5 月 9 日の TOEIC IP テストが終わり、当面英語の試験を受ける予定がないので、比較的自由に好きな方法で勉強が出来ます。
といってもたいして勉強しているわけではありませんが。。。
通勤の往きの電車の中では、『 日本的事象 300 選 』 のCD をウオークマンに録音したものをひたすら聴いています。
昨年 12 月の通訳案内士試験の前にはかなり覚えたのに、数ヶ月経つと、もうほとんど忘れています。
通勤の帰りの電車は東京駅始発で必ず座れるので、『 TIME 』 を読んでいます。『 TIME 』 は僕のレベルだと、相当集中しないと読めず、まだまだ速読は出来ません。語彙のレベルも相当高度で、英検 1 級レベル以上の語彙が目白押しです。
英検 1 級レベルの語彙は、これも 2 年前の6月に、英検 1 級の 1 次を受ける前 (1 次を受けたのはこの時で 6 回目)に 『 Pass 単 英検 1 級 』 をほぼ全て覚えましたが、いまではかなり忘れています。
英語のインプットの知識の部分は、ほとんどが記憶に頼っており、また英語と日本語は言語体系が全く違うので、長期的記憶に残りにくく (逆にドイツ語は英語と親戚のようなものですので、ドイツ人の場合はしばらく英語に触れていなくても急激に英語力が落ちることはないようです。)英語力を向上あるいは維持するには、繰り返し繰り返し反復するしかなさそうです。(これは退屈で忍耐のいることなので、飽きっぽく、根性のない僕にとっては一番苦手なことですが。)
それでもインプットの場合は、何とかなりますが、僕の場合はアウトプットの時間が決定的に不足しています。会社で、たまに英文メールを書く程度 (しかも相手がネイティブの英米豪加向けであることは少なく、ドイツやフランスやアジアへの英文メールが多いです。)
ネイティブと話す機会は今のところ全くありません。
スカイプでの英会話レッスンも考えましたが、質的に今一つのような気がします。
僕が一番質的に高いと思っているのは、渋谷にある ”テソーラス・ハウス”でネイティブから個人レッスンを受けることです。
英検 1 級の 2 次試験を受ける前に、”テソーラス・ハウス”で 2 回だけレッスンを受けましたが、ここのネイティブの講師陣の質は素晴らしいです。
ただし、レッスン料はかなり高額です。いいものは高いのはあたりまえかもしれませんが。
ホームページによれば、”テソーラス・ハウス”の講師陣には、シドニー大学のOBもいて、シドニーに 5 年間住んでいた僕としては話がはずみそうです。
しかし、今は時間もお金もないので、ボーナス後の楽しみとして、取っておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます