goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

Nikon Freak37. 物のない暮らし

2016年09月09日 | field work
 一寸面白い風景なのでポットから機材をとりだして撮影してみた、という意識と機材のシームレスな関係が、いかにもiPhone的な撮り方で好きなんだけど、その新しいiPhoneがズームレンズをつけたモデルになった。
 だからというわけでもないが、私のiPhone5からiPhone7へ更新させようというわけだ。通信速度や画面の鮮明さからみればiPhone5が古くなったとは思われないが、少し画面の大きいiPhone7にしようかと考えている。これ以上大きいと使い勝手が悪くなる。
 iPhoneの累積販売台数が10億台と報道されていたので、世界の7人に1人がiPhoneを使用していた勘定になる。7人に一人というのは、ジャングルのブッシュマンから都会人まで含めた数字だから、それ自体結構な数である。当然のことながらスマホを世界で最初に開発し成長させてきたので、私はiPhoneの継続である。
 それにしてもつまらぬ我が国のの関係で値段が高くなった。確か最初のiPhoneは3万円代という記憶もある。まあ今はスマホにそれぐらい投資しても見合う。その分本やオーディオや撮影機材がなくても済むのだから、その分の機材費を考慮したら妥当ではないか。それにプリウスでもBluetoothで接続できるから、もっぱらiPhoneで音楽を聴いている。DVDプレーヤーが付いてはいるが一度も使ったことがない。ちゅうかDVDを買わなくなった。
 だからiPhone7を調達したら、撮影機材を全部処分するか。物のない生活は快適だと思う。以前ならばそう考えるだけだったが、今は簡単に実行できる時代である。
 昔なら沢山の物を持つというのが金持ちの概念だったが、今は物を持たなくてすも済む暮らしというのが、金持ちの概念なんだろう。金持ちに憧れる心理は変わらないから、物のない暮らしをしてみたい。
 さしあたり沖縄に海の見える小さなマンションを借りて、マックとダイビング機材とスケッチブックだけの暮らし方に憧れてしまう。あとはプリウスでも追いとげはよいか。そういうライフスタイルを実行すると人生観も変わるだろうな。

ウクライナ・レビフ
Nikon Coolpix AW130
ISO125,焦点距離10.1mm(56mm相当),
露出補正0,f4.4,1/50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOSな日56. 携帯電話事情

2016年09月08日 | field work
 出国前にSoftBankでロシアの携帯事情を確認したらほとんど使えませんという話だった。半信半疑で出かけて見ると携帯電話の通信塔が各所に立っているではないか。それに早いとは言えないが、我々の出先では大体なんとか携帯電話とメールはつながった。ホテルでは必ずWiFiのパスワードをくれた。
 レビフの街を歩いていたら、日本から電話がかかってきた。「おっ、久しぶりネェー」と同窓生と話している場合ではない。これは国際電話なのだ。「なんか英語のアナウンスがごちゃごちゃ聞こえたけどあれ何!?」。「俺、今ウクライナにいるの、日本に帰ったら連絡するよ」。
 そうかと思えば、事務からメールが届き、「入札の質疑応答で入札業者に即答しなければならないのですが・・・」。返事を書いているうちに俺は連れ達とはぐれちゃったぜ。速度は遅いが、ちゃんと携帯は使えているではないか。
 携帯が使えると、各国語翻訳機能も動き出す。実はロシア語のわからない私には、これが結構役に立ったのだけど。もう1日3000円の使用料なんか支払ったってかまへんの気分だった。
 きっと今は世界のどの都市にいても事務からメールが届くんだろうな。「あのぅ、学生が・・・・」。そんなもん知らんて。そういう私も海外にいる先生にメールを送っていたりするのだけど。ネバールで怪訝な顔して読んでいるだろうな。

ウクライナ・レビフ
EOS1DsMarkⅢ.EF28-300mm/F3.5-5.6 IS USM
ISO250,焦点距離160mm,露出補正0,f8,1/250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1362. 下水事情

