先が「全然読めない」よりもいい。(しかし、「便利屋」って、小説にも使えちゃうなんて、本当に「便利」だなあ。もっとも、この職業が今もあるかどうかは知らないけれど)

 その後、映画監督、黒沢清の雑文集を立ち読み。ハリウッド映画についていろいろ批判する人もいるが、なんといっても、面白いことは面白い。私は、そもそも「面白い」ということをハリウッドから学んだような気がする、と書いてあった。同感。ただし、アメリカ人以外には、この「面白さ」を実現することは、百パーセントできない、と。これも同感。ところが、そのハリウッドで活躍している映画作家の多くは移民だったりする。それも、子供の頃にアメリカにやってきたとか、そういうのではなく、ある程度の映画的キャリアをつんだ上で、アメリカに移って才能を開花させたりしているところが不思議。ビリー・ワイルダーとか。

 今朝、マクドナルドでうん○をしていたら、いきなり、コンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンココーンッ!(し、しつこい)と、まるで木の幹を突くキツツキのような猛烈なスピードでノックされた。こりゃあ、よほど焦っているのだろうと思い、ちょうど出すものを出した後だったので、水をジャーッとでかい音で流して「すぐ出ますよ」と合図をしながら、あわてて身じまいをして外に出たら、誰もいない。なんだ、あの超スピードのノックは、ただの癖で、別に焦っていたわけではないのか。それとも本当にキツツキがマクドナルドのトイレに飛来したのだったりして。