2016年09月07日 | field work
 こういう場面でオリンパスは、スッと感度を上げてくれる。ニコンAW130は執拗に低感度にこだわり続ける。このあたりが使い勝手の差なのだろう。
 画像は、レビフの鉄板焼屋。西側のというよりは日本やアメリカではないかと思われる経営感覚を取り入れたためか結構繁盛している。インテリアもどこか日本の少しましな鉄板焼屋にかぎりなく近い。
 だが限りなく我が国と違うのが化粧室である。もちろん綺麗に掃除してあり大変清潔なのだが、つまり下水管が細いので紙が流・せ・な・い。紙は脇のタンクにいれるそうだ。たしかにごわごわとした紙が入っている。不思議とにおわない。
 ギジ島でもホテルでもそうだったが、脇にステンレス製のタンクがそなえつけられている。やはり紙が流せないのだ。これじゃー北アルプス涸沢の山小屋と一緒ではないか。だから一番便利だったのが日本から持って行った水に溶けるトイレットペーパーだった。結局全部使い切ってしまった。
 ロシア・ウクライナの下水事情ははどこでもそうらしい。即解決できる方法がある。水は豊富にあるから日本製のウォシュレットを使うべき。これにつきます。
 さて今日は、依頼していた本が届いたので終日浦添城の想像復元の準備に取りかかる。京都に戻ると台風が夜中に通り過ぎてゆくので、突然豪雨だったり、ピタッとやんだり、それに蒸し暑い夜だ。これはかなわんです。風呂に入って早く寝るほか無い。

ウクライナ・レビフ
OLYMPUS OM-D  E-M1,M.ZUIKO DG 7-14mm/F2.8
ISO2500,焦点距離14mm,露出補正0,f2.8,1/60
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak35. 皮肉

2016年09月06日 | field work
 レビフのお針子さんだろうか。整った顔立ちにレビフの影が邪魔をする。皮肉にも昼間は多いに雨、夕方から美しく晴れ上がった皮肉な1日だった。
 このあたりの人種は、ロシア系、ヨーロッパ系、アジア系の血が混ざり混血の人種が多いという話を聞いた。混血の女性は当然美しいということになる。実際北のベラルーシは美人の誉れ高いし、日本人とお見合いしませんかというサイトもある。もらうなら今のうちだよ。
 ロシア・ウクライナの旅では、雨具のポケットにつっこんだニコンAW130が小さく結構便利だった。これがあると手に持った感覚は最高のPEN Fは、少し大きいから不用と思われてくる。EM1&EM1mark2に2本のpro用ズームレンズで十分だと思う。そろそろ手元の不用なPENを処分しよう。
 だがニコンAW130はオートオンリー・デジカメだけのことはあって、いうことを聞かないミスショットが暗いところで多発する。それはいつまでも画質の良い低感度に固執し続けるモードに起因する。こういうときオリンパスは、感度をスルッとシフトさせてくれるのだが。痛し痒しの皮肉な機材である。
 今日は、雨上がりで天気も良くドライブ日和だ。会議前の空いた時間で100kmほど走り、その後たっぷり会議、そのあと義務化されている研究費不正使用のプログラムをやらされ、あつけなく夜。自分の仕事が何もできなかった1日だった。皮肉を通り越して無念の一言であった。

ウクライナ・レビフ
Nikon Coolpix AW130
ISO125,焦点距離10.1mm(56mm相当),
露出補正0,f4.4,1/50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1361. 噂

2016年09月05日 | field work
 さてEOSよりはオリンパスE-M1Mark2の調達の方が先だな。12-100mm/F4のプロレンズ登場という噂もある。
 噂を信じるならばフルサイズ換算24-200mmという焦点距離は是非欲しいレンズだ。F4で明るさが変わらないというのもいい。多分このクラスのレンズとしては最も軽い方だろう。
 これで今までのproレンズ3本から2本に低減できるシステムとなり、海外に持ち出すのには軽量システムになる。余ったスペースには明るいLEUCA25mm/F1.4やZUIKO17mm/F1.8といった手持ちレンズを加えれば済む。このシステムでロシアに行きたかった。そうすれば荷物は一つで済んだ。航空会社の重量制限も難なくクリアできたはずだ。願わくばバッテリーは同種の物にしてほしい。いちいち違う充電器を持参するのはかなわんですから。
 しかし、どれもこれも噂話である。噂であるから、まあ気長に待つほか無い。
 さてオリンパスのPROレンズの画質はよさげだ。だがPROというネーミングが貧乏くさい。今時写真だけでは食べられない時代だから、PROなんて貧乏の代名詞みたいなものだ。クラスAとかクラスBとかにしてくれた方がわかりやすいのだが。
 今日は帰りに大阪へ出かけ、オリンパスギャラリーで液晶モニターの修理とハウジング用グリスを調達した。ハウジング用のグリスと聞いて眼をロンパリにしている無知なお姉ちゃん(彼女たちなんのためにいるんだろうか)にグリスの小さいのはないのかい、ないならしゃあない一生使える大瓶で。何!!!5000円そりゃ高いぜ。最近飛行機の重量制限があるから小さい方がいいけどなぁ。そんなことロンパリのおねえちゃんじゃわからんしオリのサービスセンターも全く困ったもんだ。
 最近どうもそういうことを考えていない商品が多すぎるように思われる。今は飛行機の重量制限は大変シビアなんだぜ。

ウクライナ・ロニ村
OLYMPUS OM-D  E-M1,M.ZUIKO DG 7-14mm/F2.8
ISO200,焦点距離7mm,露出補正0,f7.1,1/500
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOSな日55. 台風

2016年09月04日 | field work
 日曜日は教会へというさしたる理由があるわけではないが、このところ毎週休日にギジ島の画像をアップさせているのが習慣化している。
 建築群が三角配置だから見る位置によって見え方が全く異なるのが面白い。素晴らしいのは教会の回りに木一本すらないという大きな草原が広がっていることだ。それが建築をよりよく際だたせている。建築系の立場に立てば、これぐらいの何もない大空間が欲しい。
 この教会も個性的すぎて、私の志向を超えているので、本当は敬遠したい。そんな嫌悪感があり頭の中でカリカリと引っかかるのが本来の個性なのだけどさ。
 さて台風の余波か、今日はすこぶる快晴であり、秋ですという先言を取り消したい暑い1日。最近こういう休日が好きではない。猛烈に雨が降って落ち着いた休日の方が私的には好きなのだが、山では渇水期なので雨は台風でも来ないと降らないだろう。
 そうおもっていたら台風12号が九州をかすめ博多を通り日本海側を本州に沿ってやってくる。大陸の方へ抜けて行くのではなかったか。京都は雨も降るが暑いだけという悲しい予報だ。

ロシア・ギジ島
EOS1DsMarkⅢ.EF28-300mm/F3.5-5.6 IS USM
ISO800,焦点距離40mm,露出補正-1/3,f14,1/400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOSな日54. 大道芸

2016年09月03日 | field work
 カフェテラスとくれば大道芸、やはりここにもあったか。近くで撮ると金くれといわれそうだから、EOSの望遠でささっと。でも金やって一緒に記念撮影する方法もあるけどなと考えていたら、連達が先に行ってしまったので、おおっと昼飯、昼飯と。
 この芸の種明かしは簡単なので書くまでもない。それより街のアクセントになっていて一瞬ギョッとするあたりがええではないか。
 こういう感性が日本の街路にはないんだよね。大体日本の横浜野毛の大道芸はミニミュージカルでも見ているみたいで大げさすぎるんだよ。それならば劇場でやれよといいたい。それよりは毎日見られて軽くストリートの点景におさまるぐらいが調度良い。特定の日だけ大道芸ではなくほぼ毎日あたりまえに見られるとというのが風景に溶け込んでいるわけであり、それが重要なポイントなんですね。
 さて日本の気候もひたすら暑いですというのを通り越して、朝晩は涼しい、やはり秋なのか。
 
ウクライナ・レビフ
EOS1DsMarkⅢ.EF28-300mm/F3.5-5.6 IS USM
ISO250,焦点距離135mm,露出補正0,f8,1/250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOSな日53. 雨のレビフ

2016年09月02日 | field work
 さて1日だけ私は自由行動日をもらった。世界文化遺産歴史街区を徘徊しよう。出かけは曇り空。次第に雨が降り出して、午後からは傘無しでは歩けない天気となってしまった。まあそれでも雨の中を徘徊したけど。
 幸いだったのはホテルから近かったので、ここと往復しつつ徘徊。というのも昼にホテルのパスタを食べて街へ繰り出したらぅーーん、下痢気味。慌ててホテルに戻る始末。ホテルが近くてよかったぜ。あとで市役所の塔にあがりましたかと言われたが、その塔のあたりが霞んでいるんだよ。街なんか見えるわけないでしょうが。皮肉なことに夕方から晴れたのだよ。皮肉な雨の街の徘徊だった。
 もう一つ考えていたのは、カフェテラスに陣取りウクライナ美人をEOSで撮影しようと目論んでいた。だがカフェはたたまれているし、雨で人通りは少ない。そういう不埒な目論見はあっけなくご破算となった雨のレビフであった。
 さらにレビフのホテルは居心地がよかったし、世界文化遺産歴史地区のすぐそばだ。それから近所には朝からあいているカフェがある。こういうことをいくつか発見すると一つの目的ができてしまう。日本が最も暑い時に夏の避暑でレビフに一ヶ月位滞在して建築のスケッチなどをするのも面白いか。街が面白いのではなく、居心地の良いホテルとカフェと歴史遺産、それにオペラハウスやマーケットもあり、とどめはウォッカ。これはかなり旨い酒で熟睡できる。こうなる長逗留するの条件が揃っている。そうなると日本から水に溶けるトイレットペーパーを沢山持ってゆかなきゃ。

ウクライナ・レビフ
EOS1DsMarkⅢ.EF28-300mm/F3.5-5.6 IS USM
ISO400,焦点距離28mm,露出補正0,f5.6,1/80
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOSな日52. 残暑

2016年09月01日 | field work
 キエフからレビフに飛んできてホテルに荷物をおいて、さて昼飯を食べようと街に出た僅かな時間が結構印象深い。 しかもこの日は晴天だった。それがこの街の印象にもなっている。そういう第一印象の場面で何があるかわからない状態で、あまり撮影する時間の無いときは広角~望遠迄こなすEOSのズームレンズが大変便利だ。街を歩けば、カフェテラスばかり、なかなかいいじゃんこの街は。
 さて、うちの大学はあまり蔵書数が多くないので、必然的に外部の専門図書館から本をかり出すことが多い。当然国会図書館などからもしばしば借りだしたことがある。取り寄せれば、コピーは取り放題・・ゆっちゃあかんかったか・・なので、私の研究には大変役に立っている。
 さて早稲田大学の先生が調査執筆し1972年に刊行された琉球建築という今では古書がある。多分Amazanでは古書として9万円で売っている。どうせ必要なのは部分的なのでやはり取り寄せよう。だが図書館が休館日ではどうしようもない。
 そうなると今日は久しぶりに暇か。ならば治部坂峠へドライブだな。少し信州の風にあたりながら、なんか蒸し暑いぞ。名古屋も大変蒸し暑かった。やはり残暑なのだ。この蒸し暑さは嫌いなのだな。はやく沖縄で潜りたいと思いつつ、早々に帰って来た。
 珍しく京都より名古屋の方が蒸し暑い1日だった。

ウクライナ・レビフ
EOS1DsMarkⅢ.EF28-300mm/F3.5-5.6 IS USM
ISO250,焦点距離28mm,露出補正0,f13,1/400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする